佐藤製薬株式会社が販売・製造する鎮痛剤。 1921年に田邊元三郎商店(現・田辺三菱製薬)から発売。商品名はサリチル酸、ロイマチス(リウマチ)、メチルから。 後楽園球場の外野フェンス広告に掲示され注目を浴びる。 2003年、三菱ウェルファーマの大衆薬事業移譲に伴い、佐藤製薬が販売・製造元となった。 CMにはプロゴルファーの横峯さくらが出演。
いきなり、筋肉痛です。履きなれた靴にも関わらず、くるぶしも痛いです。 とりあえず、3日目の箱根越えを目指して、小田原までの計画で進みます。 平塚(13.7km)、大磯(2.9km)、小田原(15.7km)、計 32.3km と数字上は短めですが、昨日藤沢まで無理して歩いて良かったです。筋肉痛と、藤沢を出てからの雨。 平塚で雨宿りついでに30分クイックマッサージに行きました。東海道を歩いていると話すとサロメチールをすり込んでくれたマッサージのお兄さんに感謝です。30分で小降りになったので、大磯に進みました。 寄り道している場合ではないのですが、吉田茂邸に行きました。大磯周辺は美しい松並木を進みま…
前回の東京オリンピックは1964年10月10日から2週間にわたって開かれた。私にとっては他のどのオリンピックよりも印象深い。というより、別格のオリンピック、たんなるスポーツの祭典にとどまらない出来事であったと言うべきものかもしれない。先日、その時に作成された映画『東京オリンピック』を見た。前に見たのは高校生の時。半世紀以上も昔のことである。学校全員で映画館に出かけて見た。今回、見直してみたら、記憶がよみがえって来て、とてもなつかしかった。以下、断片的な追想を少々。 ◆男子100メートルと女子80メートルハードル この映画ではすべての競技が撮影されているが、最多の映像は陸上競技。砲丸投げ選手の試…
白砂山・野反湖の花(2) 野反湖は周囲12kmの人造湖で、その湖水は魚野川から信濃川に合流し、日本海に注いでいる。白砂山や、野反湖は太平洋側と日本海側の分水嶺になっているので、植物的にも興味がわく地域である。野反湖周辺にも高山植物も多く、山に登らなくても見る事ができる。 弁天山から野反湖を見下ろす 野反湖 マイヅルソウ(キジカクシ科) 舞鶴草で、葉脈(葉の筋)が鶴が羽を広げて舞う姿を連想。夏も終わりに近づいて果実になっていた。旧分類はユリ科。 マイズルソウ ユキザサ(キジカクシ科) 白い花が雪のように見えることから雪笹。これも果実になっていた。旧分類はユリ科。 ユキザサ ハクバブシ(キンポウゲ…
2020年最後のUPは9月に訪れた福島県東吾妻山の登山です。本当は2018年に予定していたのですが、噴火の恐れがあるとして立ち入りできませんでした。危険区域が解除されたので、気合を入れて仕事終わらせて、関西からぶっ飛ばして、新潟県の米山SAに6時間かけて24時着。4時間程寝て、3時間半運転して浄土平ビジターセンターに到着は9時前。ヘロヘロですが念願の東吾妻山へGO。上りが赤線、下りは青線のコース取りです。地図はいつもお世話になっているヤマケイさんからのスクリーンショットを拝借。本当は吾妻小富士のお鉢巡りもしてみたかったのですが時間足らずで断念。ヤマケイさんのコースタイムは4時間10分。休憩や写…
今週のお題「自分にご褒美」 お題「わたしの癒やし」] 【第3類医薬品】メンタームQ軟膏 TVのCMでよく観る筋肉痛や腰痛の痛みを誤魔化すためのスプレーやローションタイプなど、一般的に薬局やドラッグストアで売られているものをまとめると スポーツをしている人にはお馴染み メンQとラブの違い メーカーは 成分は 添加物は メンQを買うには、 ご褒美でもあり、癒しでもあり 家族からは臭いと言われる嗜好品。 ちょっとマニアックな商品紹介です。 分かってくれる方、同じく好きな方がいたら嬉しいです。 【第3類医薬品】メンタームQ軟膏 通称 メンQ 【第3類医薬品】メンタームQ軟膏 430g 接骨院/整骨院で…
