ルーマニアの哲学者(1911−1995) 人間存在への絶望、生の苦悩を主題にしたアフォリズムは高く評価されている。 「真の知とは、結局、夜の暗黒の中で目覚めているということに尽きている」
今週のお題「わたしの部屋」 シャツのように絶望を取り替えた 木曜日の友達 神棚近くの本棚 悪しき造物主 絶望のきわみで 筋トレ ウォッチパーティで生きてる 「さよならえり」「ぼくのエリ」 シャツのように絶望を取り替えた宗教2世の漫画は、描き方というものがありますね。 ストレートに言いたい気持ちはめちゃくちゃわかるんですが。 初っ端から特定できる服装描くのは悪手だったかも。意外と洗礼の行事名も捩るくらいのギャグ魂要るんですよ(心身の抉れ尋常じゃないけど) 特に人生切り売り漫画は、気が狂ってないと描けない。私だったら金取らないで垂れ流しにする。二次元に落としこんだ方が売れる気がするし。 だから漫画…
ジム・ホルト『世界はなぜ「ある」のか』(7) 今回は、第2章 哲学のあらまし の続き(p.50~)である。 「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」という問いを巡り、思想家の見方は3つに分かれて現在に至っている、とホルトはいう。次の3つである。(緑字は、傍点の代わり) 楽観派…世界の存在には何らかの理由があるはずであり、それを見出せるだろう。 悲観派…世界が存在する理由はあるかもしれないが、確かなことは決してわかるまい。何故なら、恐らく私たちに見えるのは現実のごく一部でしかなく、その背後にある理由がわからないからか、現実に背後にある理由は、宇宙の本質を看破するためでなく、あくまで生き残るた…
今週のお題「雨の日の過ごし方」 「リストカット」に込められた自傷行為のあり方 シオラン「涙と聖者」 Twitterのスペース機能をPCで起動する方法 新宗教婚の親 「リストカット」に込められた自傷行為のあり方気持ちが落ち着くからとか血が出ると生きてる感じがするとか、それらを否定するわけではないのですが私の場合は汚い血を抜きたいという気持ちが強いです。 リストカットの思想も1つではなく(やってることに変わりはないが)必ずしも生きてると思えるからやってるわけじゃないんですね。 でも自傷のおかげで生きるのが楽になるので、そういう意味では同じだと思います。 主人公に手首を切ってもらうシーン「生きてる気…
5月、半分終わっちゃった。 起き抜けから疲れている。身体に力が入らない。昨日の疲労が今日になって表出しているような気がする。 睡眠ログによると、覚醒時間が通算一時間以上あったらしい。疲れ過ぎで眠れていないのか。 サイクリングの走行距離は半分くらいに減っているはずだけど、それでもダメなのか。身体の衰えるスピードが想像以上に速いのかもしれない。 news.yahoo.co.jp バブル世代というのは、最初から最後までボーナスゲームできるんだな。別世界に生きる人々というべきか。少なくとも何が「壮絶なリストラ」なのかわからない。 雨はそれほどでもないけど、風が猛烈。本日のサイクリングはどうしたものか。…
Histoire et Utopie(History and Utopia)/Emil Mihai Cioran 概要 ユートピアなんて無理。
Le Crépuscule des pensées (Amurgul gândurilor)/Emil Mihai Cioran 概要 ベートーヴェンはイマイチ。
De l'inconvénient d'être né(The Trouble With Being Born)/Emil Mihai Cioran 概要 生誕こそが最大の災厄。
近ごろ本を読めなくなった。人が書いたものを読んで理解しようとするのはもうたくさんなんだ。本を読んだら記憶の定着のためにアウトプットが必要だという。でもそうじゃない。必要なのは自分はこうだと叫ぶことなんだ。別に物知りになることもあるまい。 叫びといえばシオランだ。もうなにをいってるか分からん。でもなにか重要な秘密があるような気がして、たまに読みたくなる。精読してみても少し分かった気にはなるけど、だからどうだとはならない。なんだって読んでいるんだ。ああいう本は知識とか考え方ではなくて、ただその叫びを聞くことと、できればその根源の人間性の混沌を感じ取れればいい。でもそれはなんて終わりのない読書なんだ…
