米FacebookのCOO(最高執行責任者)。Sheryl Sandberg。
もともと米Googleでグローバルオンラインセールス&オペレーション担当副社長を務め、AdWordsやAdSenseに関わっていたが、2008年にFacebookのマーク・ザッカーバーグに引き抜かれ、FacebookのCOOに。2012年には取締役に就任、同社初の女性取締役となった。
1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教えエリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル櫻井祐子 訳ダイヤモンド社2019年11月13日 第一刷発行 発売当時、だいぶ話題になった気がする。シリコンバレーかぁ、、、興味ないなぁ、、、と思って読んでいなかったのだけれど、図書館で見つけたので借りてみた。 感想。うん、ほどほどに面白い。アメリカ人っぽい。アメリカンフットボールの世界から、ビジネスの世界で活躍した、最強のクロコ、って感じだろうか。単行本で、300ページ。かなりのボリュームだけれど、実際に彼、ビル・キャンベルに世話になったGoogleのメン…
サンドバーグCOO退任、「イカリ⚓トフォームズ――新たな社名の下、新たな目的地へと向かっている――の船長は同じだ。船長は今後、航海の全責任を担うことになる。 同社に14年在籍してきたサンドバーグ氏は1日、最高執行責任者(COO)の職を退任するとフェイスブックに投稿した。家族や慈善活動にもっと時間を費やしたいというのが理由だが、同氏が率いていた広告事業にとっては微妙なタイミングと言える。広告事業は依然として同社売上高の97%を占める。 同社の広告事業は、かつてないほどの試練を迎えている。景気減速に加え、アップルのモバイル基本ソフトの変更や動画アプリ「TikTok(ティックトック)」との競争激化と…
メタ 旧フェイスブックのシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)が今年秋に退任するといいます。フェイスブックを成長させた立役者といわれています。 功労者「サンドバーグ氏」退社が示すメタの現在地 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 「ひとつの時代の終わりだ」と、マーク・ザッカーバーグCEOが感想を述べたそうです。サンドバーグ氏は2008年にフェイスブックに参加、「広告事業を設計し、会社の運営方法を教えてくれた」とザッカーバーグ氏は回顧したといいます。 LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日本経済新聞出…
まいど~ 『おナス』です。 けっこうニュースっていっぱいあり、 それを分類してまとめるだけでもけっこう時間が かかりますね。 ただ、更新頻度が高いだけなのか記事に少しは 価値を感じてくれている人がいるのか アクセス数は増えていますのでこれからも頑張って 記事を更新したいと思います。 サンドバーグ氏が英紙に圧力か、元交際相手の問題巡り メタが社内調査 フェイスブックを運営する米メタ・プラットフォームズのシェリル・サンドバーグ最高執行責任者(COO)が英タブロイド紙に圧力をかけ、当時の交際相手に関する記事をもみ消しそうとした疑いで社内の調査を受けていることが、事情に詳しい関係者の話で明らかになった…
土井あゆみです♪ 6月も最終日になりました! あっという間に2021年も半分が過ぎました! そして、私が社会人になって3ヶ月っ! 本当に時間が立つのが早いです(゚∀゚) 日々新しいことがあり、いっぱいいっぱいですが、もっと成長したいです♪いやぁ〜、もっと頑張ろうっ♪ 今日の格言は、私が尊敬する女性の一人である、シェリル・サンドバーグさんです。FacebookのCOOとして活躍されています。 学生時代にこの方の自著を読んで、こんなにかっこいい方がいらっしゃるんだと衝撃を受けました! 妻であり、母であり、そして一流のビジネスパーソンである。 まさに私が目指している将来だなぁと思います♪ 夫が亡くな…
副題:女に選ばれない女 「女らしさ」が必要なければ女性の数にはこだわってはいけない 男女平等を達成した立憲民主党の惨状 女性を選ばない女性の選挙民~女性の問題を男のせいにする他責性~ 自民党の出世階段~議員というキャリアの積み方~ 地方議員の出世の道 女性は責任を取るポストが欲しいのか? 「女らしさ」が必要なければ女性の数にはこだわってはいけない 女子枠創設はありで、将棋には女流棋士がいる。実力的に最高3段ですなわちプロ一歩手前(プロは4段から)。普及させるために女流棋士という別枠を作っている。 記者は見た目でだけで判断してる。実は中身は女性という人も含まれているかも知れない。 記者『内閣改造…
