今年、私は医療機関での検査の結果、 広範性発達障害の診断をうけました。 ADHDとASDが併存しているタイプです。 これまでの私はものすごい遅刻魔だったのですが、 実は、診断を受けてからはほとんど 遅刻することがなくなりました。 理由を考えてみたのですが、それは、 発達障害の特性を知ったから、これにつきます。 発達障害民は、とにかく遅刻するらしいです。 なぜかというと、 時間を把握する感覚が鈍いからです。 つまり、約束の時間から逆算して 行動する計画を立てられないということです。 「ああ、自分ってそうなんだな」と知っただけで 対策を立てやすくなりました。 私の場合は、 ①自分が「このぐらいに出…
ミニマリスト6年目の私です。 いろんなものを断捨離してきました。 ほとんどのものを「捨ててよかった」と思う、というか、 何を捨てたのか、何を所有していたのかすらもはや思い出せないぐらい 自分にとって必要のないものばかりに囲まれて暮らしていたわけですが、 失敗した「断捨離」もいくつかあります。 これだけは断捨離しない方がいい、というものがありまして、 それはずばり、「人間関係」です。 断捨離ブロガーさんとか、ミニマリストブロガーさん とかのブログをよく参考にさせていただいていたころ、 「自分にとって毒になる人間関係や 不要な人間関係は断捨離しよう」とよく書いてありました。 「確かにそうだよな。新…
占いに来る人の多くは、神秘的なものに触れたいという人ではなく、将来が不安で来る方です。 占いをしていて思うことがあって、 それは、とくに最近「将来どうなるのか不安」という相談が すごく増えてきたなあということなんです。 ただ、相談者さんのお話をよくよく聞いてみると、 「何となく」不安になっていることがおおいなあ、とも。 どういうことかというと、 実際に「失職した」とか、「病気になった」とか、 明確に不安を感じる原因を持っている人っていうのは ほぼいなくて(多分、そういう人は具体的対処を取るために 忙しくて悩んでる暇なんかなさそうですね)、 「景気が悪いしこれから収入が下がったらどうしよう」 と…
私はダイエットを20年以上やっており、 今回、3年ぶりにダイエット中です。 毎回、毎回、体重が増えるたびに自分を情けなく感じ、 「ああ、何でずっと理想体重をkeepできないんだろう」と 自己嫌悪に陥っていましたが、 最近考え方を変えたらすごく楽になりました。 それは、「私の体質は、放っておくと体重が増える」。 だから、ダイエットを止めたら徐々に体重が増えて当たり前。 増えたらその都度、ダイエットと運動で「叩く」。 リバウンドとうまく付き合っていく。 こんな感じに考え方を変えました。 リバウンドをしたからって、だから何? またダイエットしたらいいじゃない? 挫折したから何? また始めたらいいじゃ…