JR東海・JR西日本の寝台特急列車。東京−高松間を結ぶ。 1998年(平成10年)7月10日、それまでの寝台特急「瀬戸」の代替として運行されている。 車両は285系電車(7両編成)。 岡山−東京間は「サンライズ出雲」と連結して運転される。 号車番号は、東京発は1〜7号車、東京行きは8〜14号車となる。
関連キーワード:多層建て列車
朝の瀬戸大橋線・宇野みなと線早島駅付近へ。 2M 特急「しおかぜ2号」 8000系 6:33 635M 岡山発宇野行き 213系(C-10) 6:34 632M 宇野発岡山行き 115系(D-15) 6:39 5031M 寝台特急「サンライズ瀬戸」 285系 6:43 3106M 快速「マリンラーナー6号」 223系+5000系 6:50 3105M 快速「マリンライナー5号」 5000系+223系 6:52 520M 児島発岡山行き 115系(D-07) 6:59 SETOUCHI TRAINのラッピング電車 523M 岡山発児島行き 213系(C-09) 7:02 522M 児島発岡山行き…
5月6日。午後休をもらい、仕事終わりに駅のコインロッカーに詰め込んでいた大荷物を取り出して、いそいそと東京へ向かった。朝からずっと、これからはじまる一人旅のことを思って落ち着かなかった。今回の目的は東京ではない。今回の目的、それは「定期運行している日本最後の寝台列車に乗ること」かねてより、わたしは寝台列車に乗ることにとても強い憧れがあった。初めて寝台列車を知ったのは確か高校生の頃。tumblerというSNSでヘッドマークがタイムラインに流れてきたことがきっかけだ。ピンク色の海に浮かぶ妖精が行き先を指し示すような絵が描かれていて、その下にTwilight Expressとある。 その絵がとても素…
長年の夢だった寝台特急『北斗星』に乗れなかった事から、私は行動的になりました。 詳しくはこちらをご覧ください。 iwatsubame.hatenablog.com 唯一残っている寝台特急 『サンライズ出雲』に乗ろうと、 東京駅出発の空席を探していました。 写真は「JRおでかけネット」より JRおでかけネット:トップページ 『サンライズ出雲』は、 東京駅から岡山駅までは、 『サンライズ瀬戸』と併結運転され て、そこから 出雲市駅に向かう『サンライズ出雲』 と 高松駅に向かう『サンライズ瀬戸』に 分かれます。 私はサンライズ出雲で、出雲大社に 行くと決めていました。 切符が取れたのは、 2019年…
🚋 鉄 道 ア ー カ イ ブ 🚋 皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 旅をしている時、寝ている間に長距離の移動が出来るのは嬉しいですよね。かさぼぅです。 さて本日の「鉄道アーカイブ」は、「寝台特急 サンライズ瀬戸」をお送りいたします。 昭和の後期、全国各地に「ブルートレイン」と呼ばれる寝台列車が多数走っていましたが、現在定期運行されている唯一の寝台列車が、この「サンライズ瀬戸」と、併結運行される「サンライズ出雲」です。 「サンライズ瀬戸」の運行区間は「東京~高松(香川)」で、「サンライズ出雲」は「東京~出雲市(島根)」ですが、東京~岡山間は全く同じルートのため、この2つ列車…
はじめに 現地入りまでの交通手段の検討 寝台特急サンライズ瀬戸に乗り込む はじめに 会社から5年毎にもらえる特別な年休があります。私は昨年対象でしたがコロナ禍により1年延期し、このタイミングで取らせてもらいました。本当は2週間前に計画していましたけど、いろいろあって延期。それで、タイミングを逸しながら決断してしまいました。それが、10/26にいろいろ考えどこに出向くか。そして何日くらいの日程にするかを1日かけて考え決断します。いくつか候補を考えました。結局はしまなみ海道にまた行こうと決断してます。トランポで出向くとしたら:1.日光を中心に3日ほどで回る→日光まで行ってから先のルートがうまく引け…
