Hatena Blog Tags

シナモン

(はてな)
しなもん

はてなのマスコット犬、しなもん君。

→しなもん

シナモン

(一般)
しなもん

シナモロール

サンリオキャラクターの子犬「シナモン」とその仲間たち。

「シナモロール」の項参照。

シナモン

()
しなもん

もっともポピュラーで、古くから知られているスパイスの一つ。
肉桂(ニッキ)、桂皮、とも言う。
クスノキ科の常緑樹で、その樹皮を利用する。
甘味をひきたてる香りで、クッキーやアップルパイなどの菓子に使われることが多い。
また、棒状のものをお湯に煮出して、そのお湯で紅茶やコーヒーをいれてもおいしい。
原産地は、スリランカ・南インド。

シナモン

(テレビ)
しなもん

テレビ東京「シナモン」

  • テレビ東京土曜深夜の通販番組。
  • 司会:風見しんご、乾貴美子。
  • アシスタント:葉里真央(通称シナモンちゃん)
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

シナモン2 ニッケイは享保年間に中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.漢方薬として用いられていましたが,種としてはサイゴンシナモンであることが後に判明.駄菓子屋で「ニッキ」として流通していたのは,在来種のニッケイ(オキナワニッケイ).ヨーロッパでは古代から知られ,とても高価なものでした.スリランカのシナモンをめぐるポルトガル,オランダ,イギリスの争いは激しいものでした.しかし,イギリスが支配権を奪ったころには,スリランカのシナモンの重要性はすでに低下していました.

スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). スパイス(スパイス&ハーブ)23 シナモン2 シナモンの歴史 日本 シナモンは,日本では肉桂と呼ばれ,享保(きょうほう)年間(1716~1736)中国から渡来し,西日本の暖地に栽培されるようになりました.香辛料として用いられることはなく,漢方薬として用いられていましたが,種としては,Cinnamomum loureiroi(サイゴンシナモン)だったことが,後に判明しました. https://kotobank.jp/word/ニッケイ-1573842 この肉桂は,長らく中国の漢方薬で用いられ…