シンガーソングライター。 2009年より「ねこぼーろ」名義でVOCALOIDを使用してオリジナル曲を発表。2014年より現在の名義でシンガーソングライターとしての活動もスタートした。 2016年11月30日、1stシングル「タカラバコ」でソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズよりメジャーデビュー。
Text:編集部 Photo:小原啓樹(except *) MIDI2.0に対応したポリ・アフタータッチ・コントローラー/キーボード、KORG Keystage。MIDI2.0のプロパティ・エクスチェンジを世界で初めて搭載し、アプリケーションやハードウェアと相互通信することで、本体の有機ELディスプレイでパラメーター名と値が確認でき、8つのノブと連携して制作やパフォーマンスの集中を高めてくれる。Ableton LiveやKORG Gadgetとも強固な連携が可能ということで、今回はLiveユーザーのサウンドプロデューサー/シンガーで、Diosではキーボードを担当するササノマリイに、Keysta…
こんにちは! ササノマリイです。前回まではエフェクトラック、インストゥルメントラックの使い方や魅力を紹介しました! 最終回となる今月は、僕が日頃Ableton Liveで楽曲を制作する流れを、これから作曲を始める人にも分かりやすく、僕以上に活動されている方々へは何かの気付きになるようにご紹介できればと思います。こんなに細かく制作フローを紹介するのは初めてかもしれない……。 解説:ササノマリイ|第3回 制作フローではラックやグルーヴ機能を活用 セッションビューは任意の長さで録音可能 僕の場合、歌モノとインスト曲の制作フローは大きくは変わらないですが、インスト曲の制作では音を入れる順番に統一性がほ…
こんにちは! ササノマリイです。前回はEffect Rackの魅力をお伝えしました。今回は、そのEffect Rackも内包して作り込める楽器版Rack、Instrument Rackの紹介になります。パッと見はEffect Rackと同じで、使い方が分からないままにしている方もいるのではないでしょうか? そんな方にも手助けになるよう、“自分専用の楽器セット”を作るアイディアの元になりそうな機能を紹介したいと思います! 解説:ササノマリイ|第2回 キーゾーン/ベロシティ/チェーンセレクト 3つの方法で“並列に音を重ねる” Instrument Rackは、簡単に言えばエフェクトを含め楽器を並列…
“それぞれが尖ったままどうやって一つの統一された作品を作れるのか 『&疾走』において、そのバランスを実現できたと思います” “ぼくのりりっくのぼうよみ”名義で活躍し、現在は楽曲制作/提供をメインに活動するシンガー・ソングライターのたなか(写真左)、ボカロPとして活動した経歴を持つ音楽クリエイターのササノマリイ(同中央左)、そしてYouTubeチャンネルの登録者数240万人超えを誇り、マシン・ガン・ケリーやカーディ・Bなどの楽曲に携わる世界的ギタリストのIchika Nito(同中央右)が結成したバンド=Dios。そんな彼らが9月6日に2ndアルバム『&疾走』を発売した。同作はダイナミックなボー…
こんにちは! ササノマリイと申します。シンガー・ソングライターだったり、バンドDiosのメンバーだったり、曲を提供していたり、アレンジャーだったり、ABLETON Liveを愛する者だったりします。本腰を入れて音楽を作りはじめてから早いうちにLiveを使いはじめ、かれこれ13年になります。 解説:ササノマリイ|第1回 エフェクトやインストゥルメントをまとめて操作できる4種類のRack 個人的にLiveはとても懐の深いDAWだと思っていて、使う人の用途や理解度に合わせて、制限されることなく“こういうことをしたい!作りたい!”を叶えてくれる相棒だと思っています。僕は基本的に“ツールや機材は使い方を…
ABLETONのDAWソフト、Liveのコントローラーとして生まれたPush。2015年に第2世代のPush 2がリリースされてから8年を経た2023年6月、第3世代のPushがドロップされました。最大の特徴はLiveのセッションビュー、音源、エフェクトの機能を内包するスタンドアローンの音楽制作ツールであり、楽器でもある点。その上、オーディオ・インターフェース機能も備え、もちろんLiveのコントローラーとしても利用できます。本企画では、この衝撃的とも言える画期的な製品の主要機能をたっぷり紹介していきます。 テキスト:オカモトタカシ(PART 1、2、3)、KOYAS(PART 4) 撮影:Hi…