ドアを見上げた様子 結構手前まで張り出しが有るのが おわかりになりますか? ただ、電源が有るので、モバイル機器の充電には困りません 的確に照明が施してありまして それが良かったですね シャワー室が同じ号車(10号車)にあります シャワー室利用にはシャワーカードが必要 先着順なのでお早めに 私は始発駅なので買えましたが 速攻で写真の如く 売り切れになると思います さて、岡山に戻って来ました ここでは山陰線、伯備線を経由して出雲市からやってくる サンライズ出雲号と併結いたします みんなカメラを構えて居ます サンライズ出雲号がやってきました 10年前は出雲号に乗って岡山での切り離しを見たんですけどね…
最後は栗林公園になります 位置関係がわからないのでアレですが 意外と高松から離れているようで… 最速に栗林公園をかすめる列車が高徳線 写真の2700系で栗林まで行くことに 2700系車内 なんとなく新幹線っぽい感じ 四国のバケモノ気動車とは良く言ったものです 加速が半端じゃない、電車並に轟音を立ててスピードを上げていきます たった1駅、栗林で下車 鬼の加速?をどうぞ 栗林公園は絶賛臨時休業でして 列車でかすめてバッジをゲット これにて、香川県バッジはコンプリートいたしました そして高松まで戻って来まして この後のラストイベントに備え 近くの温泉施設で1風呂浴びて来ました そして、食材を買って万…
マスク無しで旅行に行きたいですね。こんにちは!コピでございますよ。 普段、旅行など興味が無く・・・いや、興味が無いことはないです。ただ、旅行に行くお金があるならば、あのコに貴金属を買ってあげよう!と思うのです🤪 そんな僕ですが、さすがに遠出したいです。遠出って言っても、国内旅行ですよ。だけど、翼が付いた鉄の塊は重くて落ちると思いますし、僕は水泳が苦手です。自家用車が現実的ですが、遠出となるとちょっと考えちゃいますね。最近、あまりお酒を飲まないですが、旅行の時くらいは飲みたいです。飲酒運転は絶対にダメです。そして、車で遠出する場合には、高速道路を利用しますね。車のスペックが明らかに違う車(フェラ…
こんばんは! 旅行がしたいなあ、と思っていた矢先、 緊急事態宣言が4都府県に発令されるとのこと。 この状況でどう生活していくかはとっても難しいですが、感染者数がなかなか減少していない、東京都はまた右肩上がり状態になってきています。 その中で心配なのが、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲です。 乗客が減少し、乗車率が下がれば、 列車自体がどうなるか分かりません。 また乗りに行きたいけども、 乗りには行けないというこの感じ。 何とも言えませんね・・・ ではまた明日!
こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 先日、博多に朝の11時に所要があって行ってきました。 21:50東京発で岡山に6:27着 岡山から新幹線に乗り、11時には間に合います ギリギリに行って滞在時間を短くすることと、移動も個室で安心といった作戦です。 自宅でゆっくりお風呂に入ってから出発ー🎶 21:29 東京駅9番ホームにサンライズ入線 初サンライズ、ワクワクどきどき❤です 中に入ってみると 上と下に階段があります 私の部屋は上でした🎵 部屋に入って、右側をパシャパシャ 浴衣とコップ、布団まくら、足元にはゴミ袋があります 脱いだコートが鏡に映ってます(*ノω・*…
香川県産オリーブをおいしく食べて育ったお肉を小豆島のお醤油や希少糖含有シロップを使い食品添加物無添加で仕上げたおつまみ缶詰 ୨୧瀬戸の島CAN オリーブ牛のスジ煮こみ୨୧を試させていただきました🎶 原材料香川県産牛すじしょうゆ和風だし片栗粉希少糖含有シロップ唐辛子 とこだわり抜かれた材料であることを感じました 届いたパッケージを拝見するとサンライズ瀬戸から眺めたような美しい瀬戸内海のパッケージにドキドキ♡美しい自然の元で育まれたものが詰められたCANなのだろうなぁと妄想 思っていたより小ぶりな缶でしたので大飯食らいのワタシには少し小さいのではないか?!と思いましたがい…
