「木曜日の女神さま」へようこそ♡ このブログは50代アラフィフ幸せ妻の美砂が、人生を心豊かに楽しく生きてゆく道しるべみたいなものになれたらいいなあーーーと願いを込めつつ書いております♬ ☆生徒さんからいただいた超可愛いプリザーブドフラワー♪ 発表会終わったからレッスンは一週間お休みで、木曜日から旦那さんと城崎温泉にカニ食べに一泊してきます😄 先日11月7日(日)は自分のピアノ教室の発表会だったんです♪ うちは二年に一回に設定してますが、コロナもあって、 例年の半分くらいの参加人数でした。 コロナ前は、午前の部だけで40人近くでてたのに、 今年は20人ちょっと。。。。 だけど、去年はさらに少なく…
強弱記号を、音が小さい順に並べてみました。 ピアニッシモ < ピアノ < メゾピアノ < メゾフォルテ < フォルテ <フォルテッシモ です。 表にしました。 です(^^)/ MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'2767374', border:'off'};};
何長調なのかって、特にフラットだと、難しそうにみえます。 ですが、フラットがいっぱい並んでも、へっちゃらで、簡単にわかる方法があります。 むしろ、シャープより楽やん。って感じです(^^)/ 何長調なのか、一瞬で判る方法 フラット編 ○長調の、○の部分は、右から2番目の音です。 フラットは日本語で「変」です。 音を日本語で表現します。 フラット1個はヘ長調 何長調なのか、一瞬で判る方法 フラット編 ○長調の、○の部分は、右から2番目の音です。 フラットは日本語で「変」です。 音を日本語で表現します。 「なんじゃ?」ってなってますでしょうか、 見てみて↓ (^^) 右から2番目のフラットは、シのフ…
何長調なのかって、丸暗記しなくていいんです(^^) 何長調なのか、一瞬で答えることができる方法があるんです。 ○長調の、○の部分は、一番右のシャープの1つ下の音って決まっているんです。 何長調なのか、一瞬で答えることができる方法があるんです。 ○長調の、○の部分は、一番右のシャープの1つ下の音って決まっているんです。 音は日本語で表現します。 これは、二長調です。 一番右のシャープはドです。ドの次はレ。 レは日本語で二なので、二長調です。 一番右のシャープを見ればいいので、シャープが増えたって怖くない(^^)v 一番右のシャープは、レです。次の音は、ミです。 ミはホなので、ホ長調です。 これは…
こんにちは 47年ぶりにピアノをやり直し中の、「かえで」といいます。 ピアノを練習していて、つまづくところがあれば、 ピンポイントで集中して練習するのですが、 まぁ、なかなか上達しません( ;∀;) ずっと、同じところやってます。何度も、何度も。 子供の頃は、こんなに苦労しませんでした。 脳がスポンジのように吸収できる時代って、素晴らしいですね。 やはり、新しいことを学ぶことは、年々大変になっていくんでしょうか? 電化製品を買いかえるたびに、マニュアル読むのがめんどくさくてしょうがないです。 買いかえるのは、もうイヤだってから、壊れずに長持ちしてくださいって思います。 でも、人生100年時代っ…
楽譜読めない、鍵盤の位置わからない場合は、カナで書くのがいいです。 「ド」と「ソ」だけ、とりあえず覚えるというのは、どうでしょうか? 光ってるところを弾くピアノっは、向き不向きがすごくあると思います。 楽譜読めない、鍵盤の位置わからない場合は、カナで書くのがいいです。 楽譜を見て、「ド」から数えてつ3つ目だから「ファ」だ。って一個一個やってたら、大変です。 入門用の楽譜には、元々、カナが書かれてるのが多いです。 書かれてなかったら、書きましょう。 そして、鍵盤にも、カナで書いたのを貼っちゃえばいいと思います。(きれいにはがせるシールにしてくだいね) 楽譜も鍵盤も、何度も見てると、見慣れて覚えや…
指番号は、とっても便利なもので、時々必要です。 はじめて、ピアノの入門用のテキストのを買ってみたら、指番号の存在を知って、驚いてる人も多いと思います。 楽譜読むのも大変で、鍵盤覚えるのも大変なのに、その上「指番号?」ってことで、ゾッとするかもです。 ですが、この指番号は、すごく便利なんです。番号通りに弾いたらなめらかに進むんです。 ピアノは、たいてい88鍵盤あるのに、指は両手で10本しかないです。 なので、指ををくぐらせたり、またいだりして弾きます。指番号は、どの指を使ったら、いい感じに進むかを教えてくれるものなんです。 入門用のテキストでは、指番号に慣れるためだけに練習するものがあります。 …
シニアの独学ピアノのはじまりで、バイエルを買った方がいいのかどうかの結論は、どちらでもいいのです。 バイエルの中で選ぶなら「大人のための独習バイエル」がおススメです(^^) バイエルって何でしょう バイエルで学習するとどうなるか? いろいろなバイエル 標準バイエル 全訳バイエル 指使いつきバイエル 最新バイエル 子供のバイエル 上下巻(赤と黄色) 大人のための独習バイエル 上下巻 一番おススメしたいのは「大人のための独習バイエル上巻のみ」DVD付です。 バイエルって何でしょう バイエルは、ドイツ人の作曲家の名前です。フェルディナント・バイエル(Ferdinand Beyer) バイエル教則本は…
こんにちは。「かえで」といいます。 47年ぶりにピアノ再開するために、カシオ(CASIO) Privia PX-S1000を買いました。電子ピアノを選ぶために、考えた条件は、こんな感じです。 88鍵盤であること 鍵盤のタッチがピアノっぽいと思えるものの中で低価格なもの 88鍵盤であること 一般的なピアノの大きさなので、です。 鍵盤のタッチがピアノっぽいと思えるものの中で低価格なもの 電子ピアノは、電化製品ですが、本当のピアノのハンマーアクション(弦をハンマーで叩いて発音)を再現しています。 それは、値段が高いほど、本当のピアノに近いんです。 弾いてみて、主観でOKと思える範囲で一番安いところ、…
こんにちは。「かえで」といいます。 子供のころに習っていたピアノを、47年ぶりに再開しました。 昔の続きができると思ったら、大間違いでした。 続きなんて無理です。ぜーんぜん弾けません( ;∀;) 楽譜みて、鍵盤確認して、弾いて~のこの一連の作業がものすごく遅いです。 曲にならないです(>_<) 楽譜みる、鍵盤確認、弾く。の3つの作業は一瞬でやるもんですよね。 当たり前だと思ってたけど、よく考えたら、ものすごくすごい事なんじゃないか?って、弾ける人の素晴らしさに感動しました(^^) 習っていたのは、7歳から12歳の5~6年ですが、3年目入った頃くらいのから、やった方がよさそうです。 一般的な教本…