Raymond Savignac (レイモン・サヴィニャック) 1907〜2002/10/28 フランス ポスター作家
パリから電車で2時間の所にあるトゥルーヴィルとドーヴィルへ行ってきました。 ドーヴィルは映画「男と女」の舞台となった場所。 まっすぐ伸びる海岸線、カモメの声が時折聞こえ、砂と海とカラフルなパラソルのコントラスト、遊歩道レ プランシュ、街の建物が統一され可愛らしい美しい景観を保っています。 板張りの遊歩道レ・プランシュ(650m)。左は更衣室。俳優の名前が書かれた仕切りがあります。 こちらは「オテル・バリエール・ル・ノルマンディー」(1912年建築)。 こちらはココ・シャネルが1913年に初のモード店を開いた場所です。 トゥルーヴィルはサヴィニャックの街。 散在しているサヴィニャックの壁画が街を…
○「生誕150年 板谷波山 時空を超えた新たなる陶芸の世界」(出光美術館) (会期:2022年6月18日(土)~8月21日(日)) ○「~北京国際美術ビエンナーレより~ アートで見る中国のいま」 (日中友好会館美術館) (会期:2022年6月17日(金)~8月14日(日)) ○「本屋/装丁画原画展」 ○「hiko・しまざきジョゼ・しらこ「三人展」」 ○「けーしん 個展「この楽しい日々が続きますように」」 ○「田中寛崇 個展「廻るコンパス」」 ○「げみ 個展「思い出を辿る旅」」(アートコンプレックスセンター) (会期:2022年6月17日(金)~6月26日(日)) ○「攻殻機動隊 SAC_204…
天才たちの日課作者:メイソン・カリーフィルムアート社Amazon天才たちの日課 女性編 天才たちの日課 女性編作者:メイソン・カリーフィルムアート社Amazon1日ごとに差が開く 天才たちのライフハック作者:許 成準すばる舎Amazonエフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する作者:グレッグ・マキューンかんき出版Amazonクリエイティブな活動は、朝に。感性のある人が習慣にしていること作者:SHOWKOクロスメディア・パブリッシング(インプレス)Amazon鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない"方法作者:宮崎 直子かんき出版Am…
こんにちは ななです。 月1回の肌管理の為に毎月1万円の配当金収入を目指していましたが!! いつもの肌管理の価格が4月から値上がりしたのと 同時にハイドラも毎月のメニューに入れたいので毎月2万円かかることになりました:;(∩´﹏`∩);: これからは毎月2万円!年間24万円の配当金目指して節約して投資頑張ります!! 【楽天でのお買い物は楽天ROOMの売上ポイントでしか買わないルール!!】 を1年くらい実践していましたが、、、 今年に入ってROOMでの売れ行きが悪く 売れてもポイントの貯まりがなぜかが悪く(改悪された?) オリジナル写真が反映されなかったりでランクCになってポイントが全然たまらな…
クッションフロアのトイレ床をDIYしよう よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋DIYからスタートして 車を売却し空き家付きの山を買う! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に空き家セルフリノベを楽しんでいるよ♪ 山は春の準備を始めて 花が咲きだしたよ♪ 冬に鹿に食べられたいちごの苗も 息を吹き返し始めた! ヤッター!頑張れ、いちご! 前回はトイレ…
1980年代からずっと作るぞ作るぞと言いながら、もう年号も2回変わってやっと今年、大阪市の近代美術館が出来上がった。大阪中之島美術館。バブル期、バブル崩壊、平成不況を乗り越えて、ようやっと。市民や地元画廊からの寄贈が収蔵品群の出発点、作る作る言っている間に長引く不況でサントリーミュージアム天保山が休館、そこで収集していたポスターコレクションもこちらで預かることになってより一層充実した。 朝イチに入場予約して行ったが盛況。しょっぱなの美術館たちあげの礎となった山本發次郎氏や高畠アートコレクション寄贈の作品群のコーナーは人で一杯なのでサクッと飛ばして、次の貸し出し回数の多い海外の有名どころを主に展…