皆さんおはようございます。週明け月曜日の朝、如何お過ごしでしょうか。今月も半ばになりましたが、相変わらず首都圏の天気は、スッキリしない日が続いております。一昨日・昨日はTwitterフォロワーの方々の、ライブイベントが神奈川県の横浜市内で行われ、宿泊を兼ねて観覧いたしました。そして昨日は横浜戸塚での、ライブ開催でしたので、開演前と開演終了後に戸塚上倉田の、東海道本線・横須賀線の撮影地で、テスト撮影を兼ねて撮影業務をいたしました。昨日は同業者も数人おり、上倉田の撮影地で撮り鉄しておりました。今回初めての、上倉田地区での撮影でしたが、横浜戸塚に宿泊した時、次回は早朝から寝台特急サンライズ瀬戸・出雲…
夜行というのはなんだか不穏な響きがある。これは、寝て起きたら、全く知らないところに突然放り出されるということに起因するのではないかと思う。 赤い車体がなおのこと怪しい印象を強める寝台列車、サンライズ瀬戸に乗り込んだ。東京から高松へと向かう便である。ライトに照らされた細い通路が奥へ奥へとと続いている。入り口すぐのところが、どうやら僕の部屋であるらしかった。 乗車前日、ビールについていろんな作家が何事かを書いている本を読んでいた。パラパラページをめくっていると、恩田陸の文章に目をひかれた。何やらその文章を読んでいると、旅先の列車の中で飲むビールに勝る幸福はない、その際、ただの紙コップで飲み始めるな…
今年のゴールデンウィークに旅行に行ってきました。その旅行の様子をお伝えしようと思います。 今回の旅行記は長くなることが予想されるので下記の通りに分割してお届けします。今回の記事は1日目と2日目の様子をお届けします。 1: 1日目と2日目 (5/3-5/4) 2: 3日目と4日目 (5/5-5/6) 3: 5日目 (5/7) 4: 6日目と7日目 (5/8-5/9)
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)」JR西日本管内での動物と衝突 5月12日寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲(東京行き)」はJR西日本管内での動物と衝突および車内点検の影響で5月13日5時34分現在遅れがでています。 trafficinfo.westjr.co.jp www.jorudan.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ブログの紹介 ブログの紹介 日本中を無料で旅行ができます 当ブログはレンタカー回送の簡単なお仕事で 日本中を無料で旅する方法を紹介しています。 レンタカー回送ドライバーとはレンタカーを利用…
日本唯一の寝台特急であるサンライズの臨時列車で多客時にのみ運行されるサンライズ出雲91号で終点の出雲市まで乗車しました。乗車時間や停車駅が定期列車と大きく異なるなど特徴があって人気があり、予約は大変でしたが、15時間の旅を大いに楽しむことができました。日本唯一の寝台列車は残さなければなりません。 運転日は大型連休の前後だけ 臨時列車ならではの特性 発売開始と同時に予約した 8番線からの出発だった サンライズの車両には2種類ある 「シングル個室」とは? 臨時列車は停車駅が全然違う 目が覚めたら琵琶湖のそばだった 明石市立天文科学館や姫路城も見えた 特急なのに特急に抜かれる 最後は右手に絶景が続く…
鉄道や旅行が好きな方の中には、寝台特急サンライズ出雲・瀬戸に乗りたい方は多いと思います。 サンライズは予約が取りづらいと言われています。部屋数の少ないA寝台などはすぐに予約が埋まってしまうそうです。 そこで今回は、サンライズに乗ってみたい、という方を対象にチケット取り方を書いていきたいと思います。 サンライズエクスプレスの予約方法 サンライズエクスプレスとは サンライズ出雲・瀬戸は、現在日本で唯一の定期寝台特急です。 寝台特急サンライズエクスプレス 定期列車で唯一の寝台列車です 東京を起点に、瀬戸号は香川県の高松(琴平まで延長する場合もあり)、出雲号は島根県の出雲市まで走行します。 寝台列車の…
