笹五位。英名 Green-backed Heron(Striated Heron) 学名 Butorides striatus コウノトリ目 サギ科。
夏鳥。九州以南で留鳥する個体もある。 熊本の水前寺公園で草の葉を水面に投げ、魚を補食する事で知られる。 笹の葉に似た葦に擬態(のつもり)することから、ササゴイと呼ばれる。 ゴイサギよりも二回りほど小さく見える。 幼鳥はゴイサギに似るが、翼の模様で見分けが可能。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
3連休もバードウォッチングに出かけたのですが写真や動画の量が多すぎて選別すらできていないので その前週に豊見城市の瀬長水路で撮影してきたササゴイの写真を上げてお茶を濁しておきます。 この日は散策中に水路に流れ着いた倒木に止まり獲物を探しているササゴイを発見。 ササゴイ(豊見城市2025年1月5日) 釣りをする鳥などと呼ばれることもあるササゴイですが、この子も獲物を待ち伏せているようです。 妻が撮影した同一個体の写真も貼っていおきます。 ササゴイ(豊見城市2025年1月5日) 動画も撮影したのですがササゴイは待ち伏せ中はあまり動かないので、メリハリのない淡々とした動画になってしまいました。 ww…
ササゴイ 電気工事のため数時間停電するという事で仕事が何もできないので平日の昼から野鳥撮影に行ってきました。久しぶりに撮ったササゴイです。いる時はいる、いない時は全く見かけないササゴイですが、最近はよく見かける気がします。 @F/5.6 1/3200 ISO-1250 370mm (35eq.555mm) パッと飛び立ったのを一瞬カメラ向けて撮っただけですが、けっこうよく撮れた気がします。飛翔シーンだけで言えば今まで一番綺麗に撮れたんじゃないかなと思います。 フィルムシュミレーションは『ノスタルジックネガ』。RAWで撮ってるのでそのままじゃないですが、最近ちょっと色に悩んでてクラシッククローム…
今朝は9時半が干潮です。と言う事で、8時40分、自転車で自宅を出発。馬入ふれあい公園へ行く途中、久領堤の干潟も出現しています。 よくよく見まわすとハクセキレイの幼鳥が干潟の中を歩いています。他にはどうかと探してみますが野鳥の姿は見えません。 ならば、馬入ふれあい公園の展望デッキから望む相模川はどうか?良い感じで干潟が出現中😊😊。そしてバーダーの天敵(釣り人)もおりません!(^^)! 展望デッキでは「こまたん」のSさんと水辺の楽校の臼井さんが話しをされていらっしゃいます。お二人に挨拶をさせて頂きますと、Sさんからは「さっきまでメダイチドリが3羽いましたよ。キアシシギもいましたよ。」と教えて頂きま…
昨日は母の位牌を受け取りに「お仏壇のはせがわ」へ出かけたので鳥見は無し。さあ、今朝も朝から暑いのなんの💦💦。 明日は義母の3回忌なので、今朝は鳥見に行かねば!!頑張って自転車で鈴川北上を目指します。一昨日Hさんから、鈴川の北側にカルガモの数倍の大きさの野鳥がいた事を伺ったので会えるかどうかは分かりませんが、自転車を走らせます。 いつもは高麗大橋手前で自転車を停めるのですが、岡崎大橋まで行くつもりなので、そのまま遊歩道を自転車で進みます。 平塚大橋までは200mほどの距離があるでしょうか。金目川に野鳥の姿を発見です。この場所でササゴイを見るとは!距離がありましたが、何とか2,000mmズームで撮…
大潮の干潮が10時過ぎと言う事で、朝から気温の高い中、自転車で馬入ふれあい公園へ。大磯の干潮ともなると、我々バーダーの天敵がすでに干潟で釣りをしております。展望デッキから遠く見るとササゴイが2羽。 採餌をしているところを見れたのですが、距離がありすぎです。さて、次はどうしようか?と言っても行く場所は風車近くからオギ原なのですが(笑)。 風車近くに行きますと何やら水辺の楽行(みずべのがっこう)のイベントが開かれています。こうなると、キジの幼鳥などに会える訳も無く😢、オギ原へ歩を進めます。 ホオジロの鳴き声がかなりはっきりと、聞こえてくるのですが姿を探せども全然見当たりません。後ろ髪を引かれる思い…