朝、台風10号のため海が未だ濁っているので走ることにしました。初めは足がすごく重かったのです、最後の67歳の日なので我慢して遠くまで走りました。帰りは快適に走りました。家に帰って、サロメチールをしっかり塗りました。 今日の川柳は「女たちの20世紀」より、平和活動家の関久子。和歌山県に生まれ17歳で小学校の教員となるも、もっと勉強しなければと退職する。結婚をするが女性や経済問題などから別居する。戦争末期に助産婦の学校に通ううちに敗戦。大阪教育労働組合の婦人部長となり賃金・産児休暇の改善を求めたり、砂川闘争・原水禁運動などに参加する。デモや集会では飽き足らず、沖縄基地での人間の鎖へ参加をし、石垣空…
剣岳・大日岳の花(2) 別山乗越からの剣岳 多くの登山者は正面の別山尾根ルートで登る。左手前は剣御前、右下は剣沢 オオレイジンソウ(キンポウゲ科) 大伶人草で、舞楽の時に伶人の使う冠に似ているところから。トリカブトの仲間。 ミヤマキンポウゲ(キンポウゲ科) 深山金鳳花で、花弁に金属光沢がある。 ミヤマトリカブト(キンポウゲ科) トリカブトの分類は難しい。花柄、雄しべ、雌しべの毛の有無、かぶと、葉の形等々。 生育地の数だけありそうな状態。ここでは北アルプスということで、ミヤマトリカブトとした。別名ハクサントリカブト。 花柄に毛が密生している。 オオアキギリ(シソ科) 大秋桐で桐に似ているから。北…
あまりにも、肩が痛いので、 サロメチールを塗りました。 効いてくれると、良いのですが。 手が、上がらないくらい、痛くなってきました。
M 9位 6名ものチームメイトと一緒にエントリーしテンションマックスだったけど、逃げ切りを許した上に集団スプリントで沈んだ。 昨日のうちに準備をしていたので余裕を持って行動できた。 車中で宿で握ってもらったおにぎり4個をペロリと食べて到着。 ちょうどいた飯沼さん平賀さんの車の後ろに並んでしばし待って入場。 赤石さんのトークが心に染みる。 これですよ。レース前は。 川口さんのサロメチールの香りを楽しめなくなったのがとてもさみしいけれど、マスターズなら出てくれるかな? 田中さんと一緒に誘ってみるか。 準備して検車して試走して記念撮影してコースイン。 人数も少ないので最後尾。 そしてローリングスター…
今日は化学物質まみれの不健康な暮らしから 自然回帰の暮らしへと私たちを導いている 滝沢泰平さんのブログ「天下泰平」から引用させていただきます。 わたしは滝沢さん主催の八ヶ岳のイベントに元夫と一緒に 参加させていただいたことがあり、ご本人と直接お話を したことがあります。 また、ここで元高野山僧侶の長典男氏にアカシックレコード リーディングをしていただいた事が、 わたしが毒親の洗脳から覚めるきっかけとなりました。 この出会いをきっかけに わたしの洗脳はどんどん面白いように解けていき、 一部の人しか知らないこの世界の真実を 知るようになりました。 一部の不都合な真実は、富裕者層しか知らない ことが…
燕岳・餓鬼岳の花(2) 斜面に生育するコマクサ コマクサは不安定な土壌、つまりザラザラと崩れるような斜面や、小石ばかりの水はけのいい所に生育する。水はけがいいということは、乾燥しやすいということでもある。コマクサがそこを好むからだと思いがちだが、コマクサにとってもそこは厳しい環境である。つまり、他の植物はその環境に耐えられずに生育出来なかったが、コマクサだけが耐えられたということである。その結果、コマクサの群落が見られることになる。 クルマユリ(ユリ科) 葉が車状に輪生しているので車百合。 クロウスゴ(ツツジ科) 黒臼子で、果実のへこんだ部分が臼の形を指す。ジューシーで美味い。 クロマメノキ(…
雷鳴がこだまして、大粒の雨がテントをたたきつける。かなり遠くで聞こえていた雷だが、明らかに近づいてきた。テント内のロウソクの明かりより、一瞬だが、稲光の方が強力に照らす。 ここは、知床岳(1182m)のピークに通ずる稜線。ハイマツが途切れて、わずかに空いた場所に張ったテントの中だ。周囲には、私たちのテントより高いものは何もない。しかも、テントを支えるポールはアルミ製で、もし、雷が落ちるなら、どうか一番最初にお願いしますというような条件を備えていた。 夏山と言っても、北海道の山では落雷が少ないし、まして、知床では、まったく思いもしなかった。それが、網走測候所始まって以来の猛暑で、連日晴天が続いて…