こんばんは。阪元です。 ジュークボックス ADORE - song by lynch. | Spotify 確かこの曲を初めて聴いたのは私が中学生の頃だったと思います。 (しかしこの音源のADOREは初めて聴いたと思う。めちゃカッコいいな! 空耳殺しだ) 今週のお題「ホーム画面」 私のホーム画面のスクショを載せます。まずは見てください。 この壁紙ですが、Cytus2のXenonさんですね。 話題が大きく逸れますが、私は異形頭とか素顔が見えないキャラクターがドツボで困っています。素顔が美形だとなおツボです。でも素顔はあんまり安売りしないでほしいです。 私はリヴリーもやっているのですが、好きが高じ…
本を購入したら、必ず、最後まで読むのではない。ページを開かず、さよなら(メルカリなど)する本がほとんど。眺めているのか、本を。 んな中で、単冊で一番高額な本。 カイエ: 1957-1972 作者:シオラン 法政大学出版局 Amazon
関内関外日記で紹介されていた本のうち、それを機に読んで私が気にいった本をおすすめ度をつけてリスト化する。あらすじ・感想は省いてタイトル名だけを挙げるメモみたいなもの。 はじめに弁解させてもらうと、当たり前かもしれないが紹介されていた本(何百冊?)をすべて読んでいるわけではない。競馬、仏教、アナキズム、双極性障害の分野の本については数えられるほどしか読んだことがない。 しかし私が2014年に黄金頭さんの文章に衝撃を受けて熱心な読者になってからはや8年ほども経ち、ここらでそろそろ一度まとめてみることにする。一作家、一作品のみ。基本的に関内関外日記をブログ、黄金頭さんを彼と表記する。 最初に手にした…
お久しぶりです。阪元です。 俺……またなんか忘れられちゃいました? 群馬へ行ってきました 大学時代の先輩の車で、完璧なガイドをしていただきつつ、ちょっと群馬へ行きました。 こんなにちゃんとしたゴールデンウィーク、いつぶりだろう? 関係ないですが、いつぶりだろう? という言い回しが好きなのは邪答院仄仄さんの言い回しだからです。観音坂くんいつぶりだろう? これが峠の釜めしです。店内イートインの定食スタイルにしました。フタを開けた状態の写真が無いあたりがいかにも私っぽいです。 定食は峠の力もちという赤h……美味しいあんころ餅が1個ついてきます。こしあんと滑らかお餅のコラボレーションは正義ですね。 釜…
4/24 選挙カーが鈍く走る国道、その通り沿いにあるゲームセンター、そこに屯する学生、彼が通う高校、カースト、イジメ、因習、駅前広場で開かれるフリーマーケット、自殺願望、スーパー、子供の笑い声、青痣、ニケツ、戦争、カーボーイ、観覧車、形骸だけの障害者手帳、首吊り、リチウム、加速する鉄塊、卒アル、社交恐怖、サルトル、不眠。 感傷、怒りも、すぐに腐る。 「生まれてくるのは簡単なのに、なぜ死ぬのは難しいのか」というツイートを見た。生まれてくることは簡単なんだろうか。 4.25 詩を書き続けることができる人は凄い。自分にはもう書ける言葉がない。 散々悩み散らしてきた「自分」なんてものも、結局、社会の前…
何もかも記録したがった。 読んだ本や映画のこと、感想。胸を打ったフレーズの書き写し。 お笑い番組、人のブログ、ネット上にある記事。 その記録が、何かの役に立ったことなどあったのだろうか。
僕自身メンタルふにゃふにゃなので メンタルふにゃふにゃな人の役に立ちたいと思ったりする。 メンタルふにゃふにゃの時は「自分だけが」と思ってしまう 最近やってる事 メンタルふにゃふにゃの時は「自分だけが」と思ってしまう メンタルふにゃふにゃの時って 自分だけこんな状態になってしまっている って感覚に陥りがちだと思います。 悪いタイプのエゴイズムというか、そういう感じの心理状態。 自分しか見えてないし、他人を自分を疎外している対象のように、メンタルに悪い比較をしてしまう。 なので、 わいもメンタルふにゃふにゃやで! って人がいると安心したりするんじゃないかと思ったり思わなかったり。 本当にメンタル…
