バイクの車体側面に、乗車専用の車体(側車)をとりつけたもの、又は側車の事。
カクテル名。Sidecar
等、諸説ある また、ベースを変えるとホワイトレディ、バラライカ、エックスワイジィー(XYZ)等に変化する。
ホワイトキュラソーではなく、コアントローを入れる場合があるが、この場合は更にオレンジの香りが引き立つ。また、ブランデーはメーカーやブランドにより味の違いがかなりあり、自分にあったブランデーを見つけるのも楽しみの一つである。
カクテル:ブランデーベース
赤穂岬の駐車場でBMWのサイドカーの団体様に遭遇しました (≧▽≦)おっ~色んな形式のサイドカーが数台、これは~???昔見たクラウザー・ドマニ? う~ん (≧▽≦)でも、スゴイ! ライダーは私より先輩?の方々です サイドカーって右、左が有るのですがこれってオーナーの好み?なんでしょうか この駐車場から上に上がる道が有ります、そこには桜井ミュージアムが有ります ココですね お邪魔します~ 焼き物の展示館なんですが、カフェも有り、お庭が素敵で数個の水琴窟が有るんです 土禁なんでスリッパに履き替えて~入館料500円を払います この入館券は500円の金券として使えます それでは~おすすめあまおうソフト…
3輪車に試乗したぞ!!(カンナム スパイダー) バイクは転ぶので危ないが、転びにくくした3輪バイクがある。 ・前1輪で車体が倒れない後2輪の『トライク』 ・車体が倒せる前2輪の『3輪バイク』 の2種類が主だ。 前者はハーレーとかで多い。 後者は日本だとヤマハが前2輪のバイクを出している。こちらはお巡りさんが乗ってたりするんで見たことある人も多いだろう。 ※配達で使われてる後2輪の傾くヤツはほぼ2輪なので除く。 ◆車体が倒せる前2輪の『3輪バイク』 ヤマハ-トリシティ125/155/300/ナイケンhttps://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/lmw/ 海外で…
サイドカーに乗ったことはないです。このサイドカーにはもしかして犬がいるんですかね?撮ったのは2007年・・・最近HDDの2007年フォルダーを見直したので、ここのところ2007年の写真が多いのです・・・長嶋有がサイドカーに犬を書いたのは2001年でした。 戦争がなかなか終わらなくて、もう何万人の若者が理不尽に理由もわからぬまま死んでいるというのに、そういう個の悲しみに思いを馳せた報道は当初より減っている気がします。でも反戦の考えの基本は個の自由は誰も犯せないというところにあるはず。ビートルズだってそれに続いたあまたの反戦歌だってみなそうだった。最近思うのは、私がこの先何年生きるのかはさておき、…
いよいよプロ野球が開幕する。 今年はWBCで盛り上がったが、私的にはレギュラーシーズンの方が楽しみ。 果たしてオリックスもリーグ3連覇はなるか!? さて、今回はこちらのカクテル。 「サイドカー」というカクテルがある。 kimama2016.hatenablog.jp この処方のブランデーをウイスキーに替えると「ウイスキーサイドカー」 そのウイスキーをスコッチに限定したのが「サイレント・サード」 「silent third」は「物言わぬ第三者」「静かなる三番手」の意味で… ①お客様 ②バーテンダー ③ドリンク つまりバーではドリンクを意味する。 野球なら「寡黙な三塁手」ってところか、知らんけど。…
板張りの沈下橋。 走る度にゴトゴトと リズムを奏でる 音が聞きたくて 何度も渡った
こんにちは。 俳句ツーリングの三輪子です。 穏やかなこの日、今までの冬用グローブから革の薄手のグローブに替えてミニツーリングに出ました。 ツーリングに出る事に冬支度を一つづつ脱ぎ、春を感じるツーリングです。
先日、歩いていると、こんな三輪車を発見。あれ、トゥクトゥクじゃないの。電動かな、ガソリン車かなと思って調べたら、ガソリン車でした。 中国から輸入している、チャイナメイドのガソリン車、APtrike125という、中国メーカーのZongshen製の125ccエンジンを積んだ三輪バイクのようです。 このAPtrike125、もともとは税込みでも30万円台で買えたようですが、現在は円高や世界的な原料費高騰のため、税込み475000円と、なんとか50万円未満で買えます。 バイクの免許は必要とされず、普通免許のAT免許でOKのようで、乗車人員も3人。冬場の寒いときにサイドから入ってくる冷気を気にしなければ…
冬になると現れる龍 まるで恐竜の骨格標本のように その力強さは 御神木に相応しい
茶色の景色が広がる 冬の稲田 今日はやけに 空が高い 季節ごとに 色を変える稲田 人の営みが 作り出す 稲田の景色
【レミーコアントロー】??なぜ名前をくっつけて表記しているんだろう?なんて思ってしまったが1990年に合併していました。 1724年設立、レミーマルタン社 1849年設立、コアントロー社 強豪2社(ペルノ・リカール、モエ・ヘネシー)との競争に対応するため合併し【レミーコアントロー社】となる。 レミーコアントロー - Wikipedia 今回はボトルデザインが刷新とのことですね。 レミーマルタンXO(ぶどうのブランデー) コアントロー(オレンジ系のリキュール) 心機一転させると同時にSDGsへの配慮、考慮もあるみたいですね。 レミーマルタンでは、「…CO2排出量削減に貢献、環境に配慮した素材にな…