久しぶりの馬入ふれあい公園です。展望デッキに到着すると昨年、総合公園でお話をさせて頂いたことがきっかとなり、顔見知りとなった女性が何やら撮影されていらっしゃいます。 私に気付かれお話をさせて頂くと、タヌキが干潟近くにいたとの事!私もタヌキの後ろ姿を見る事が出来たのですが、顔まで映すことが出来ません。 何度もお会いしているその方、今朝は名前を教えて下さいます。Tさんと仰るそうで、私も本名とブログでのハンドルネームとでもいうのでしょうか(笑)、を申し上げます。「こまたん」のSさんはとっても親切な方ですよね!と言うような話で盛り上がります。 実は一昨日、Sさんと照ヶ崎海岸でアオバトを見ながら談笑した…
一昨日に引き続き、今朝も馬入ふれあい公園へ車で向かいます。大潮の干潮が9時半頃なので干潟に集まる野鳥にも期待できるのでは。8時40分に公園の駐車場に到着。早速、小径から干潟に降りると2羽のササゴイ。生憎、すでに釣り人が潮位の下がった相模川で釣りをしており、ササゴイは逃げてしまうのかと思いましたが、ササゴイはお腹が空いているのか採餌に夢中。 さあ、これからどうするか?無論、キジの親子を探すでしょう(笑)。 とは言え、目につく野鳥の写真は撮りますよ~!冠羽を立てているヒバリ、お食事中のガビチョウ。 そして、またもガビチョウなのか?赤っぽい鳥が枝に留まっては移動を繰り返します。そして良い感じで枝の上…
昨日の日記では、今季初見のゴイサギだったのに、ブログのタイトルではササゴイと間違えておりました。今朝、気付いたので編集しなおしましたが鳥見歴も3年目になろうとしているのにお恥ずかしい限り💦💦。 さて、先週、鳥見仲間のKさんから馬入ふれあい公園ではキジの幼鳥2羽が親のキジと歩いていたと伺ったので、今朝は馬入ふれあい公園へ行く事としました。 紫陽花が沢山咲いている訳ではないのすが、園内のあちこちに咲いている紫陽花は満開のようです。 展望デッキから相模川を見渡しますとササゴイが2羽いるのが分かりますが逆光で遠い。一様、撮って出し日記として手ぶらは回避したいので写真を撮りましたが、どうしたものか。 さ…
昨日は出かけようと思えば出かけらた天気でしたが、天気予報を信じて鳥見には行きませんでした。 今朝の潮見カレンダー、8時半が小潮の干潮。自宅を8時半過ぎに車で出かけ、8時45分の相模川が写真のような感じです。 展望デッキには「こまたん」いつもお会いするSさん、そして横には金子さんがいらっしゃいます。お二人で何やら話し込まれていらっしゃるので軽くご挨拶をさせて頂くにとどめます。 相模川に現れた干潟の上ではササゴイがあちこちで採餌をしております。ぱっと見で3羽のササゴイを確認できます。時折、飛んでは場所を変えております。キアシシギとかチュウシャクシギはやって来ないのか??なかなか、目当ての野鳥には会…
今朝はアオバトでも見に行こうかと思い5時半には目が覚めていたのですが・・・・、そこからまさかの二度寝😢。 朝食後FBを見ると鳥撮の師匠Yさんがアオバトの写真を投稿されていらっしゃいます。二度寝しなければ、Yさんと一緒にアオバトの写真を撮れていたとは💦💦。 と言う事で、潮見カレンダーを見ると16時10分が小潮の干潮。なかなか微妙な時間なのですが昼食後、妻を駅まで車で送ってそのまま馬入ふれあい公園へ行って見ました。 展望デッキから臨む相模川には午後の1時半ですが少しずつ干潟が現れています。 相変わらず、ササゴイだけはあちらこちらとやって来てくれます。幸いと言って良いのか、展望デッキには3名のバーダ…