笹五位。英名 Green-backed Heron(Striated Heron) 学名 Butorides striatus コウノトリ目 サギ科。
夏鳥。九州以南で留鳥する個体もある。 熊本の水前寺公園で草の葉を水面に投げ、魚を補食する事で知られる。 笹の葉に似た葦に擬態(のつもり)することから、ササゴイと呼ばれる。 ゴイサギよりも二回りほど小さく見える。 幼鳥はゴイサギに似るが、翼の模様で見分けが可能。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
休日昼間天気が良いと探鳥散策に出ます。と言っても今日2023/5/27(土)は自転車です。たらたら走っていると、色々な野鳥のさえずりが耳に入って来るんです。気になったら、立ち止まって探してみます。 今日のルートは、小出川沿いを南下し、R1を右折して馬入橋へ。馬入橋から相模川の茅ヶ崎側を北上。銀河大橋を渡り川沿いを再び南下して馬入橋を渡って帰宅しました。13:30頃家を出て帰宅したのは17:00頃でした。 初めての野鳥には出会えませんでしたが、色々発見も有り、何より良い運動になりました。 高そうな釣り船やクルーザーが陸で保管されているリバーポートマリーナを過ぎて少し行くと、河原の方に降りられるス…
昨日2023/5/20(土)は、友人夫婦の車で探鳥ドライブに行きました。午前中妻の墓参だったので、その後の13:00ぐらいに迎えに来てくれました。友人夫婦は、コチドリやキジを撮影したいと意気込んでいました。厚木に住んでいるこの夫婦、最近厚木方面の山や川で、コムクドリ、オオルリ、コサメビタキ、キビタキ、セグロセキレイ、エナガなどなど珍しい野鳥を撮影しまくっている、2人とも新進気鋭のバーダーです。 まず訪れたのは、先週私が初めて行った馬入ふれあい公園。ここには、14:00頃~15:20頃までいました。 川沿いのサッカー場の北から土手に降りて散策を開始すると、お母さんと散歩していた姉弟の子供たちが「…
FBFであり鳥見仲間のKさんより紹介いただいた相模川、東側の河口側の鳥見スポットの確認に出かけました。残念ながら釣りをしている人もいますので野鳥は来そうもありません。そして干潮までにまだ時間がありそうです。 日記には書かなかったのですが、昨日も総合公園に鳥見に行ったのですが完璧な空振り😢。さあ、ダメもとで馬入ふれあい公園へ行こう! 馬入ふれあい公園へ行く途中、Yさんが久領堤付近の干潟と命名してくれた平塚漁港の北側に出来る干潟。この場所は意外に穴場ですし、ウズラシギも来ていた場所のようです。さっそく、ササゴイ登場。大潮の干潮、11時40分ですが久領堤付近の干潟は現れだしているので野鳥が集まって来…
今朝は雨で鳥見は無理だと思っていましたが、母の朝食の世話を終えても雨は降って来ません。潮見カレンダーを見ると、10時41分、大潮の干潮!!馬入ふれあい公園、相模川を臨む展望台から干潟に集まる鳥見に期待です!(^^)! 9時過ぎに駐車場に到着。いつものように展望台より南側から干潟に降りてみます。 魚を狙っております。 距離が遠く、曇り空の下は撮影には不向きではありますが何とかササゴイの採餌シーンを撮ることが出来ました!(^^)! 場所を移動して展望台から干潟を見渡します。 遠くにチュウシャクシギを思わせる鳥のシルエット(写真に赤丸を付けています)💦💦。手前の干潟でも厳しい時もありますが、奥の干潟…
満潮である事は承知の上で(笑)、馬入ふれあい公園へ。鳥見仲間の師匠Yさん、KさんがFBに写真を上げていたウズラシギ?を見ることは出来ないか・・・・。相模川を臨む展望台、そんな期待を見事に撃破!!!当たり前なんですが、満潮では干潟などある訳も無く。展望台ではスコープで観察をされていらっしゃる男性。「おはようございます!」と先ずはご挨拶。満潮でも相模川の中にある草むらを見ますが鳥の姿は見られず。さあ、どうしようか?キジの鳴き声は聞こえるので、キジを見に行こうかと思いましたが、カメラではなくスコープで周囲を見られている男性に「何か鳥はいますか?」と聞いてみる事に。少々、怪訝そうな顔をされたので、「ひ…