大阪中之島美術館がようやくオープンします。 大阪市所蔵の6000点のコレクションのために、待たれていた美術館建設は、計画から40年を経て来月オープンを迎えます。 開館記念の展覧会が、「2022年2⽉2⽇(⽔)– 3⽉21⽇(⽉・祝)」の帰還で開催されます。 あいにく、コロナのまん延が最悪となってしまった大阪ですので、楽しみにしていましたが二の足を踏んでいます。 ちょうど10年前に、このコレクションの展覧会を見ましたが、自身で絵を描きだしたのはその後のことですので、もう一度数々の名画を見たい気持ちでいっぱいです。「日時指定事前予約優先」で観覧できるようですので、完全防備で挑戦してみようかとも思っ…
D'après Raymond Savignac - Stylo Bic, 1963. レイモン・サヴィニャック自伝: ビジュアル版 作者:サブィニャック,レイモン 小学館 Amazon レイモン・サヴィニャック自伝 作者:レイモン サヴィニャック TOブックス Amazon レイモン・サヴィニャック フランスポスターデザインの巨匠 作者:レイモン・サヴィニャック ピエ・ブックス Amazon
台風が上陸しているにもかかわらず、行ってきました、千葉県立美術館。 どうしても観たかったのです、100%Orange展覧会。 今回は写真がすごく多い記事になっていますので、閲覧のストレスを避けて解像度粗めです。ご容赦ください。 だって、100%Orangeの良さは言葉ではうまく言い表せないから。 まずは簡単に略歴を…。 100% ORANGE イラストレーター 及川賢治と竹内繭子の2人組。東京都在住。 イラストレーション、絵本、漫画、アニメーションなどを制作している。 私が彼らを知ったのは、PARCOのポスターとか新潮文庫「Yonda?」キャンペーン。 ですから、アーティストというよりも商業イ…
アメリカ大統領選挙不正に大きく関与したローマ・カトリック教会 カナダのBeaver紙の報道とUSA Todayらの反論 2021年1月10日にフランシスコ教皇がイタリア検察庁によって逮捕されたという噂が世界を駆け巡った。モントリオールに拠点を置く保守メディア”Beaver”というサイトがいち早くこのことを報じた。(このサイトの記事は現在削除されてない。) このサイトの関連記事の要旨はこういった内容だ。 「アルゼンチン出身で初のイエズス会士の教皇フランシスコ、別名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオは、児童ポルノ写真の所持、人身売買、近親相姦、麻薬器具所持と重大詐欺を含む80にのぼる容疑で起訴され1月9日…
退院してからほぼ家で過ごしているため、パコさんから、すこしは外を無理のない程度で歩いた方がよいのではないかとうながされ、見逃したくないとおもっていた Bunkamura で開催中のマン・レイ展(「マン・レイと女性たち」)へ出かけることにした。 巖谷國士氏の監修というのも大きなたのしみだった。今回の展示は、プレートの案内も巖谷氏がすべて書いたのだとおもう。かわらない、やわらかな言葉づかいと展覧会の物語のはこびに魅了され、巖谷氏と一緒に美術展をたのしんでぶらぶら歩きをしているようなきもちになった。巖谷氏から学んだことがいかに大きな影響を自分に与えたかということを、ちかごろ実感する機会が多かったので…
今日の買い物 新装版/岡本 仁・岡本敬子 講談社 編集者の岡本仁さんが、自分が買ったモノを写真に撮り、一日に一つ、それについて書き留めたエッセイ集。モノとそれにまつわるストーリーを大切にする著者ならではの視点でつづられていて、モノを愛でることの楽しさ、悦びを教えてくれる。 いつも通るギャラリーでふと目に入ったのがきっかけで、サヴィニャックのポスターを迎え入れる。偶然との出会い。店員さんと意気投合する思いがけないひととき。こういう瞬間を、自分だけのオリジナルな出来事を味わい、大切にしたいと思うから、ただ画面を見つめ、買い物かごに商品を入れて「購入する」ボタンを押すだけでは物足りないと感じるのだ。