OPTION B 逆境、レジリエンス、そして喜び シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント著 櫻井祐子訳 日本経済新聞出版社 2017年 本書では、夫を亡くし、「オプションA」を失った著者(シェリル・サンドバーグ)が、いかに問題に向き合ったかを振り返る。 完璧な人生なんてあり得ない。 だからみんな、なんらかのかたちの「オプションB」を選ばざるを得ない。 この本は、だれもがオプションBをとことん使い倒せるようにするための本である。 17頁 ある者は、人生の中で断念した見果てぬ夢があるかもしれない。 そこまで大それたことでなくとも、誰もが日々の生活で失敗をし、気落ちする瞬間はあるはずである。 本書…
読書+医学書Log&Link 『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』 西智弘(編著),学芸出版社 ~大好きな人はもちろん、大嫌いな人にもおススメの本+2冊~ <目次> 【こんな人におススメ】 1. 本書の特徴 2. 感想など 社会的処方のエビデンス SDH診療の視点から 自分のためのエゴ? 3. 最後に SDH診療の実践アプローチのひとつでもある社会的処方。医療現場に持ち込まれる問題の上流にある社会的孤立等の問題を解決しようと試みる方法のひとつです。医療機関に持ち込まれた社会的問題・課題(例: 孤立、貧困)を、社会的問題を扱うところ(例: 社会福祉協議会→様々な市民活動)につな…
遅い時間に失礼します。 皆様、暑い中お疲れ様です🙂 今回は、アダム・グラント氏の著書、シェリル・サンドバーグ氏解説、楠木建氏監訳の「ORIGINALS 誰もが人と違うことができる時代」について、感想を書かせて頂きます。 タイトルは、PART6の項目名から取りました。私が読んでて軽く衝撃を受けたのが、PART4「賢者は時を待ち、愚者は先を急ぐ」の中で述べられている、「良いアイデアは放置から育つ」という部分ですね。 一文を紹介しますと 【課題をすぐさま開始し、休憩したのちふたたび課題にとりかかった場合、すでに課題が進みすぎていて新しく考え直すことが出来なかった。課題のことをいったんちょっと考えてか…
「Option A is not available. So let's kick the shit of Option B.」 オプションaはもう無理なんだ。ならば、オプションbをとことん使い倒そう。 facebook幹部のシェリル・サンドバーグが、アメリカの大学卒業祝辞で涙ながらにこう演説した動画を、以前繰り返し観ていた。本書が彼女によるものと知って、大切に読み進めた。 彼女は、最愛の夫の急逝という悪夢を、周囲の力(心理学者で友人であるアダム・グラント氏を含めて)を借りながら、時間をかけて咀嚼して行く。乗り越えるとか忘れるとか、簡単な話ではない。私たちは人生で必ず、そして突然訪れる逆境に対…
男女に賃金格差は(ほぼ)ない 女性優位の市場 女子プロゴルフも女性優位 男並みに賃金を得る方法 男女に賃金格差は(ほぼ)ない 基本的に同じ給与で差は分野と管理職=残業上等になりたいかどうかである。 geopolitics.hatenadiary.com 女性優位の市場 卑猥な例を出すとAV男優のトップが一本6万円でこれが最高額である。女優はどうかというとジャンルによるが少なくとも男優より多い。 これは需要と供給で男優より女優の顔で売れるため、男性が主役のホモビでないかぎり女優が最優先される。ちなみに金髪女優(洋ピン?)よりホモビの方が売れるらしい。 需要と供給を無視して同一賃金にすると女の負担…
ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代アダム・グラント楠木建 監訳三笠書房2016年7月5日 第1刷発行2020年6月15日 第7刷発行 YoutubeでメンタリストDaiGoが薦めていた本。別に、私はDaiGoのファンでもないし、彼のいうことを信用しているわけでもない。けど、時々、情報としては面白いことをいうので、たまに彼の動画を見ることがある。で、タイトルは忘れたけれど、人生で読むべき本だかなんだか、、、で、薦めていた。ほかの本は全部読んだことがあったので、本書を読んでみた。アダム・グラントと言えば、『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』の著者。私の好きな本の一…
日本人の責任論 重すぎる責任 責任ある立場になりたがらない女達 日本人の責任論 ジェンダーギャップ指数が発表されたが相変わらず女性のリーダー部分が欠けている。それ以外はほぼ上位である。 「共同参画」2022年8月号 | 内閣府男女共同参画局 女性はリーダーすなわち責任者になりたいのかどうかが問われている。 「先輩」である男性から言わせてもらえば責任は重すぎる。 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK 重すぎる責任 かつて丸山真男が『日本の思想』で責任は重いが故に無責任になるというようなことを書いていた。 日本の思想 (岩波新書) 作者:丸山 真男 岩波書…
