四手辛夷・姫辛夷・ヒメコブシ 紅辛夷・ベニコブシ(花びらがピンク色のもの) モクレン科モクレン属 :植物
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(´ω`*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます( ゚∀゚)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 皆様パステルくんへのたくさんのご心配ありがとうございます。
春のお彼岸。山歩きに出掛けたけれど登ってる人の数が少ない。お墓参りに出掛けているんだろうか。昨日は別の山だったけれど人が多かった。 カメラを持って出るのは野鳥を撮るのが目的。だけど今冬から春先にかけて出会う機会が少なかった。 先週の火曜日、山中でツイツイと鳴いてるシジュウカラにやっと出会った。 胸のネクタイが太いからオスかな。 今日も野鳥の写真は空振り。花は逃げないから山で撮った花の写真。 シデコブシ ミツバツツジ ヒカゲツツジ 今日は曇り空で御岳山見えず。昨日はよく晴れて御岳山見えたけれど薄く霞んで厳冬期のキリリとした姿は見えず。 もうそろそろ見納め。
普通のピンク色のシデコブシだが、夕陽があたってこんな色に。 2023年3月18日の独り言 寒い雨は嫌だけど、覚悟したほどは寒くなかった。 おニューパソにフリーセルが入っていて楽しみ。 亡くなった直後に引き出したことが両親のときにあるが、借金も含めて相続を承認したことになるとは知らなんだ。借金がなくて幸い。【引用】「亡くなった人の銀行口座」いつ引き出せなくなる? https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%BA%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%8A%80%E8%A1%8…
コブシが、咲いてます。 神奈川のお客様の出荷場で見せて頂きました。 とても大きくてすごくきれいです!☺️ 少しピンクが入っていて、花びらが細いので シデコブシ でしょうかね? 大きくて花びらの数は少ないので、コブシかな? 素敵なシンボルツリーですね!(^^) Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくださいね!(^^) Green & Smile さんぽ道 Twitterhttps://twitter.com/suzuka_lovely28 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Gre…
当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 さて、昨日、第1弾を投稿いたしましたが 本日は、その続編の第2弾です。 第2弾は、都立殿ヶ谷戸庭園の花々です。 先ずは、ミツマタとベニミツマタです。 続いて、シデコブシとトサミズキです。 シデコブシは、もうすぐ開花しそうですね。 コブシよりも先に開花します。 続いて、キクザキイチゲとヒメカンスゲです。 キクザキイチゲは、もう少しで、満開でしょうか? どちらも、小さな花です。 殿ヶ谷戸庭園は、秋の紅葉が有名なのですが 春先に咲く、小さな花々も素晴らしい庭園です。 国分寺駅南口から徒歩5分もかからないところにあります。 小さい庭園ですが、国の名勝でも…
期 日 2022年4月2日 目的地 定光寺(じょうこうじ)自然休養林 所在地 愛知県瀬戸市 天 候 薄曇り 名古屋のソメイヨシノが満開になると、当地のシデコブシも花が見頃となる。 その自生地はどのあたりだったか・・・1年前の記憶があいまいになっている。 どの地図にも案内板にも明記されていない。 歩き回っているうちにたどり着いた。手持ちの地図にメモをしておく。 2箇所のうち1箇所は、花を咲かせている木が1本のみ。生き永らえてほしい。
さぁ、記事を書いても書いても追いつかない春がやってまいりました。写真を撮るそばから次々に変化してゆく植物たち。翌日にはもう成長して姿を変えています。 昨日は雪が夕方まで降り続き、寒い1日でしたが、植え付けたポット苗にはよい水分補給になったんじゃないかな。 秋に種を蒔いて育ててきたアグロステンマ 桜貝を植え付ける時期になりました。ここまで大きくなるまで戸外の軒下で管理してきました。残った苗は寄せ植えの先生へおすそ分け。 ピエール ド ロンサールの赤い芽は、ぐんと伸びて一気にグリーンに変わりました。ガンガン選定したので、古くて固い幹からも芽を出してくれました。 それにしても左上の2本の枝、この角度…
