概日リズム(circadian rhythm)。サーカディアンはラテン語で「およそ一日」。 例えば自律神経の調節によりおよそ一日周期で体温が変動し、それにともなって活動状態(高温)・休止状態=睡眠(低温)が移り変わるような、日周期の生体リズムのこと。 日周期の体内時計ともいえる。 wikipedia:概日リズム
一日25時間の話 【introduction】 今回の記事はいつもの睡眠テクニックではなくて 外光や時計のないところで人が生活すると どんな睡眠のリズムになるのかを簡単にお話します。 おススメの記事 minmin-sinsin.hatenablog.com この記事の要約 概日リズムとは 25.2時間周期 生理心理学 第10回 生体リズムと睡眠 より
温度環境には低温と高温の間に、恒温適応域があり、低温適応限界を下回ると凍死に、高温適応限界を上回ると熱中症にいたります。 恒温適応域は人体の能動的適応範囲であり、暑くなれば血管拡張や発汗、寒くなれば、ふるえや非ふるえ熱産生による代謝量の増加により化学的、物理的及び生理的体温調節が行われます。 是非ご視聴ください! www.youtube.com 新版 図解 スポーツトレーニングの基礎理論 西東社 Amazon 自宅でできる自重筋力トレーニング 作者:荒川 裕志 マイナビ出版 Amazon 第三版 究極の自体重トレーニング ストリートワークアウト入門: 自体重で身体は変わる! 作者:Kouk…
文京区千石・白山でパーソナルトレーニングスタジオkame7を経営してます ダイエット&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。 皆さんは朝食は食べますか?しっかり食べる人、朝は時間がないからコーヒー飲んで終わり、という人。それぞれだと思います。 私達の身体は体内時計が動いています。昼間は交感神経が優位で活発的に動けますし、夜になると副交感神経が優位になりリラックスモードになります。これは日に当たることでスイッチが切り替わるのですが、実は食事も関係してきます。 朝は日を浴びることで交感神経が優位になり、活動スイッチが入るのですが、ここで朝食を摂ることで(炭水化物を摂る)インスリンホルモンが分泌…
【はじめに】 睡眠には,身体の状態を一定に保ち恒常性を維持する機能(ホメオスターシス)を有し,覚醒中に損なわれた身体機能を回復させる働きがある。 睡眠依存ホルモン:成長ホルモンは成長促進作用,タンパク質,糖,脂質,骨などの代謝作用をもち,身体の成長,細胞の修復や免疫機能とも深く関係している。 【睡眠中の免疫活動】 睡眠中、免疫細胞のB細胞によって抗原に対する特異的な抗体を産生し,免疫応答が活発になると,抗原を攻撃する活性化した T 細胞やマクロファージからサイトカイ ンが産生されるようになる。 サイトカインは,①病原体の攻撃 ②睡眠作用をもつ。 眠ることで免疫細胞を産生し,病原菌と戦うことで免…
先日、運動の重要性をブログに投稿しましたけど、youtubeでサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドが「メンタルと運動はセット。運動はした方がメンタルにもいい。メンタルが弱ってると運動したくならないし、ジムへ行くには、いいメンタルが必要。」みたいなことを言っているのを観て、運動がさらにしたくなりました!!アスリートの言葉は強いです。やっぱりジムに通おうと思いますし、プロテインも復活させようと思います。プロテインはダイエットのためではなく、運動で筋肉を消耗するからです。今回は目的が違います。 食生活ももちろん重要です。今日はヨーグルトの食べ過ぎで、お腹を下しました。何事にも適量がありますね。い…
今日はトンネルを通ってごはんを食べに行くジャンガリアンハムスターのバナナちゃん。頬袋にいっぱいご飯をいれています。 ハムスター豆知識 ハムスターは夜行性なので、ごはんをあげるのは夕方から夜の早い時間が最適です。時間に関係なくご飯をあげていると、2時間おきに食事をし生活リズム(サーカディアンリズム)がバラバラになって肥満になりやすい。
体内時計を意識して効果的に運動を 朝早く起きて仕事前にジョギング。残業後の遅い時間にジムでトレーニング。痩せるため、健康のためにと、懸命に行っていても、その運動の時間帯のせいで期待する効果がでない、むしろ逆効果になっているということもあるのです。 体内時計に合わせて効率よく 夕方がベストタイミング 睡眠にトラブルがある人は 早朝の運動は危険がいっぱい ストレッチは、寝る1時間前に まとめ 体内時計に合わせて効率よく 時計遺伝子の発見とともに、体内時計の存在が確認され、その役割や機能が急速に解明されつつあります。地球上の生物が生まれながらにして持っている生体リズムを、体内時計と呼びます。そのなか…