Dios Billboard Live 2023 "CASTLE/Re:BUILD" @ビルボードライブ横浜2023年3月18日(土) OPEN 15:30 / START 16:30 dios-web.com まだまだこんなに驚ける幸せ!想像をはるかに超える素晴らしいライブでした 2年前のバンド始動から推し続けている、ボーカルのたなかくん、ギターのIchika Nitoさん、キーボードのササノマリイさんの3人によるDios(ディオス)。ずっとライブに行きたいと思いながらも、コロナの状況判断だったりタイミングだったりでなかなか行けずにいましたが、これまたずっと気になっていたビルボードでライブが…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した新しい音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。今回は、たなか、ササノマリイ、Ichika Nitoから成るバンド、Diosをアルバム音源、ライブ盤、リミックスの観点から紹介。キーボード/作曲を担当するササノマリイ(写真中央)、「Bloom - Tomggg Remix」を手掛けたTomggg(同左)、アルバム音源の360 Reality Audioミックスを手掛けた山麓丸スタジオの當麻拓美氏(同右)、ライブ音源『CASTLE TOUR 2022 - Li…
近年、バーチャル・シンガーによる楽曲の人気が再燃しており、インターネットの動画投稿サイトで注目を集め、活動の場を広げていくボカロPがさらに増えてきた。Jポップ・シーンでも、そういったネット発のプロデューサーが手掛ける楽曲がチャートで上位にランクインすることはめずらしくない。ここでは、そんな新進気鋭プロデューサーの、かごめP、くじら、biz、すりぃ、ササノマリイ、須田景凪、ツミキが愛用するWAVESプラグインを紹介。使用シーンやコツも語ってもらったので、ぜひ参考にしてみてほしい。 かごめP Manny Marroquin Reverb Vitamin くじら GTR3 Greg Wells Pi…
前日のプレイリスト 最新 過去の一覧 翌日のプレイリスト ランキングはニコニコ動画上の数値で計算しますが、動画はニコニコとYouTubeにアップします。ニコニコ動画アップ分はこちら☆集計対象:2024/12/28~2025/1/4 5時投稿の作品(1/4 5時集計)★計算式:再生×1+コメント×最大12+(いいね!+マイリスト)×18 いいね+マイリストの倍率は日々変動します。(詳細はこちら)プレーヤーの再生ボタンを押すと動画のサビ付近から再生します。(一部例外もあります。)動画タイトルをクリックすると冒頭から再生します(レジューム再生有無に関わらず冒頭から再生します) 前日の第1位 sm44…
前日のプレイリスト 最新 過去の一覧 翌日のプレイリスト ランキングはニコニコ動画上の数値で計算しますが、動画はニコニコとYouTubeにアップします。ニコニコ動画アップ分はこちら☆集計対象:2024/12/17~24 5時投稿の作品(12/24 5時集計)★計算式:再生×1+コメント×最大12+(いいね!+マイリスト)×19 いいね+マイリストの倍率は日々変動します。(詳細はこちら)プレーヤーの再生ボタンを押すと動画のサビ付近から再生します。(一部例外もあります。)動画タイトルをクリックすると冒頭から再生します(レジューム再生有無に関わらず冒頭から再生します) 前日の第1位 sm444440…
好きな曲の再生リスト 疲れていた時に聴いていたボカロ・合成音声の曲(350曲以上) 疲れていた時に聴いていたボカロ・合成音声の曲(厳選版) 二次元・推し・ボカロ・ネット系の曲など 疲れた時に聴いていたボカロ曲【ニコニコ動画編】 【蝶々P】 生きること・鼓動・流れる想い 大切な人へ贈る花束 【19's Sound Factory・19(iku)】 本当の自分を隠した僕 ギクシャクな恋愛 【猫虫P】 消耗品扱いの愛 頑張りすぎたあなたへ 【カンザキイオリ】 孤食とは「一人で食事をとる孤独な食事」 【ねこぼーろ・ササノマリイ】 好きな曲の再生リスト 疲れていた時に聴いていたボカロ・合成音声の曲(35…
マフラーを買いに古着屋さんに行ったらなんとなくアウターも買ってしまいクレカの引き落としで人生が煮詰まってきた。改めてもうマフラーを買う季節になったんだなと実感。先日集まって鍋をした時も鍋をする季節になったんだなと実感。医学部の話は質が高くてインターネット・バカは首をかしげることしかできなかったけど、こいつら全員社会に出ないでほしいなと心底思った。ああ、これは愛情です。酔ったとき書いたであろうメモに「子供は母親の体を蝕み、そのうえ人生に寄生する人型の悪魔」と書いてあって怖かった、そんな話したっけ? バックで流れている音楽が全部懐かしくて、wowakaはもう死んだとか、calc. がどうだとか、傷…
定期企画の週になりました! 今回は前回の相対する男性ボーカル特集をしたいと思います 男性ボーカル。それは、その魅惑的な歌声で多くの女性の心を掴むだけでなく、同じ男性からも羨望と称賛を浴びる存在です。今回の特集では、そんな彼らの中から、特に個人的に目に止まったアーティストたちを紹介。選定はあくまで独断と偏見によるチョイスです。 今回のお品書きになります 一曲目・・・BRAIN(ブレイン) 二曲目・・・年中混乱中 三曲目・・・MY Gasoline(マイ ガソリン) 四曲目・・・Cats are dangerous (キャッツ ア デンジャラス) 五曲目・・・Moonthef(ムーン・シーフ)
