そのゲーム中に使われているBGMやSEなどが聴ける機能。この機能を実装しているゲームは親切だといわれる。 たいていの場合、音楽によるネタバレを防ぐためにクリア後出現するが、最初から聴けるものもある。 また、使用された曲を全曲聴けるのが普通だが、一部聴けない曲があったりするものもある。 ランダム再生、全曲ぶっ通しで聴く、などができる機能性を充実させたものも最近多い。
www.youtube.com コンパイルがおくるシューティング・ザナックより、 永田大祐作曲、ネオの『SNOWFIELD STORY』。6面で流れます。
プロジェクトEGGで無料で配信している「ガルケーブ(MSX版)」を遊んでみました(会費の550円/月が必要)。 本作は1986年にポニーキャニオン(ポニカ)から発売されたシューティングゲームです。スピーディに動くキャラクター、多重スクロールする背景。技術的な見どころは一杯あります。画面下にゲージ(「ファイヤーメーター」と呼ぶ)があるので、「グラディウス」っぽいものを連想すると思いますが、クセのあるゲーム性で、似て非なる何かに仕上がっています。 ベーマガ1986年11月号より。「ガルケーブ」と「チャンピオン剣道」は両方ともセガのSG-1000/SC-3000からMSXへの移植作品です。CPUが同…
私は横スクロールアクションが好きなのですが、それはこのゲームの存在が大きいと 思います。そして、今までプレイしてきた中でも一番好きなゲームです。 www.nintendo.co.jp ディディーとディクシーのコンビで7つ+1つのワールドをクリアしていくゲームです。 ディディーは身のこなしが軽く素早く動くことができ、ディクシーは自慢の ポニーテールを使って攻撃したりゆっくり降下したり、差別化が図られていて 操作していて楽しいコンビです。 特にディクシーのポニーテールスピンに助けられました。多分彼女がいなかったら 投げていたくらい。 どくどくタワーやゴーストコースターに代表されるような難しいコース…
20230919 公開 20230926 音量バランスの修正 20230927 一部ボイスの修正 「枯れない世界と終わる花」より、レンちゃんのボイスmodです。食いしん坊ロリです。 このご時世にエ○ゲのボイスmod作るとかwwwって思われるでしょうけど、ソシャゲのキャラとかで作ろうとするとボイス収集しきれんのよね。もし収集しきれたとしてもボイスの量が足りないね。 こちらからダウンロードできます↓ https://drive.google.com/drive/folders/1SbKN_8BiMe-VdbfUyOJau7jIwuMDJRYD?usp=drive_link サンプル↓ 先日つくった…
ー Splatoon3 The 1st Anniversary…… ー ー Back to HIGH COLOR…… ー スプラトゥーン3 ハイカラシティ ウェルカムバック・ガイド ☆今こそ帰ろう、全てのバトルのはじまりの街へ!!!☆ www.youtube.com はじめての方は【↓こちら】 dokuimomushi.hatenablog.jp バンカラ街のガイドおよび「スプラトゥーン3」のおさらいは【↓こちら】 dokuimomushi.hatenablog.jp あたたっ!!超ファミコシ珍拳伝承者・かん帝っ!! ひでぶっ!!超ファミコシ珍拳伝承者・ドワ王っ!! シュテムターン!!ドーモ!…
スーチーパイと同じで、プレイしてて結構イタい。 ゲーム天国 CruisinMix Special ゲーム天国 CruisinMix Special 先日(先日といっても7月上旬だけど・・)のセールで安くなっていた(定価2900円のところが900円弱になっていた)ので買ってみた。で、プレイしたので感想を書いてみる。例によってクソ長いので興味のない人は見なくていいと思う。 ゲーム天国 CruisinMix Specialは、アーケード移植としてセガサターンで発売された内容のCLASSIC MODE(当時のセガサターンのものを移植?したモード)とARCADE MODE+の2種類が入ったゲームになって…
マジンサーガセガ1993年2月26日/アクション/6800円 「マジン・サーガ」とは、1990年から1992年まで「週刊ヤングジャンプ」に連載されていた永井豪漫画である。本作は「マジンガーZ」のリメイクで、ロボットの戦いを描いていたマジンガーZから、主人公が特殊な甲冑を着て超能力で戦う設定に変更している。そんな「マジン・サーガ」をゲーム化したのが本作である。 1999年。ゴットカイザーヘル率いるバイオビースト軍団は地球を急襲し、わずか数ヶ月で人類を制圧した。地上は彼等が使用した兵器によって破壊、汚染されて生態系が狂いその様相を一変させた。生き残った人々は地下に逃げ、鉄仮面軍団の攻撃に怯えながら…
こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「麻雀一番街」からBGMを視聴するときのUIをご紹介します。レコードプレーヤーを模したデザインになっていました。 以下、主な特徴です! サウンドテストはレコードプレーヤー 上からの見下ろし センターラベルは大きめ 番外:なぜかサムネイルはCD サウンドテストはレコードプレーヤー 中国で開発されたソシャゲで結構採用されている印象でしたが、まさか麻雀ゲーでも採用されているとは…。「麻雀一番街」は音ゲーなどと違ってサウンド…
www.youtube.com Nicalisがおくる対戦格闘パズル・クリスタルクライシスより、 Toshihiro・UMI☆KUUN編曲、『Final Boss Theme』。 ストーリーモードのラスボス戦で流れます。
(『NEEDY GIRL OVERDOSE』本編より) いかなるゲームとて、ソレが生まれるまでには少なからずクリエイターの歴史が反映されるものだ。そのクリエイターが過去にどういう経験をしてきたか、或いはどういう世界を見てきたかによって、最終的に生み出される作品の内容は如何様にも変容する。だからこそ、ゲームというのはその時代を映す鏡である。 コレは我の単なる個人的な持論(或いは思想)であるが、あながち間違っているワケでもないと信じている。仮にそのクリエイターが生まれる時代が10年早ければ、もしくは10年遅ければ、作品を形作るまでの『経験』がそれだけ変化することになる。その変化が新たな糧となり更に…
Double Dragon Gaiden: Rise of the Dragons-PS4/PS5 Double Dragon Gaiden: Rise of the Dragons ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) Double Dragon Gaiden: Rise of the Dragons を購入 | Xbox Steam:Double Dragon Gaiden: Rise Of The Dragons 『ダブルドラゴン外伝 ライズ・オブ・ザ・ドラゴン』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:Maximum Games 機種:PS4/PS…
ゼロウィング東亜プラン1991年5月30日/横シューティング/8000円 「ゼロウィング」は1989年9月に稼働した東亜プランのアーケードタイトル。家庭用ゲーム機向けに初移植されたのは本作メガドライブ版であった。 メガドライブ版ではアーケード版には無いストーリーデモからゲームが始まる。 西暦2101年 戦いは始まった。 艦長:一体どうしたと言うんだ!機関士:何者かによって、爆発物が仕掛けられたようです。 通信士:艦長!通信が入りました!艦長:なにっ! 通信士:メインスクリーンにビジョンが来ます。 艦長:おっお前は!! CATS:おいそがしそうだね、諸君。CATS:連邦政府軍のご協力により、君達…
www.youtube.com セガがおくるハイスピード3Dアクション・ソニックより、 瀬津丸勝・瀬上純作曲、瀬上純編曲、アドベンチャーの『Welcome to Station Square』。 ステーションスクエアで流れます。
『燃えプロ! 最強編』 1991年発売/ファミリーコンピュータ/スポーツ/株式会社ジャレコ ファミコン版『燃えプロ』シリーズ最終作。チーム・選手名が実名になったほか、採点モードの代わりにペナントレースが復活。尖った個性こそなくなったものの、操作のしやすさと野球としてのリアルさを両立した遊びやすい作品になっている。 ⅡコンのA・Bボタン押しながらスタートでサウンドテストに。 守備レーダーシステムが普通に便利。だいぶ守備がやりやすくなった。 採点モードを簡略化したようなテクニカルポイントシステムを搭載。
こんにちは。高岡氏です。 今回は今年完成したばかりの北海道日本ハムファイターズの本拠地、「エスコンフィールドHOKKAIDO」に行ってきた話です。 行こうと思うきっかけになったのは、今年のセパ交流戦でカープの試合が北海道で行われると知ったときです。せっかくの新球場だし行かない手はない!と思い、6/6(火)からの3連戦という平日ど真ん中な日程でしたが、なんと火~土の4連休を取らせてもらえることになりました。私、御社の犬になりまぁす!!! そんなこんなで行ってきたエスコンフィールドは一体どんな場所だったのか、少しでもその魅力が伝われば幸いです。 というわけで始めます。 6/6(火) 上陸、北海道 …