みなさんこんにちは。 ブログがすっかりご無沙汰となっておりました。 気を取り直して、ぽつぽつと書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。 さて、今日は先日行ってきたしまなみ海道・自転車の旅をお届けします。 4月15日(金) 東京駅を21:50発のサンライズ瀬戸に乗り込むため、ホームへの入線時刻の21:25少し前にホームへ到着。4号車の進行方向にある乗車口に向かいます。なんと、既に5人ほどの行列ができています。なぜ、4号車前方かというと、シャワーブースの使用カードを3号車の後ろにある自販機で販売するのです。が、早めに行かないと売り切れになってしまうので、皆乗り込むとまずはシャワー券を買おう…
サンライズ号ってこれまで何回乗ったことがありますか?私はこれで4回目です。 おはようございます。 寝台列車は今やサンライズのみが定期運行として残っているのみであり、すっかり廃れてしまいました。しかし、それでもサンライズの人気は根強く、行楽シーズンは特に下りでの乗車率が満席になるほど、さらにはときには臨時列車も走るのでまだしばらくは活躍をしてほしいものです。 今回はそんなサンライズのうち瀬戸に乗ってきたものを記事にしていこうと思います。今回乗車したのは上りの高松発東京行きのサンライズですが、東京から岡山、高松、出雲市行きの下りは満席になりがちですが、上りは結構ギリギリまで空席があるため比較的きっ…
隠岐の島諸島の、、、 島後に二泊。 島前に一泊。 楽しい旅でした。 帰りは電車で。 米子から岡山までは、国鉄色リバイバルカラーの、やくも24号。 昭和の人間には、、、このカラー、、、感動すぎます。 グリーン車シングルシートで2時間のんびり。 大山って、、、素敵。 最後尾からみる先頭車も、またよい。 やっぱり国鉄色が好き。 岡山からは寝台特急サンライズ出雲で帰京。 岡山での、サンライズ瀬戸とサンライズ出雲の連結は、、、イベント。 寝るだけなので、安いソロで。 何度か寝台車でワインぶちまけ粗相してるので、ワイングラスは持参だけど、コップにした。 隠岐の島旅行も、、、おわり。 夜通しワイン飲むかなあ…
11番乗り場は、かつてたくさんの夜行列車が発車して行ったノスタルジーを感じるホームです。 先日は、下りのサンライズ出雲をお見送りしました。 下りがあるということは、上りもある。 ということで、今日は上りの東京行きサンライズ出雲92号をお見送りします。 そのあと、サンライズ瀬戸出雲も来るので、表示板にはサンライズが二つ並んでます。 次の停車駅は横浜です。 壮観ですね。
⁽⁽ฅ₍₍⁽⁽ฅ•ω•ฅ₎₎⁾⁾ฅ₎₎ posted at 23:04:22 "YOUKAI ZONE 五重顎【SKJVillage 音MAD】" を YouTube で見る youtu.be/4QygP9oNLHg posted at 22:05:25 ₍₍(ฅ=˘꒳ ˘=)ฅ ⁾⁾ ₍₍ ฅ(=╹꒳ ╹=ฅ)⁾⁾ posted at 22:04:22 (。ŏ﹏ŏ) posted at 21:34:21 (*´∀`*) posted at 21:04:22 令和4年4月30日 jubeat③ #jubeat mn36555023.weblog.to/archives/30317… poste…
香川、徳島、高知、愛媛と個性豊かな4県がある四国。本州とは離れており、瀬戸内海を越えなければいけません。 そこで今回は、東京から四国までの公共交通機関での交通手段を3つあげます。それぞれのメリット、デメリットにも注目したいと思います。 サンライズ瀬戸 サンライズ瀬戸のメリット サンライズ瀬戸のデメリット サンライズ瀬戸はこんな方におすすめ 夜行バス 夜行バスのメリット 夜行バスのデメリット 夜行バスはこんな方におすすめ 飛行機 飛行機のメリット 飛行機のデメリット 飛行機はこんな方におすすめ まとめ サンライズ瀬戸 東京駅を21:50に出て、翌7:27に香川県の高松に到着する寝台特急です。定期…
予讃線讃岐府中駅を通過するサンライズ瀬戸です。青空と雲が良い感じでした。 サンライズ瀬戸 讃岐府中駅