みなさーん トレッキングって 山だね ( ̄︶ ̄)↗ 公園で気分だけ (‾◡◝) お題「リラックス法」 睨まれてるぅ なにこの目力!!! ガビチョウだった。 桜が丘公園 2022年3月 ガビチョウ 桜が丘公園 2022年3月 鳴き声が大きく美しい。 桜が丘公園 2022年3月 桜が丘公園紹介 www.tokyo-park.or.jp 北側にはゆうひの丘がありドラマのロケ地としても有名だ。 芝生が気持ちいいってね/多摩市聖蹟桜が丘公園ゆうひの丘にて - もっともっとワクワクの君へ 桜が丘公園マップ https://www.tokyo-park.or.jp/park/map/sakuragaoka_…
3月19日(金)。森の工房やの・生活介護の利用者の帰る時間。 ①終わりの会が終わって。くるみ班。 ②リーブ班も終わりの会が終わって。送迎バスを待つ。 ③もくれん班は食堂を挟んで一番奥の作業室なので帰る時は食堂を通って送迎バスの待つ出口まで移動。今週も皆さん元気に通所した。 今日の東広島市豊栄町のブルーベリー園。シデコブシがたくさん咲いている。午後からは小雨が降ったので剪定はあきらめて雑用をした。
5月5日。 シデコブシの時が来れなかったし、4月の一番良いときも行く事ができなかった・・・。 そうこうしている内に、初夏の花も今年は特に早いから終わってしまうのでいい加減に行かなきゃ、と思っていた海上の森。 そう思っていた矢先の、水をぶっかけられた様な出来事が、、これ!!!!! え、うわ~~~~~~(怖); 思わずセンターにも電話して確認、人出のあるゴールデンウィーク期間内なら、ある程度は廻れるかと思い出発したのでした。 www.pref.aichi.jpクマ目撃情報PDF https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/460435.pdf クマ鈴…
りんご園のリンゴの木が切られた後に、各種の桜が植えられた場所。 この桜たちを見る人は、主と私と数名の人だけ。 あちこちからヒヨドリのさえずりが聞こえるが、 花の陰で蜜を吸う姿はなかなか見られない。 おまけは散りかけているシデコブシ
◎関連記事はこちら 【検証】全ての頭文字の花を1年間で撮影できるのか?(検証中) - アタマの中は花畑 昨年1月「全ての頭文字の花の写真を撮影することはできるのか?」という見切り発車気味の企画をスタートしました。結局当初予定の1年間では全て撮影できなかったのですが、この度ようやく全種類揃えることができました。ということで、今回が最後の進捗報告となります。 現在の進捗状況 思い入れのある花達 おわりに 現在の進捗状況 今年4月30日(企画開始から16カ月)をもって、69種類の花を全て撮影することができました。昨年12月末時点では67種類だったため、この4カ月間で2種類増えたことになります。 以下…
ボランティア「我孫子の景観を育てる会」が毎年開催する「市民観桜会」と呼ばれる 桜を見る会があります。 今年は、20回目の開催だそうで、4月3日、名門ゴルフ場「我孫子ゴルフ倶楽部」で開催されました。 この日、ゴルフプレーは休業日で、観桜は、16番ホール前の受付で記帳した後、14番、17番、12番、13番ホール、を歩行で巡りました。 私は、妻と共に、初めての参加でしたが、快晴に恵まれ、気温も、暑くなし寒くもなく・・・・ 快適な半日でした。 桜花、染井吉野が満開で、少し、散り始めた頃・・・・ 背景の松林と重なり、ピンクと緑のコンビネーションが辺りを引き立てます。 シデコブシ、野村もみじといった、趣を…
お花見の時、植物園の花(桜以外)をすっ飛ばしたのを忘れてました! では、ではレッツゴー! オオバキスミレ 前回はなかった黄色のが沢山咲いてました、名前のとおり葉っぱが大きい シラレアオイ シデコブシ 山吹 シナレンギョウ スノーフレーク 初夏の花の頃、また来たい お弁当持ってゆっくり散策したいな
やっぱりこの場所が一番見るべきものが沢山ありすぎる感じです。 撮影する気力が少し落ちかけている・・・。機械的にカメラをもう構えている感じ・・・。この樹は昔若い頃三宅島で出会っていますよ。通常のキブシよりも大型です。 ハチジョウキブシ。 こちらはトキワイカリソウかな。 クサボケですね。豊橋市内でも見たことがあります(案内して貰った)。でも明るい場所が無くなると絶える恐れが・・・。 ミツガシワ。 貴女もいたのですね・・・シデコブシ。 リュウキンカにも似ているこの花は? エンコウソウなんだって。 在来種のオドリコソウ。ヒメオドリコソウ(外来種)ではないこの草花もしばらく見てはいないな~~。 オオカメ…
5度まで気温が下がり、雪が散らついたが、昨日は気温が11度まで上がった。夕食の担当の日だったので、9時半過ぎに買い物がてらの散歩に出掛けた。南の住宅街を、東へ進む。シデコブシが咲き始めていた。黄色い花が、目についた。最も多いのは、生垣に使用されているレンギョウ。丸みを持ったアブラチャンという花も咲いていた。黄色みが薄いシデコブシが、綺麗だった。 2軒のスーパーを回り、買い物を済ませて戻る。ヤエザクラの蕾が、開きかけていた。庭の梅も、ポツポツと開き始めた。 今朝は薄曇り。雲の底に、青空が透けて見えている。今日の最高気温は、15度の予報が出ている。
