装飾花の萼片が重弁化したシチダンカ(七段花)は、 兵庫県の六甲山系に自生するヤマアジサイの一種。
シーボルトが発見してその名が知られるようになったが、 日本人では誰も見た者がおらず、幻のアジサイと言われていた。 西暦1959年に六甲山中で再発見されて以来、挿し木によって増殖。
先日、「ザリガニの鳴くところ」という 本の話をしたところです。 www.kokochiyoi-blog.com だからというわけでもないんですが、 とある園芸店にも 「ザリガニの鳴くところ」 と言っておかしくないところが あるんですね。 まだお読みでない方のために 補足しておきますと、 「ザリガニの鳴くところ」とは、 茂みの奥深く、 生き物たちが 自然のままの姿で 生きてる場所 という意味だそうです。 旬の時期も過ぎた、 売れ残りの鉢なんかが、 お店の奥深くで ところ狭しと並べられ、 自然のまま生息している 一角があるわけです。 並べられた鉢は、 もはや値札も読めないくらいに 薄汚れてしまって…
火曜日朝の善福寺公園は曇りときどき晴れ。 公園に着いて上池をめぐろうとすると、巣があると思われる方向からカワセミが飛んできて、遠くの方にとまった。 オスの文二のようだが、何度も池に飛び込み水浴びを始めた。 子育てで大変なのかな? けさのハナショウブ。 上池を半周して下池へ。 イトトンボの正面顔。 くるんと丸まったイモムシ。 ハグロハバチの幼虫だ。 妖しげに黄色く光ってるようにも見える。 ハチの仲間だが、幼虫は葉っぱを食べて育つので葉蜂(はばち)。 イオウハシリグモの勇姿。 けさもエナガの群れと遭遇。 相変わらずすばしっこい。 枝から顔を出したのは子どものエナガかな? ここにもエナガの子どものよ…
大雨の後 昨日、西日本は大雨で、JRの大和路線が夕方からとまった。JR利用者の私は、昨日は近鉄で帰宅。奈良県民の貴重な足の近鉄はなんとか動いていた。 今朝はまだ雲は残るが雨の気配はないので、6時前から、城跡から堀端の道を通って朝の散歩。道の脇に赤い花が色鮮やかに咲いている。ザクロの花だ。 ザクロの花 堀端の横を通ると、ふだんと景色が違う。堀のすぐ横に遊歩道があるのだが、すっかり昨日の雨で水没している。カワウやカイツブリが1,2羽泳いでいることもあるが、今朝は姿がない。 水没した遊歩道 万博記念公園へ 今日は万博記念公園に足を運んだ。去年の紅葉の季節に出かけたので、ほぼ半年ぶり。ここは自然が豊か…
神戸に用があったオットセイジンに便乗して明石まで出かけてきました。 先日から、アジサイが綺麗だと新聞に出ていた明石公園~ 何度も訪れている場所ですが、お目当ての場所には辿り着けず・・・・ しかも、この段階でカメラにカードが入っていない事に気づき・・・・汗;汗;汗; オットセイジンの用が終わるまで2時間余り、買い物をしながらレンズ2本とカメラ本体の重い荷物を担いで、最後には両肩を引きずるくらいまでずしりと堪える荷物と悪戦苦闘したのも水の泡。。。。。 スマホでの映像ですが悪しからず・・・・ ようやく行き着いたお目当ての場所 想像していたのとは少し違ったのですが、素敵な空間でした! ラグランジア・ブ…
バラが主役の瓦花壇ですが、 バラが終わった後の景色も結構気に入っています~♪ スーパーサルビア・ロックンロール・ディープパープル ガートルード・ジェキルのオベリスクを挟むように反対側には、サルビア・ガラニチカ 向こうに見えるボニカ82は、唯一残っているバラ。 庭の向こうのご近所さんの田んぼは田植えを終えて、これまた景色が変わりました。 リビングがら見える景色にも変化。 バラの花殻を剪定したら花壇のチドリソウが目の前に広がりました。 エントランスゾーンでは、ブラックのカラーが咲きだしました。 株分けをした今年は、10本の花が上がってきました! その向こうの寄せ植えたちも元気! OGでも人気だった…
滅気ずにお花の練習です。 白の大ぶりの撫子はイセナデシコ。 小振りの紫陽花はシチダンカ(七段花)。 まだまだ納得いかない…。 花材選びも、入れ方も。 どうやって勉強するのが良いのかわかりません💦 先生には、とにかくいろいろと花を入れてみることだと言われましたが。 茶会などでは他所様の入れたお花の姿を見るのも勉強。
バラから紫陽花にバトンが渡されました。 ヤマアジサイが咲き出しています。 シチダンカ 薄いブルーからピンク色がかってきたものもあります。 山の植物コーナーの隅っこ。 中央では、紅も~ 今はまだ真っ白。 化粧っけはありません。 これから毎日の変化が楽しみ~♪ ランキング参加中ガーデニング ランキング参加中ライフスタイル