人が枕元にどんな本を置いているのか、とっても興味がある。 Kindle派だった私も、紙の本を集め出してから枕元に本を積むようになった。 今日は、私の枕元にある本を紹介をしてみようと思う。 基本的に、話のつながりがないエッセイなど、1編が数ページで読み進められるようなものを置くようにしている。 上から順番に。 りぼん おとめチックメモリアル選 天使も夢みるローソク夜 (集英社文庫(コミック版)) 唯一のマンガ。70〜80年代の、乙女チック少女漫画。 陸奥A子作品は、出てくる女の子も男の子もみんなかわいいし、絵柄もファッションも小物も、すべてとにかくかわいい。 寝る前に読むと、そんな世界観に浸りな…
こちらを読み終える。 nainaiteiyan.hatenablog.com 後半は「英語よりもまず母語」といった内容や、ロシア文学者から見たウクライナ情勢に関することなどが語られた。 一冊読み終えたあともう一度この本をパラパラとめくる。 すると、思想家シオランについて触れられていた。 シオランは端的に言えば「ニート」であった。 怠惰礼讃を唱える。 著者によれば、ドストエフスキーは晩年の際に「穏やかでいること」が最も大事であると書いた。 また、『生の短さについて』で有名なセネカも同様に穏やかでいることの大切さを説いた。 「穏やか」とは具体的にどんな態度だろうか。 著者は東京オリンピック開催に猛…
卵と大豆と備蓄米ばかり食べている。あと、カゴメの野菜ジュースも。料理も片づけも好きじゃないので、調理も掃除も、咀嚼でさえも工場のでかいマシーンに任せてるわけだ。それに、自分でつくるより安く済むから。備蓄米は実家から無限に送られてくるし、煎り大豆と野菜ジュースはAmazonで定期購入。卵や食パン、ワインやチョコなどはスギ薬局へ散歩感覚で買いに行く。 どこにも出歩かない。食事と、本と漫画、アマゾンプライムとスポティファイにしかお金を使わない。隣のおじさんに食事に連れていかれたが、電車賃も出してもらう覚悟で一銭も持って行かなかった。なんとなくお礼も言いそびれていたら、「おまえは破門や」と言われた。目…
今日はある種の実験で病院に行った。 今日予約して今日通院する。 普通は前もって伝えたい事を用意するけど今日は何も無い。 睡眠の機能不全と薬については毎回言ってる。 過去の記事を見返して気付く。 何時から薬の郵送送り、電話治療が終わったんだ?ね? 光の森のブックオフに行った。 数学、物理、化学、科学関連の本で気に入ったのを買った。 勉強は年取ってからでも楽しい。 オカルト、スピリチュアル、陰謀論、似非科学、でメタマウントとったり嘘つきビジネス(メルカリでオカルト信者?をターゲットにした新たなビジネスなど…? ←これ本当かな?w)するために勉強するんじゃない(こういう人達はネットにうじゃうじゃいる…
2021年度に私が触れた作品で秀作・凡作・駄作だと思ったものを四つづつ挙げる。なほ作品の発表時期は2021年度に限らず、また有名作品を挙げることもある。当り前だが、これは個人的な意見であると念のために言っておかう。 秀作大賞 一等賞 富永健一『社会学講義』中公新書 社会学講義 人と社会の学 (中公新書) 作者:富永健一 中央公論新社 Amazon 小谷野敦は富永健一を偉い社会学者だと書いてゐて、読んで確かにその通りだと思った。全体的によくまとまってゐて客観的に書かれてをり、説明の仕方が丁寧である。社会学者を名乗る古市や上野千鶴子とは歴然とした差がある。 二等賞 松本清張「或る「小倉日記」伝」 …
毒人参が準備されるあいだ、ソクラテスはフルートでひとつの曲を練習していた。『いまさらなんの役に立つのか?』とある人が尋ねた。答えは『死ぬまでにこの曲を習いたいのだ』 ––––シオラン