前日のプレイリスト 最新 過去の一覧 翌日のプレイリスト ランキングはニコニコ動画上の数値で計算しますが、動画はニコニコとYouTubeにアップします。ニコニコ動画アップ分はこちら☆集計対象:2024/9/25~10/2 5時投稿の作品(10/2 5時集計)★計算式:再生×1+コメント×最大12+(いいね!+マイリスト)×15 いいね+マイリストの倍率は日々変動します。(詳細はこちら)プレーヤーの再生ボタンを押すと動画のサビ付近から再生します。(一部例外もあります。)動画タイトルをクリックすると冒頭から再生します(レジューム再生有無に関わらず冒頭から再生します) 前日の第1位 sm441611…
キャラクター・ボーカル・シリーズ01「初音ミク」より、楽曲「Little Missing Stars」の「初音ミク」が、グッドスマイルカンパニーから「POP UP PARADE(ポップアップパレード)」で再び立体化♪ フィギュアのサイズは、 ノンスケールの全高:約18cm。 原型製作は「岡雅聡」。 (※敬称略) POP UP PARADE『初音ミク Little Missing Stars Ver.』キャラクター・ボーカル・シリーズ01 完成品フィギュアは、グッドスマイルカンパニーより2025年01月発売の予定です♪ 【Amazon】POP UP PARADE『初音ミク クリアカラーVer.』…
アニサマお疲れさまでした。東海道新幹線が止まっていたので自動車で大移動してめちゃくちゃ疲れた。
人気フィギュアシリーズ「POP UP PARADE」から新たな初音ミクのフィギュアが登場します!今回のフィギュアは、ササノマリイ氏とRella氏のコラボレーション楽曲「Little Missing Stars」のMVに登場する初音ミクをモチーフにしています。2025年1月に発売予定で、価格は5,500円です。 このフィギュアは、初音ミクのチャームポイントであるツインテールが五線譜のデザインとなり、クリアパーツを使用することで神秘的で透明感のある造形を実現しています。純白の衣装と相まって、まるで夢の中にいるような雰囲気を醸し出しています。 デザインの魅力:音楽と透明感が融合したツインテール 純白…
おばけとオモチャ箱ササノマリイアニメ¥1375 M (OTHER) - EPササノマリイJ-Pop¥1069 以前にフォロワーさんに「ササノマリイの「共感覚おばけ」いいよ」とオススメいただいたので、聞いてみたらいつの間にかアーティストにハマってしまっている状態です。 先日ついにデジタルアルバムを購入したので、以下に今回買ったアルバムの感想などつらつらと。そのうちリリースされてる曲フルコンプリート購入したいです。
今週は『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:』OP/ED、『学園アイドルマスター』関連楽曲、harmoe 2ndアルバム、『BanG Dream!』ハロー、ハッピーワールド! ミニアルバム、『声優ラジオのウラオモテ』劇中歌アルバムなどが注目作。シングル6枚、アルバム10枚、配信限定・先行 25枚、ライブBD/DVD 2枚です。
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) George Benson & Al Jarreau / Breezin' The Isley Brothers / Summer Breeze Carole King / It's Too Late The 5th Dimension / Aquarius/Let The Sunshine In (The Flesh Failures) Beleza / Wave TM NETWORK / 1974 (16光年の訪問者) TM NETWORK / 金曜日のライオン (Take it to the lucky) TM NETWO…
2023年にリリースされたものからベスト25を選びました。一部、どうしてもというものは2022年以前のものも含みます。 Youtube Musicでのプレイリストはこちら。 music.youtube.com
続きです。 www.youtube.com 令 和 の ア ニ ソ ン 説明しよう!「令和のアニソン」とは、iceが「廻廻奇譚」を初めて聴いた時に抱いた「これが令和のアニソンか・・・アニソンも新時代に突入したな・・・」という感想に由来する造語である。 OP映像もめっちゃお洒落でハイクオリティだし、曲も今までに聞いたことのない感じだと思った。 実際令和になったぐらいから、このEveさんのようなニコニコ出身者やボカロPのアニソン界への進出が本格的に始まったように思うので、令和からアニソンもガラッと変わったと言ってもいいんじゃないすかね?? このOPを初めて見た時の「すげえ・・・」という衝撃を超えて…
個人的メモとしてまとめました。 好きな曲というよりタイトル通り、世界観で押してくるタイプの曲。 マニアック過ぎず、現在配信で聴けるものに絞りました。 少し前まで音楽をドラッグのように摂取していたので、セルフマインドコントロールのためにこういう曲をとりあえず聴くことがよくありました。 現在はやっていません。 曲名、アーティスト、収録アルバム名の順番。 【ざらざら、薄暗い】 ・Polynasia・・・石野卓球 "BERLIN TRAX" ・神様のいうとおり・・・いしわたり淳治&砂原良徳+やくしまるえつこ シングル ・オノマトペメガネ・・・ササノマリイ "シノニムとヒポクリト" ・Toxic・・・ヤ…