La Reine de Saba フランスのミシェル・ローラン(Michel Laurent)作曲のシャンソン。翌1968年レーモン・ルフェーブル楽団やポール・モーリア楽団の演奏で日本でも大ヒットした。最初のシングルは「サバの女王」のタイトルで発売されている。 また同1968年、なかにし礼が訳詞した「愛の奴隷」は高橋キヨシ、グラシェラ・スサーナらに歌われてやはり大ヒットしている。
旧約聖書の登場人物の一。シバ王国*1の支配者。
ソロモン王の繁栄と知恵を聞きつけ、一大使節団を率いて訪問。知力を確かめるために難問を吹っかけるが、ソロモンはそのすべてに回答した。 感服したシバの女王は莫大な献上品を贈って栄華を讃え、ソロモンと友誼を結んだ。
なお、アクスム(エチオピア)の王は、自らをソロモンとシバの女王の間に生まれた子の子孫だとしていた。
絵画など多くの芸術作品のモチーフとなっている。映画としては、ユル・ブリンナーとジーナ・ロロブリジーダで撮られた「ソロモンとシバの女王」(Solomon and Sheba, 1959)などがある。
*1:所在不明。たぶんエチオピアかイエメン
シバの女王 スキル「知の探究心」 ①発動すると、敵2軍の中から、それぞれの軍で強い順に5人(攻撃なら攻撃力&陣形力、防御なら防御力&陣形力)を選んで、その戦闘力を最大75%減じることができる。その他にも5名に選ばれなかった英雄は戦闘力を60%減じることができる。②さらに、自軍2軍の武器防具力を最大150%アップする。このスキルは全軍で1つのみ発動する。 敵2軍の戦闘力(陣形力も含めた攻撃力・防御力)を60%~75%下げます。 前回6英雄のワイルド・ビル・ヒコックに近い性能を持っており、強力です。 武器防具の効果アップはやや地味で、あまり期待しない方が良いでしょう。 とはいえ最近はルドラ・道摩法…
お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れのち曇り時々雪。今日は晴れ時々曇り、一時雪。 このところよく雪が降って、約2~3cmの積雪となっている。それも、晴れたり、曇ったり雪が降ったりと、不安定な天候がもたらした結果である。 そんな折、今朝&今夕、このところあまり見ることのなくなっている「ジェット旅客機」を目撃した。 その様子は次の写真(計5枚)のとおりである。 (今朝 ー 見知らぬジェット機) (今夕 ー IBEX機等) さて今回は、究極の癒しの名曲とも言えそうな、言わば「心が蕩けそうになるピアノ演奏用の名曲4選」を、メモ的に取り上げることにした。 それらは、以下のとおりである。 (1) ヘンデル=…
おはようございます。くろねこです。 2023年10月7日(土) 今日から三連休ですね。お出かけの方も多いと思います。 朝の旅番組がお出かけ気分を盛り上げていますね。 そのなかで紹介されていた 静岡県三島周辺の観光スポットは比較的近いので今度出かけてみようかと思いました。 朝顔の観察日記 第24回 それでは、24回目のご報告です。 もう10月ですが、プランターの朝顔、元気に咲いています。 プランター2号機の朝顔 季節がひと月以上、遅いウチの朝顔です。 プランター2号機では、毎日、数輪の朝顔が楽しめます。 プランター1号機は・・・ プランター1号機、なかなか、朝顔を見せてくれませんが、エネルギーを…
2022.01.30 わたしがブログを始めるもとになった病気を紹介しようと をリンクしてみました。 最後がアメンバーしか見れないのは絡まれたためですが、最初のいくつかで解ると思います はじめまして | 病気でも、気楽に明るくたくましく ツンツン。 「ん(-_\)」 「教会行くんだろ。」 「あ、うん(-_\)」 日曜だってことは解ってるけど。 ん、ちとダルい、動きたくない(-_\)でも行きたい。 行くには起きないと起きたくない(-_\) だ、だけどだけど……、 行きたーい寝不足かなあ 「今なら間に合うよ。」じゃあ行くわ。 というわけで、うんと腰入れて、スクッと立って 出かけたさっちんでした 「お…
イージーリスニング、BGM(バックグラウンド・ミュージック)の定番「シバの女王」。 レイモン・ルフェーヴル(Raymond Lefèvre、1929年11月20日-2008年6月27日)はフランスの編曲家、指揮者、作曲家、ピアニスト、フルート奏者。イージーリスニング界の第一人者として有名。 特に日本では、キングレコードを発売元としていた時期に、ポール・モーリアの「ラブ・サウンドの王様」に対して「ラブ・サウンドのシャルマン」がキャッチフレーズとして使用された。 「シバの女王」日本では1969年にシングル・カットされロングヒットとなったことから知名度が一気に上昇、ポール・モーリア、フランク・プゥル…
どうも、こんにちわ…。 一応、これで一枚仕上がり。随分時間かかってる…と、お思いかもしれません。でも、 以前のアナログ手描きなんか一ヶ月で一枚描けるか、…微妙なもんでした。バックや背景なんかで凝ったりすると一ヶ月以上なんてすぐかかります。 それに比べると、なんと早い仕上がり! 例えば、3コマと5コマに使われてる集中線、あれも、もちろん手で、肉筆で描くんですよ。自分で描き方調べたって上手くいくわけないでしょ。傍から見ても解るとおもいますよ。先端が細く、鋭くなければ意味ないので大変です。 コマの枠に近づくにつれ線を太くする…。対角線や角度を調整しないときれいに見えません。この集中線だけでどれだけ時…