口唇ヘルペスがすぐよくなったのですが、ビタミン剤だけは飲み続けています。なので、週末の16時間断食はできませんが、イヌリン(水溶性食物繊維)投入は再開しようと思います。 イヌリン(水溶性食物繊維)は、不溶性食物繊維と違って、便が固くなりません。便を柔らかくし、乳酸菌などのえさになります。なので、取りすぎなければ、排便にいい影響を与えます。 夕食後にカフェインレスコーヒーに6g混ぜて飲んでいます。一緒に、食後のデザートとして、ヨーグルトも食べています。 これで、少し便秘気味だった排便がよくなることを祈ります。ゆるい糖質コントロールをしていると、どうしても排便が2日に1回とかになってしまいます。そ…
オートファジー、ご存知でしょうか。 「細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り替えられる」ことを言います。 2016年、東京工業大学の大隅教授がオートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。 どれだけすごいのか、お届けしたいと思います。 答えは→何も食べない時間を16時間作ること!です。 まず我々は体が資本であるということ。こんな私でも自分自身には1憶の保険をかけております。自分の「あるじ」は自分であり、誰も私の代わりをしてくれません。だから死ねないですし、健康でいないといけない。しかし、40が見えてきてだんだんおじさん体形になってきています。なんででしょう。おじさんだからでし…
英単語に関する覚え書き、第2回目。periodについて。
スタンフォード式 最高の睡眠 作者:西野 精治 サンマーク出版 Amazon sleep is a gift. 睡眠の質は、眠り始めの90分で大きく左右される。 ただし、ノンレム睡眠ととレム睡眠の周期は90分とはかぎらない。 短時間睡眠は遺伝である。 ・睡眠の5つのミッション 1.脳と体に休息を与える 2.記憶を整理して定着させる 3.ホルモンバランスを調整する 4.免疫力を挙げる 5.脳の老廃物を取る 起きたとき覚えている夢は、目が覚める直前に見ていた夢。 レム睡眠はストーリーがあって実体験に近い夢、ノンレム睡眠は抽象的でつじつまが合わない夢。 見たい夢を見るのは不可能 →明晰夢を否定 通常…
こんにちは! 習慣化トレーナー田村です。 長い連休が終わり、またいつもの日常に戻るという方にとっては少し暗い気分になる月曜日でもありますね。 さて、本日は「ウルトラディアン・ディップ」を意識する習慣についてお話しします。 では、そもそも「ウルトラディアン・ディップ」とは何か? 眠気の体内リズム 人間の体のリズムの一つとして「サーカディアンリズム」という言葉を聞いたことがあるかたは多いのではないでしょうか。人が目が覚めている時や眠くなる時の感覚を調整する、およそ25時間周期の体内時計のことをさしますが、それとは別の体内リズムとして「ウルトラディアンリズム」があります。 「ウルトラディアンリズム」…
数年前まで、謎が多いとされていた「睡眠」。 しかし、近年では様々なことがわかってきたことがあり、睡眠に関する書籍を本屋さんで見かけることが増えてきました。 新型コロナウィルスが猛威をふるう現在、免疫力にも大きな影響を与えるとして睡眠が注目されています。 今回は、私も持っている「スタンフォード式最高の睡眠」を要約してくれている動画の紹介をしたいと思います。 睡眠について知識を得ることができれば、「朝が辛い」「寝ても疲れが取れない」「ぐっすり眠れない」「日中に眠くなる」などの悩みを解決する糸口があるかもしれません。 是非、メモを片手に動画をご覧頂いて、睡眠についての悩みを解決する参考になればと思い…
さて、やっと最後のメンバーふみきゅん編。 A.B.C-Zのメンバーカラーについてが一番書きたいことだったので、これ書き終わったら、自分のなかでブログ始めた目的は達成という感じ。 今、大活躍中の河合郁人さん。メンバーカラーは紫・第6チャクラ。 河合君の個人的なイメージは・・・ リーダー的存在(まとめ役)、ものまね、MC、寂しがりや、高所恐怖症、頑張り屋さん、真面目、塚ちゃんがいうにはいつも色々考えてる、努力家、ジャニーズ大好きジャニーズ等 さて、ではカラーとチャクラのもつ印象は? 【第6チャクラ】 第6チャクラは目の上、頭の中にあります。いわゆる第3の目(松果体)。見えないものを見る。勘が鋭い。…
https://www.facebook.com/kouta.fujiwara1/posts/5172231529534738 5年前と今では文字化し難い抽象的な肌感覚も含め、当時のダメダメ感を自分自身で感じ取りますが、更に10年前となるとよりダメダメだと思い起す事も出来ます。今が良いという肯定的な話でも決してなく、今から5年後には今の状況をダメダメだったと思うはずですが、何故このような状況になるかと考えれば、文章の節々からも引っ張ってきた情報が現場から抽出されていない部分もあり、逆説的に現場にフィードバックすると確実にリスクが上回る部分もあります。 そしてまた5~10年前の私が参考にした情報…