こんにちは、皆さん。今日はシリコンバレーのレジェンドと呼ばれるビル・キャンベルについてお話ししたいと思います。ビル・キャンベルは、AppleやGoogleなどの有名な企業の幹部や創業者たちにマーケティングのコーチングを行った人物で、彼の教えは今でも多くの人に影響を与えています。では、ビル・キャンベルはどんな人だったのでしょうか?そして、彼のマーケティングの秘訣とは何だったのでしょうか?それでは、見ていきましょう。 ビル・キャンベルとは誰か? シリコンバレーのレジェンドと呼ばれる理由 ビル・キャンベルは、1931年にアメリカのペンシルバニア州で生まれました。彼は若い頃からスポーツが得意で、大学で…
先日読み終わった「みんなのフィードバック大全」が面白かったのだけれども、ふりかえってみるとフィードバックというテーマの本は他にも何冊も読んでいた。おそらく深層意識のどこかでフィードバックに関する課題感を感じているのだろう(大げさ)。復習も兼ねて、最近読んだフィードバックに関する本を整理してまとめておこうと思ったのだ。目次 みんなのフィードバック大全 フィードバック入門~耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 GREAT BOSS~シリコンバレー式ずけずけ言う力 まとめ 関連記事 みんなのフィードバック大全 SAP Concerという経費精算システムを販売するコンカーの日本法人社長が執筆し…
私が好きな場所♡ それは図書館📚 地味~と思うかもしれませんが いや、私も昔は思っていました🤔 昔はファッション雑誌しか読まなかった🤦♀️ ある方のYouTubeにはまり、本を読みだし、ただ本をたくさん買うとなると お金と場所をとられる為 ただで読めて借りられる図書館があるなぁと思い行きだしました 図書館は知識の宝庫 膨大な知識がつまっています 知識が足りないから小さな悩みもすごく大きな悩み になってしまうことも…本を読んだからといって何かがかわるかというと 行動しなければ変わらない ですが、知らないより確実に知ってた方が良い👌 知識だけは裏切らない🤔 知るということは人生の選択肢を増やせる…
1)霞が関の「無謬主義」 日本経済新聞は、霞が関の「無謬主義」を次のように定義しています。 <== 「ある政策を成功させる責任を負った当事者の組織は、その政策が失敗したときのことを考えたり議論したりしてはいけない」という信念。 ==> これは、クリティカルシンキングをしないということであり、オプション(代替案)を準備しないということです。 ですから、「霞が関の『無謬主義』」といった特殊な用語の定義をする必要はありません。 シェリル・サンドバーグ氏のベストセラーのタイトルは、「Option B」です。 これは、普通の日本語にすれば、「代替案」なのですが、「代替案」では、本が売れないと考えて、英語…
1)シェリル・サンドバーグ氏の場合 ジョブ型雇用のイメージをつかむために、シェリル・サンドバーグ氏の場合を参照します。 1987年、ハーバード大学に入学。 1991年に経済学部の首席で卒業し、ジョン・H・ウィリアムズ賞を授与。 学位論文のアドバイザーは、ローレンス・サマーズ氏。 1991年 サマーズ氏はサンドバーグ氏を世界銀行で彼の研究助手として採用。 世界銀行で、1年間、インドの公共衛生にかかわる仕事をする。 1993年 ハーバード・ビジネス・スクールに入学。 1995年 最高成績で経営学修士を取得。 1995年ー1996年 マッキンゼー・アンド・カンパニーで経営コンサルタントとして働く。 …
(DX問題は蜃気楼です) 1)DX教育とDX問題 DXが、重要な課題であると無批判に受け入れられています。 2022年の朝日新聞と河合塾の共同調査によると、データサイエンスを学ぶ「数理・DS・AI教育」科目を全学生に必修化している大学が、4分の1に(文系学部でも4分の1に)達しています。 一方、中学校の中間・期末試験の問題を集めて保管し、「過去問」として生徒に解かせる指導が福岡県内の複数の学習塾で常態化していて、「過去問」にアクセスできる生徒と出来ない生徒の間で、成績に差が付くと問題になっています。その理由は、教員に余裕がないので、毎年同じ問題を使いまわしているからだそうです。 これは、暗記問…
【今回の言葉】-----------------------------------------「大きな変化を得るためには、トップも含めてすべてのフェーズで女性が必要なのです。」 (シェリル・サンドバーグ)----------------------------------------- この方、Facebookで女性初の役員だそうです。最高執行責任者です。 本当に素晴らしいサイトを作る、ということを第一目標にし、利潤はあとからついてくる、としていたFacebookに入社し、利益を出す方法をいくつも打ち出してきた、という人らしい。要は単なるSNSの一つだったFacebookをGAFAと言われる…