現代における専門化、高度化する科学技術について、一般市民にわかりやすくその内容を伝える、そして、市民の疑問や意見を専門家に伝えるという、双方向のコミュニケーション活動である。
専門家と市民とのコミュニケーションを円滑に行なうために、コミュニケーター、インタープリターなどと呼ばれる人々が間に立って活動する場面が増えてきている。
最近行われるようになったサイエンスカフェも、新しい双方向コミュニケーションの1つである。
前回執筆した記事の実験をした直後、特に指導もしてないのですが、長女がレポート(の様なまとめ)を描いてくれました。 taurus-patent.hatenablog.com 娘のレポートについて 色の変化について 色の変化を化学的に考える パパの回答 おまけ 娘のレポートについて 実験レポート①結果のまとめ 実験レポート②目的と考察 「めあて」とか学校で指導されるのかな?まだ小学2年生なので、今のカリキュラムでは理科は未だ習ってないと思いつつも、こういう視点を教えてくれるのはとても楽しい。 色の変化について 今回「色水」として得られた色の正体は「アントシアニン」という化学物質です。 アントシアニ…