岐阜県にある複合施設『みんなの森 ぎふメディアコスモス』をご存知でしょうか? 中でも、その施設の図書館が、話題となっています。 それが『みんなの森 ぎふメディアコスモス』にある「岐阜市立中央図書館」です。 この図書館のコンセプトは、本の貸し借りするだけではなく、つい時間を忘れてしまうような「滞在型図書館」です。 近年、こういった滞在型図書館という建物が増えていますが、このぎふメディアコスモスもそのうちの1つです。 他の滞在型図書館(ゆすはら) 『みんなの森 ぎふメディアコスモス』は、岐阜県岐阜市にある岐阜市立中央図書館を中核施設とする複合文化施設で、2015年7月18日に開館しました。 「知の…
3月30日。 その前日29日はご近所巡りでした(記事あり)。 つまり、、、 4連日どこかに出かけていることに。 自分で言うのも何ですが、、「狂っています」ね; 花暦と言えば、お花見と言えば、毎回必ず行く場所、それが田原市の蔵王山です。 お目当てのヤマザクラ大木の今年の様子はどうなのか? お弁当(と言っても適当に詰めるだけで凝った物は何もないが)を準備してお昼間近に出発。 権現の森でのキランソウ。このさりげなさが好きですね。 カントウカンアオイにご挨拶。いただいた通信バックナンバーにはカンアオイ特集があって、唸って見ていました。本種は登場せず。 こちらは植栽です。シデコブシ。 ここは遅めです。他…
4月1日で異動になり(出勤は3日から)、ようやくしんどかった職場から脱出できました!と喜んでいるがんちゃんです\(^o^)/ 今度は、現役最後の異動になりそうです( -᷄◞ω◟-᷅ ) というわけで、現職場では最後の代休をもらい、このチャンスを逃すまいとカブを引っ張り出して徳島県の山中へ桜を探すツーリングに行ってきました(*゚▽゚)ノ …と、その前にゴミ出しが待っていました(爆) まず、県外に出る前に、昨年はレブルで訪れた枝垂れの一本桜を。結構散っている花が多かったので、この日に行っておいて良かったです。週末まで待っていたら、あまり楽しめなかったかもしれません。 讃岐七富士の一つ、高鉢山(綾上…
ミヤマガンショウ 深山含笑 モクレン科オガタマノキ属の常緑高木 学名:Magnolia maudiae 原産:中国(中国名:深山含笑) 転居後の2019年11月、庭師さんの勧めで庭の西北部(家庭菜園の奥)に「ミヤマガンショウ」の苗が植えられました。 そこは寒風吹き曝す道路に面した位置、育つかどうか半信半疑でした。 2021年春初めての花が咲きましたが、たちまち花弁をヒヨドリに食べられ無惨な姿! しかし負けずに成長、今年は3mほどになり、大きな花がたくさん咲きました。 一見、葉が付いたハクモクレンのようです。 上向きに咲くモクレンと異なり、斜め上向きに咲くのも嬉しいこと! 近寄ると仄かにいい香り…
黄砂の夕方に 仰ぎ見た白木蓮は 図書館に隣接する 道の駅の建物のそばに咲いている。 そして 淡いピンクの四手辛夷(シデコブシ)が 今を盛りに 沢山の花をつけている。 私は見上げた白い花を見つめて 「オキーフのようだ」 30年ほど前 シカゴ美術館に行った友達から お土産に貰った 分厚いハードカバーの ジョージア・オキーフの画集。 私がオキーフが好きだと知って 重い本を持ち帰った。 その画集に詰め込まれた 花のクローズアップ。 朝鮮朝顔 カラー けし カンナ クチナシ タチアオイ。 以来 私は花に顔を近づけて見るようになる。 今 小屋のそばの 紅木蓮の木に 小さな蕾が沢山付いている。 この辺りでは…
庭桜・・ 桜さくらの撮影に追われていましたら、我が家の花たちが 春3月 咲き誇っていました。今年は春の到来が早かったせいでしょうか。 花たちは気候に敏感なんですね~~ そのいくつかを写真に撮りました。 上の庭桜は 主人が苗を買ったもの。小さい木です。大きくならないのかな。いま、超満開です~~ 濃いピンク色。びっしりと花がついて、今年は花付きがとても良いようです。 写真がたくさんなので、カードにしました。 春の花は 長い冬を超えて咲きますから好きですね。 シデコブシ・水仙・アセビ・ツバキ・ムスカリ・・ クロッカス・ハナニラ・パンジーなど・・ 春、屋根の下のパンジーが真っ盛りです。 真冬の寒さに耐…
この時期は忙しい・・・。 シデコブシのある地域から、やっぱりシデコブシのあるこの地域近くに来たわけですが。 なかなか両者のある地域間を花の頃行き来することが出来ないでいます。 去年は辛うじて出来たわけですが。 願うのは、渥美~尾張~東濃のこの花を制覇することですね。 と言っても尾張はどうしてもあの場所になるし、東濃は一度行ったことのあるあの美術館敷地内になりますが。 東濃(岐阜県)は瑞浪でかつて生息地を訪ねたことがある。 残念なのは、丁度良い頃に週末雨になったこと、そして今季は想定外にそれぞれでの開花の時期が早くなってしまい、どうやらもう終わってしまったらしいこと、です。 今季は渥美と豊橋の生…