今日はアオサギやらコサギやらダイサギやら…サギたちをよく見かけるな~~と思っていましたら! 珍しいことにササゴイを見つけました! 遠方から見ると保護色で見つけにくいもんですね。 真ん中にササゴイ わかるかな?白いダイサギとコサギは目立つ 観察していると… ササゴイが流れてきたゴミに反応しました! 一度咥えて、離したと思ったらまた飛んで追いついて咥えて… を繰り返しています。 ☆ササゴイの面白い動作はこちらから!狩りの練習かな?☆ youtu.be どうも一度咥えたあとは自分で川に流しているような気がします。 なにやら流れていたゴミを捕まえたササゴイ あっゴミがぽろり… 嘴を動かしたら大事?なゴ…
金目川ではアオサギが羽を広げて着地するシーンに連続で遭遇(^^♪ 今朝は朝からムシムシして汗だくのBike &Walkです。このところ、色々ありまして連日散歩に出かけられない状況が続いております。 今朝は時間が取れたので山下サイクリング橋へ向かいます。いつものように平塚大橋から金目川を西へ渡り金目川の西側の遊歩道を南下します。 山下サイクリング橋眼下の河内川ではササゴイがいつものように魚を狙っています。 その先には金目川にいたアオサギよりはずいぶんと若く小さな個体のアオサギ。まだ頭に冠羽もありません。 ピーと言う甲高い声がしてカワセミの登場です。川にダイブして魚をゲット。そしてまた、枝を移動。…
アオバズクに会えるのか!?今年はアオバズクのヒナの巣立ちが遅れていると言うことで微かな期待を胸に自転車漕いで5㎞強(-_-;)。神社に到着しましたが全く人の気配がありません。熱心なバーダーさん達はアオバズクのヒナの巣立ちはご存知と言う事ですね。アオバズクがヒナ2羽を育てていたご神木を眺めますがもぬけの殻。 この夏、一度きりでしたがアオバズクを見ることが出来たので良しとしましょう! さあ、次はどこへ行こう?昨日も行った山下サイクリング橋で何か鳥撮出来ればラッキーと言うことで帰路に当たる山下サイクリング橋へ。 山下サイクリング橋脇の堤の上から河内川を見下ろすと、ササゴイ発見!お得意の魚を狙うポーズ…
この一週間は予定が詰まってしまい、 週3で行っている仕事の間の日に 岐阜への一泊帰省と 上野で母の新盆供養、 ドキドキ歯科通院があって(爆) 1週間フルで動き回った。 無事に終えて 今朝はしばしボーっと出来た✨ (帰省) 藤沢から車で4時間半、岐阜県関市の風景を。 車に乗り疲れた私は 到着後、散歩をした。 何と言う暑さだ(-_-;)湿度も高い。。 気温が高いからか❔外に人が歩いて居ない。 津保川の支流沿い 天狗岩と白山神社。 背後にそびえる天狗岩は、昭和の頃は子供が登って遊んだそうだ。 山肌に やぐら穴の様なモノを発見。手掘りっぽいぞ('Д') 暑いし草ボーボーで 登ってみるのは冬場に来られ…
東京港野鳥公園で撮影したササゴイ。 前回のブログ記事に載せきれない写真がありましたので、まとめてアップしたいと思います。 snowvalley.hatenablog.jp ササゴイがお気に入りの鳥に仲間入りです。 東京港野鳥公園ではじめてみることができた野鳥です。野鳥図鑑などで見ていて、個性ある好みのフォルムだなと思っていました。 実際に観察したササゴイは、低く構えた姿勢から小魚をバシバシ獲る姿がカッコよく、さらに愛着が湧いてしまいました。 東京港野鳥公園で撮影した写真が多くありましたので、ササゴイだけの写真をまとめてみました。 Nikon Z6II + TC-14EⅢ + AF-S NIKK…
ササゴイさんは羽取付部が後ろですね 朝は荷物持ってのんびり出社 〇武蔵塚 500m 15mUp 47s 414W 帰路も雨降られないで帰宅 明日は雨っぽいのでローラーですね
ランキング参加中野鳥観察 この稿は以前撮影したものを記録として載せています。 先日はササゴイでしたが、同じ様にこの堰で産卵の為に遡上してくるオイカワを狙って待ち受けます。ササゴイの獲った獲物を横取りしようとしましたが、自分でも上手く獲りました一連の流れを..... 婚姻色を纏った♂ この時季のみ...... 2023.5~ 訪問閲覧ありがとうございました
2023年5月、この日は、アルパインツアーサービスが企画した二泊三日の野鳥観察ツアーに参加。対馬にてベテランガイドさんにいろいろと教わりながら野鳥を観察しました。その1、初日。 キガシラセキレイ Motacilla citreolaさすが対馬と言うべきか、初日から珍しい野鳥達に会うことができました。 シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus日本では、稀な旅鳥だとか。とても綺麗な野鳥だと思いました。 ムネアカタヒバリ Anthus cervinus対馬では初日から、次々と珍しい野鳥が登場しました。 マミジロツメナガセキレイ Motacilla flava simil…
