山陽本線・岡山−福山間を結ぶ快速列車の愛称。 車両は原則として、岡山電車区電車センター所属の117系を使用するが、水曜日に山陽本線で保線作業のための計画運休が行われる日には同区の115系が使用される列車がある。 近年、朝上りの2720M(休日運休)には、限定的に103系、115系、そして宮原総合車両所から借り入れの117系100番台が使用されたこともあった。 117系を使用するデータイムの列車では、運賃収受を行わないワンマン運転が行われている。
来年の、時刻表改正の内容が発表になりました。 コロナの影響で、今年に続きかなり減便になるとこがありますね。 私の住んどる近くでは、福山〜岡山の快速サンライナーがなくなるのがショックデカい。 姫路から九州方面向かうとして、下りはそんなでもないんじゃけど、上りはそれなりに使える場面があったんよね。 下りは岡山から福山までの人らには速達性があるものの、福山からの連絡がないんよね。 結局後続の普通列車に乗るしかないんじゃけど、そういう意味ではイマイチなんよ。 しかし上りに関して言うと、乗ってきた普通列車でそのまま行くより、福山からサンライナーに乗り換えた方が岡山に早く着いて、余裕を持って姫路方面の電車…
こんにちは。わたかわです。 師走の年の瀬、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今年1年間、全国各地で様々な「鉄道ニュース」が世間を賑わせました。 そこで今回は、そんな2022年の鉄道ニュースの数々を一挙に振り返ってみようと思います! 3月5日 JR東海315系デビュー 3月12日 JR各社ほか 春のダイヤ改正 JR北海道 ロイズタウン駅開業(札沼線)・名寄高校駅移転開業(宗谷本線) 山形新幹線・特急くろしおなど 自由席廃止 全国各地で快速廃止 小田急ロマンスカー50000形(VSE)定期運用終了 3月16日 福島県沖地震による東北新幹線脱線事故 3月21日 特急〔はやとの風〕引退 3月26日 京都…
便名 : 便名なし日付 : 2020/11/xx区間 : 福山駅(16:55)→広島空港(18:00)乗車クラス : 普通席(座席定員制)運行 : 中鉄バス
昨日4日は、18きっぷをフル活用で広島県福山市から香川県高松市までどんどん映画ロケ地を訪問でした。 宿泊した東横イン岡山駅東口の朝食。簡素ですが味噌汁は美味。 ちょっと岡山駅前をぶらぶら。宇野バス、相変わらず5つのマーカーランプで珍社ですなあ。後部にも同様についています。こんど夜間に見たい。 金曜日(2日)に改めて映画「8年越しの花嫁」をフル鑑賞で、登場した路面電車の岡山電気軌道の電車、最も古い元・日光市内電車と気づく。確かに、絵になる電車。今回は一般の電車を見たり撮影。(画像略) 山陽本線の115系電車で約1時間、福山駅へ。サンライナー全廃で時間かかるように。徒歩5分で「8年越し…」の初めの…
こんばんは。 久しぶりにOfficeのPowerPointを触りましたけど、使い勝手が良い反面「あれなにこの機能?」と首を傾げる瞬間がちょくちょくありました。こればかりは慣れなので仕方ないですが、かと言ってそこまで使う機会がないのが正直なところです。 夏の青春18きっぷ旅、和田岬線に寄り道した後、さらに西へと進みます。 naroaru.hateblo.jp こちら電車線を走行する西明石行きの車内からです。奥に見えるのは世界最長級の吊橋として有名な明石海峡大橋、ということは舞子を過ぎた辺りということでしょうか。 「舞子」とは神戸市垂水区の南西部を指す地名で、明石海峡の潮が舞い込む(=廻い込浜)様…
2022年2月16日(水) 今回やってきたのは福岡県の博多駅。ここから東京を目指して移動します。 日本に鉄道が開業してから今年で150周年。この1.5世紀の間に、鉄道やそれを取り巻く交通機関はめまぐるしく発達・変化を繰り返してきました。戦時中には本州と九州を結ぶ関門トンネルも開通し、これ以降首都圏~九州各地間を結ぶ在来線の直通列車も多数運行されてきました。 しかし戦後、新幹線や航空機の急速な発達により、それまでの在来線の大きな役割の一つであった「日本国内における長距離移動手段」は次第に失われていきました。1975年には山陽新幹線が全線開業し、2022年の今では”夢の超特急”が東京~博多駅間を約…
続きです。 shuttle.hatenablog.com 倉敷からは普通列車で尾道駅へ向かいます。 福山までは減便で毎時1本になってしまった区間があったため大変な混雑。いやえらい事してますよこれ…。仮にも高い頻度でサンライナーを運転していた区間とは思えない扱い。そんな需要無いのここ…? 〈目次〉 山陽本線撮影@東尾道-尾道(千光寺) 快速シティライナー乗車(広島→岩国) 周南工業地帯夜景 三笹町 金剛山 晴海親水公園 東横イン徳山駅新幹線口 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 山陽本線撮影@東尾道-尾道(千光寺) 尾道到着後はひ…
今回は、放課後に出雲に行った様子についてまとめたいと思います。私の貴重な友人の1人から、「奥出雲おろち号」に乗らないかと誘われました。それで、「放課後に遠くへ旅行に行く」様子を記録したくなったので今回筆をとったわけです。 同行者の彼はワタルくんといいます。休日、遺構探索や鉄道旅行に行った様子をTwitterによくアップロードしています。金持ちかよ(オタクって金銭感覚そんなもんですかね)。 突然の誘いだったため下調べも特にしておらず、出雲の紹介は軽めにする予定でしたが、思ったより情報量の暴力(特に木次線内)だったので、例の如く記事を分割します。 サイトマップ 放課後に出雲に行ってきた【1日目】 …