4月の下旬に、うたた寝している間にどこかで左足の小指を痛打したらしく、起きて気がついたら紫色に腫れあがっていた。 以来、だいぶん小さくなったものの、腫れは4週間ほど続いている。ただの打撲ではなかったかも知れないけど、いまさら医者に診てもらっても仕方ないだろう。日にち薬に任せようか。 思えば3月に花粉症をこじらせて喘息になって2カ月半のあいだ、まともに走っていない。 久しぶりに晴れ上がった日曜休みの午前中、JRAのホームページから本日のメインレース「オークス」の出馬表を印刷して中身を一通り確認したあと、ちょっと走ってみようかとウェアに着替えて家を出た。 日曜の姫路城は、すっかりコロナ前の人通り。…
月曜日朝の善福寺公園は小雨。前日からの雨がなかなかやまない。小降りになるのをまって公園1周。 上池には、遠くの方にカワセミが1羽。 たぶん幼鳥だと思うが、ほかのはどこかで雨宿りしているのだろうか。 けさはアオゲラと追っかけっこ。 下池をめぐっていると上からアオゲラの声。 見上げるとサクラの木を登っているところで、テッペンまできたところであたりを見回している。 次はどこに行こうか、思案中かな? 少し離れた木に飛んでいったのであとを追う。 高い木にとまったと思ったら、いつの間にか別の木に。 エサを探しながら木登り中。 そこへもう1羽のアオゲラがやってきて、2羽で遠くに飛び去った。 ひょっとして親子…
まだ4月の中頃ですよね。 なのに、ヤマアジサイの「紅」に 早くも蕾を見つけました。 見つけたのは4月の9日です。 葉っぱはずいぶんと 賑やかになってきています。 そして、蕾はこれ。 こんなのが4つほど確認できました。 昨秋の高温と今冬の雪害で、 枯れ込んでしまった枝も かなりあります。 ココとか、 ココとか。 長い太めの枝が イッちゃってるので、 かなりダメージを 抱えているのではと 思われますね。 そんな状態でクソ暑い 今年の夏を乗り切れるのか とても心配です。 そして、枯れちゃっている枝を もしかして(葉が出てくるかも) ・・とか思って、きれないでいる 自分が情けないです(笑)。 にしても…
今年もダンギクが咲きました。 3度目の開花ですね。 宿根草で、我が家では ほぼ放置ですが、 全然、大丈夫です。 せっせとお世話して 咲いてくれると幸せ〜 というのがガーデニングの 良さだと思うんですが、 でもでも、こういうお気楽な 花もあると嬉しいですね(笑)。 ピンクと紫。 段々に咲くので 「ダンギク」らしいですが、 よくよく見れば 不思議な咲き方です。 そしてキク科ではなく シソ科だといいます。 一つ一つの花をみると、 なるほどシソ科と思えます。 こぼれ種で増えるみたいです。 なのであらぬところから 生えてきたりします。 あらぬところのは、 せっかく生えてきたのに とっても申し訳ないけど、…
早起きすると一日が長い pic.twitter.com/TSXnTvkWvC— めちこ (@mechiko) 2022年8月28日 ダイゴー isshoni/ガラスペン/神戸インク 六甲シチダンカ
こんにちばんは。ライカです。 タイトル通りこの前一人で神戸旅行に行ってきました。 Twitterでたくさんつぶやこうと思ってつぶやかずに終わったけど、なにも残らないのは寂しいのでブログ書きます。 大したこと書いてない上に、なにもうまくいかなかったぜ!!って内容なのであんま面白くないと思う。ごめんよ。 では本題。 今回は二泊三日だったので朝はゆっくり新幹線の駅へ。 普段電車に長時間乗っていられない人間なので新幹線乗るのちょっと不安だったけどなんとかなりました。なんとかなってくれないと困る。 乗ってる時間結構長かったので聖杯戦線進めつつ時間をつぶしてました。 今回は攻略見つつもほぼ自分の力でクリア…
ガクアジサイとききましたが、シチダンカのように重なったガクがかわいらしい。 でも四方にひとつずつしか開かないんだとか。 宗全籠に盛り盛りに。 アジサイの葉が多すぎなのは分かってます😅 このあと、挿し芽しようかなと思って切り落とさずに…。
“踊る”はひらがなだった… pic.twitter.com/eztQLX3dSA— めちこ (@mechiko) 2022年6月22日 ほぼ日手帳Planner/ガラスペン/神戸インク 六甲シチダンカ
つづき 境内のあじさい庭園にて。 庭園といっても平地ではなく、山道のような所に順路がある。当時はコロナ前で、順路は行列ができており、あじさいも人も満開だったw 閻魔堂とあじさい。 矢田寺の裏山は巡拝路になっていて、ハイキングコースにつながってるけど、この時は猛暑だったし、近隣の駐車場に自転車置いてたから縦走できないし、ハイキングはしなかった^^; 春日神社とあじさい。 本殿は国重文に指定されてる。 以下は見本園で咲いてたあじさいの中から、気になった品種を。 三河ちどりはこう見えてガクあじさいなんですよ!通常あじさいにある装飾花がなく、両性花が手まり状になって咲いてる@o@紅手まりは花色が白→ピ…