人材派遣業をメインとする会社。東京都千代田区に本社がある。1982年2月設立。奥谷禮子が創業した。株式非公開企業。 社名の由来は「人材確保」(Recruit)、「再生」(Renaissance)、「再活性化」(Revitalization)、そして現代のあらゆる面に「革命」(Revolution)を起こすという意味を込め、それら英単語の頭文字「R」をとって命名された。本来の英語では「THE R」は「ジ・アール」と読むのだが、登記上は「ザ・アール」である。
■政府の農協改革、裏に米国の強力な圧力が発覚 Business Journal(2015.09.01) https://biz-journal.jp/2015/09/post_11338.html ~~~ JAバンクは、農協と信用農協、農林中央金庫で構成され、預金残高は90兆円を超え、みずほ銀行を超え国内2位である。 また、農協共済は資産52兆円、保有契約高289兆円で国内3位となっている。 これだけの規模でありながら組織形態は協同組合で、法人税も軽減税率が適用される。 また、株式会社でないため、株式保有による経営介入もできないし、買収もできない。 これに対して、民間企業との競争条件の同一性を…
お店の人曰く、これはユニークタイプ。とな↓ 写真で見るとそうでもないが、透明度が物凄く高く、日に透かすとキラキラしている。 中央の青っぽく見えるところは虹入り。 六方晶系の鉱物ですが、こうぱっきりと六方晶のものってあまり見ない気がする。 蛇足⇒六方晶系とは、平たく言うと色々ある結晶の形の一つ。基本的には六角形をしている。だから六方晶系。三方晶系なら基本的に三角形をしている。字のまんまです。…軸がどうのとか交差する角度とかがなんて説明はここでは不要だろ? 2枚目を反対側から見るとこんな。 画像は荒いが、透明度は伝わるかと思う。 虹。 太陽光を直射しながら回すと、一瞬虹が周囲にぱっと散ったりして綺…
■やっぱり郵政民営化は郵政私物化であり、郵政米営化だった 日刊ゲンダイ(講談社)2016/05/15 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/181388 ~~~ 郵政民営化から10年が経過した。 小泉構造改革の本丸と言われ、当時の御用学者たちは、郵政民営化によって日本経済にバラ色の未来がやってくると口を揃えた。 ところが、日本経済に何の効果もないどころか、郵政事業は、民営化後、じり貧状態を続けている。 そして何より、国民に感じられるメリットというのが、何ひとつないというのが実態だろう。 地方部では、むしろサービスが低下しているのが実情…