明日は雨予報・・梅雨入りか? 👆と、ホオジロ 👇イソヒヨドリの母子 どっちが親か子か・・判別不能 違いは目・・ 👆幼鳥 👇親鳥(メス) ササゴイ・・ smc PENTAX-DA★300mm F4 ED [IF]SDM / HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER1.4X AW / K-70 予報では明日以降晴れマークが僅か・・なんちゅうか本中華、梅雨やな( ̄▽ ̄;) 続:庭薔薇・・
ランキング参加中野鳥観察 この稿は以前撮影したものを記録として載せています。野鳥たちが見せる一瞬のパフォーマンスを狙って撮れたらと思いながらファインダーを覗く...... 連写でピントが合ったものを残したいと思ってるんですが (一番難しい所です・・・・) 過日、幸運にも今季初のササゴイの漁を撮影。堰で婚姻色を纏ったオイカワの遡上をじっと待つ野鳥 (ササゴイ.コサギ) それをこちらも同じ様に待つ..... 2023.5~ 目の前を飛ぶオイカワ..... 隣にいた、コサギが横取りに来た...... 必死で逃げるササゴイ..... 逃げ切った!!.... 訪問閲覧ありがとうございました
2023年4月、この日は、藤沢市にある今田遊水池公園に珍しい シマアジ が滞在していたこともあり、時間をかけてゆっくりと野鳥を観察しました。 シマアジ Anas querquedula初見です。カップルでいるところをゆっくりと観察しました。 タシギ と一緒に食事中。 タシギ Gallinago gallinago少し距離があったためか警戒心も薄いようで食事中の姿をゆっくりと見ることができました。 コチドリ Charadrius dubius ツバメ Hirundo rustica どいてくれ~ って言ってるのかな。 いやだよ~ って言ってるのかな。 イワツバメ Delichon urbica …
ランキング参加中野鳥観察 5/17[水]撮 初夏と云う心地よい響きの候は無く、早や盛夏、猛暑の予感...... 今日の上天気?はどうしたことか、何が良い天気かわからないが。とにかく暑い一日が過ぎようとしているが明日も上天気???...... (昨日歩き過ぎたので今日は自重・・・・) 久し振りのチョウゲンボウ..... キジがミソハギかな?の中を歩く...... その後ろを遅れてついて来た....... 河川道路で寛ぐヒバリ....... モズも飛び回る...... やって来ましたシーズン!! ササゴイ&オイカワ..... 隠れて飲み込んだ..... コサギも負けずに狙う...... 訪問閲覧あ…
令和5(2023)年5月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「たけのこ」(筍・竹の子) 月次 二十四節気 立夏 七十二候 竹笋生 行事・撰日など 三隣亡 大犯土[5/12~5/18] 干支 乙亥(きのとい)[木]+[水] 九星 六白金星(ろっぱくきんせい) 旧暦 3月28日 六曜 赤口(しゃっく・じゃっく・しゃっこう・ じゃっこう・せきぐち) 万事控える事。但し、昼前後は吉。 十二直 破(やぶる) [大凶日]物事を突破する日 [吉事]訴訟、交渉事 [凶事]神仏の祭祀、 婚礼などの祝い事、 造作、移転、取り決め事 二十八宿 壁(へき・なまめぼし) 新規事の開始、旅立ち、婚礼大吉。但…
中潮の干潮が9時過ぎと言う事で、快晴の朝、馬入ふれあい公園を目指します。平塚漁港より少し北側にも干潟が出来ています。恐らく、この場所に5月10日、11日にウズラシギが来たようですが・・・・。 ウェルカムバードはカワラヒワでした。なんだかモコモコしています(笑)。 続いてやってきたのはキアシシギ。最近、相模川ではあちこちで見られますね。暫く干潟を見ていましたが他に野鳥はやって来ないようなので帰りにまた寄る事として馬入ふれあい公園を目指します。 途中、草むらに降り立つ鳥がいたので自転車から降りて撮影。この時期、常連のヒバリでした。 馬入ふれあい公園に到着後、先ずは展望台より南側の場所から干潟におり…
目覚めた時には小雨が降っており、どうしようかと迷いつつ雨雲レーダーの動きをチェックしながら暫く様子を見る。 そうこうしているうちに雨の心配は無さそうと判断して、出動することにしたのである。