どうもどうも。 学校生活の方が多忙だったのとまた新たな遠征をしてきたため長く間隔が空いてしまいました。遠征の模様は後々紹介しますのでお楽しみに…。 今回も引き続き岡山遠征の模様をお送りします。前回の模様と初回の模様はこちらのリンクからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com さてここからは本題であるサンライナーの記録です。駅通路にあった表記も見納めですね。今は外されてしまっていることでしょう。 そしていざ入線! 夕方第一便に使用されたのはE-04編成。当日のお昼に午後の運行便は復刻ヘッドマークで運行されるとの情報通り、…
ゆったりと、海をゆく。 お久しぶりです。今回は気候の良い頃に旅した四国の風景をお伝えしていきます。 毎度の岡山駅から。改札を通る時の今から旅が始まるという高揚感は何にも変えがたいですね。 四国旅行とはいいつつも何故か山陽線を進んでゆきます。大量の客を積んでもっさりと走るサンライナーの車両は、昭和の空気の缶詰に入ったかのようでした。 目指したのは尾道。海運や造船で栄えた坂の街ですが、その文化の集積度合いも山陽地方では随一。坂の町を1時間半だけさらりと見学。 尾道駅を降りると長いそれなりに店の残るアーケードがあって、それを抜け切ったあたりから山に登っていきます。車が入りようもない裏路地や階段を抜け…
どうもどうも。 今回も引き続き岡山遠征の模様をお送りいたします。前回の模様と初回の模様は以下のリンクからどうぞ。 konsome-115.hatenablog.com konsome-115.hatenablog.com 前回は大元駅での撮影の模様をお送りしました。次は岡山駅に移動して撮影を始めます。過去何度も岡山駅での撮影の模様はお送りしているため、端折りながら進めていきたいと思います。 やってきたのは213系による福山行きが到着。 やってきたのは変態編成であるC-12編成でした。常時こんな変態連結している電車というのはあまり見ませんね。 変態連結繋がりでこちらも。検査の都合上で生じた黄色い…
〜前回までのあらすじ〜 ドッキリを仕掛けた。 九州でも行先ばっか撮ってた。 折尾から南小倉まで歩いた。 港町を散策した。 Twitter常駐してたらオタクが2日前の出来事のブログを書いていました。僕はまだ2か月前の出来事を書いています。*1萩薬師です。 長らく書き続けていたこの九州遠征記もいよいよ今回が最終回となります。ちなみに今回は九州要素は一切ありません。 それと最後に適当九州遠征記の総文字数を発表するので予想しながら読んでみると面白いかもしれません。ちなみに執筆中にオタクのツイキャスに乗り込んで無理やり予想させる厄介をしたところ2万8000字との事でした。果たして予想は当たっているのでし…
どうもどうも。 前回の終わり部分で2021年の振り返りを行うと書きましたが、ただでさえ遅れている記録を更に遅らせるわけにはいかないので見送らせていただきたいと思います。 ということで今回からはダイヤ改正前日に岡山地区を訪れた旅の模様をお送りしたいと思います。山陽線を走るサンライナーが引退するなど大きなトピックがダイヤ改正によってあったので何としてでも記録したく訪問した次第です。 それではよろしくお願いいたします。 ということで早朝の呉線を乗り継いで三原駅にやってきました。 通常であれば終点の糸崎まで乗車し、糸崎駅から岡山方面の列車に乗り継ぐのが最速の乗り継ぎなのですが今回はとある列車に乗りたい…
〜前回までのあらすじ〜 ドッキリを仕掛けた。 九州でも行先ばっか撮ってた。 折尾から南小倉まで歩いた。 柚葉が話題だから対抗して俺は椎葉紬になるかってツイートしようとしたんですがギリギリ踏みとどまりました。萩薬師です。 いつの間にか行ってから2か月以上が経過している九州遠征記第3回です。3か月経つまでには頑張って完結させたいですね。 12.大本命 13.さらば九州 14.黄色い電車 15.瀬戸の港町 16.沈みゆく太陽 12.大本命 2022年3月8日 午前5時52分 福岡県北九州市 小倉駅 前回の最後、どうにかたどり着いた南小倉駅から日豊線の初電で小倉駅まで来ました。 ここからは新幹線で東京…
www.youtube.com ネタバレが一部含まれてるのでYouTubeの方を見ていない方は、そちらからご覧になることをお勧めします。 動画が少しカクカクですが、理由はよくわかりません!でも多分Aviutlのせいです。 サンライナー云々書かれていますが、サンライナーは出てきません。サムネ詐欺です。 動画について 撮影機材は前回と変わらずOPPO A5です。一部iPadで撮影してますがほとんどなかったも同然です。 前回はこちらより↓ hakuturu583.hatenablog.com 旅行について 何事もなくとりあえず笠岡についた。以j(殴 失礼しました。しっかり解説します。 前回、想像以上…
ここからは野呂山から下山後です。 観光ネタとして、日本一短い鉄道トンネルをプッシュしていたので眺めてきました。 近くで見るとガード下?のように思えますが形はトンネルですね。なんでこの形にしたのか不明ですが… 観光はここまでにして4月1日から無人化される駅があるのでその駅の入場券を手に入れてきました。 ↑今回の登山で下車した安芸川尻駅 ※写真準備中 ↑呉線の安浦駅 地元の利用者の減少が大きいでしょうが利用者からすると不便ですよね… 大切なコレクションとして保存しておきます。 最後にダイヤ改正惜別の旅および白いロマンスカーの旅の動画を公開します。 お時間のある方は下記のリンクより是非ご覧ください。…