こんにちは。 記念すべき第10回の前の第9回の投稿もご覧いただきありがとうございます。 唐津のパーソナルトレーニングジム SHOT~The Life Factory~ トレーナーの田中浩成です。 今日もトレーナーらしく、健康的なお食事についてお伝えしていきます。 当店のお客様もそうなのですが、 職業ごとに様々な生活サイクルがあります。 しかし、基本的に人間は 日が昇ると同時に起き、 日が沈むと同時に眠ると言う サーカディアンリズム(概日リズム)にしたがって生活するようにできています。 僕が消防署を辞めて一番感じたのは体調の改善だったので、 夜間に活動しないことが健康に寄与しているのかな?と考え…
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)は全ての細胞に見いだされ、無数の生物学的プロセスの酵素活性に不可欠な補因子として働いています。NAD+の主な働きは、食物をエネルギーに変換することと、健全な細胞を保持することであり、NAD+なしに私たちは生存することができません。NAD+の低下は生まれた日から始まり、20年毎におよそ50%、指数関数的に低下し、認知機能低下、がん、代謝疾患、サルコペニアなど、数多くの老化関連疾患を引き起こします。 動物実験では、ニコチンアミドリボシド(NR)やニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)の補充により病気と健康寿命の改善が得られましたが、ヒトの臨床試験で…
こんにちは!看護師れんです! 赤ちゃんは目も見えない、耳も聞こえない、何も分からないと思われがちですが、実は生まれた時から驚くほどの能力を持ってるのです! 今回は赤ちゃんの「睡眠」について紹介します♪ ☑赤ちゃんの睡眠について 皆さん、レム睡眠とノンレム睡眠は聞いたことがありますよね。 レム睡眠 ノンレム睡眠 睡眠中に目が急速に動くところからこのような名称が付けられました。呼吸や心拍数も不規則に変化して、体動も活発で夢を見るのもこのレム睡眠の時に見ています。 呼吸や心拍数の変動や、体動も少なく、静かな眠りの時期です。 このように、人はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返して睡眠をしているのですが、お…
こんばんは。 レム睡眠とノンレム睡眠。睡眠を気にかけている方にとってはおなじみの睡眠用語ですね。 いちおう、おさらいしておきましょう。 レム睡眠:閉じたまぶたの下で眼球が活発に動いている急速眼球運動(Rapid eye movement→REM)を伴う睡眠。 ノンレム睡眠:レム睡眠でない睡眠(non-REM)。 この用語を初めて知った時には、少し違和感を覚えました。なぜ睡眠の種類が眼球の動きの有無で定義されるのかと? 研究者の方にとって、外観上分かりやすい減少だったからでしょうか。 レム睡眠では、筋肉は緩んでいて身体はまったく動かない状態。身体が休養している睡眠段階とも言えます。脳は活動した状…
39億年前からDNAがほぼ全生物に宿る体内時計”サーカディアンリズム”人類の原始言語も”リズム+反復=音楽”に近いという潮の干満・天体運動・線虫的非線形運動・受精波・体節…規則正しい運動が生物を築く非線形的振動の化学反応“ベロウソフ・ジャボチンスキー反応”が印象的だった
オートファジーを10年継続しているお医者さんの本に出会いました。 私自身2年前から健康診断で「脂質代謝異常」と出ていることと、 乾癬も20年弱患って通院しているので(薬代が割とかかる)免疫を正常化したいです。 長老の言葉を思い出すなら、健康を保ちたいという欲があります。なのに、加齢や病気で健康を保てないから苦しむ。くよくよするのではなく、次の一手を考える助けとなりそうな本です。 お医者さんは舌がんになったことから、たくさん研究されて、オートファジーを実践するようになったそうです。 ーーーメモーーーー ●考え方 食べない時間を16時間以上あける =内臓を休ませる。 =食べ物こない→古くなったタン…
こんにちは。居場所です。 皆さん、お久しぶりです。 2日ぶりの投稿になります!3月1日から転職先での業務が始まるので、あまり更新できなくなるかもしれません...。すみません。 転職までは長い道のりだったのですが、この事もいつかブログの記事として、皆さんに紹介できたらと思っています。!(^^)! さて、だいぶ暖かくなってきましたが、まだ夜は寒いですね...。寒暖差が激しいので、風邪をひきやすいと思います。皆さん、気を付けてくださいね! 今回は、「休日の過ごし方」について紹介していきたいと思います。 なぜこのような内容にしたかというと、4月に向けて仕事の引継ぎで忙しかったり、春から新社会人だという…
こんにちは。居場所です。 まだまだ、寒いですね。今日は日本海側で大雪になるみたいです。雪が多い地域で暮らしている方は、気を付けてくださいね。 さて皆さんは寒いと家に引きこもりがちになるのではないでしょうか。(もちろん、私もです(笑)) たまに海岸を散歩することがありますが、なんとサーフィンをされている方々がおられました..。すごいですよね!私もアクティブになりたい...。 すみません。いつもの前置きはこれくらいにします(笑) 本日は日曜日という事で、家におられる方が多いのではないでしょうか。一週間お疲れさまでした!(^^)! そこで、今回は明日から仕事、今日も仕事だよっという方々に向けて「スト…