Steiner 西洋人名のひとつ。「スタイナー」と同じ。
人智学の創始者。オーストリアに生まれ、ドイツで活躍。 参考:http://www.bekkoame.ne.jp/~topos/
三角形ABCの垂心をHとし、その外接円上の任意の点をPとするとき、三角形ABCに関する点Pのシムソン線が線分PHの中点を通る。
こんにちは、ハリネです! 先日、3歳の息子と一緒に、清瀬市で国蝶「オオムラサキ」に会いに行ってきました! 息子は図鑑で見ていたので、本物のオオムラサキに会えるのを心待ちにしていました。 紫色のチョウチョが見たい〜!! たくさんの蝶が舞う空間で、なんと身体に止まってくれるという感動体験も!息子も私も大興奮の一日でした。今回は、そんなオオムラサキ観察の魅力と、訪問に役立つ情報をお届けできたらと思います。 国蝶、オオムラサキとは? オオムラサキはいつまで見られる? 伊藤記念公園(台田の杜)までの行き方 オオムラサキの羽化状況 カブトムシもお魚もいました 息子の反応は まとめ 国蝶、オオムラサキとは?…
農業講座の続編として 書籍のタイトルには「人間論」とありますが、内容としては「宇宙全体の中の人間の位置づけ」あるいは「宇宙全体の様々な存在がどのように人間に働きかけているか」のような感じで、人間そのものよりも人間に働きかけている存在たちの話が多くを占める印象を持ちました。 その意味でこの講演録全体は、別の講演録『農業講座』を補完する内容を含んでいると強く感じました。 シュタイナー 宇宙的人間論 光、形、生命と人間の共振〈新装版〉 (R.シュタイナーの本)作者:ルドルフ・シュタイナー春秋社Amazon 農業講座は、200人を超える聴衆に対して催された講演であり、したがってほぼ「不特定多数」に準じ…
はじめに 以前から「面白い」とは聞いていたのですが、新装版が出ていたので購入し読んでみたところ、実際ほんとうに面白かったです。 また聖書を「読める」きっかけにもなりました。 シュタイナー ヨハネ福音書講義〈新装版〉 (R.シュタイナーの本)作者:ルドルフ・シュタイナー春秋社Amazon 聖書を読むには 聖書は、書かれた時代も地域も風習も現代日本とは遠くかけ離れているため、いきなり読み始めると挫折します。教会はいきなり最初の章からの通読を要求してきますが、無理。読むための前提知識は必須です。多くの古典がそうであるように、入門書や解説書はどうしても必要になってきます。 では「もう少し分かりやすく訳…
今週のお題「思い出の先生」 高橋巖先生との出会いは、書店から始まった。目的の本があるわけでもなく、ふらっと立ち寄って、何となく書店内を歩いていたら、「ここで止まれ!」と言われた気がして、立ち止まり、目の前に積まれていたのが『アカシャ年代記』という本だった。 それがシュタイナーの著作で高橋先生訳の本に初めて会った瞬間だった。なんと、幻想文学大系の中の一冊だった。読んでみると、太古からの人類と地球の歴史が書かれており、何のことだかさっぱりわからなかった覚えがある。でも、妙に心が魅かれるものがあった。 それ以来、シュタイナーの高橋先生による訳本を中心として、日本語で読めるものはすべて目を通しているの…
はじめに リターンが送られてきたのはだいぶ前です。遅くなりましたが、こちらで報告させていただきます。 参加したファンディング こちらの仙台のシュタイナー学校です。 リターンの内容と感想 リターンのセット 写真の絵の裏には詩が書かれており、それがとても良かったです。ときどき読み返したいと思います。 バッジは、お出かけ用のリュックに付けました。これはまあ欲しかったので、寄付・支援というよりほぼ買い物の感覚でした。 箱の中身 クッキーは美味しかったです。厳重に包装され添えられていたお手紙に「配送中に割れていたら連絡を」みたいなことが書かれていたため、よほど柔らかいのかと思っていたら、とてもしっかりと…
はじめに イザラ書房のサイトを見ていたら、いくつかの絶版本がオンデマンドで買えるようになっていました。知らんかった...。 需要が高いながらも紙の本が入手できなかった『教育の基礎となる一般人間学』などもありますね。 オンデマンドとは オンデマンド出版とは、注文を受けてから一冊単位で印刷・製本してくれるものです。主に経済的な理由から、近年電子書籍も普及してきましたが、紙の本の需要はまだまだあるので、在庫を持たなくても良いこうした仕組みは今後増えていくかもしれないですね。 通常の書籍に比べてデメリットとしては以下のようなものがあります。 紙質、印刷品質が若干劣る ハードカバーが無い。すべてペーパー…
世界情勢のニュースを追ってると「悪魔崇拝」って言葉がよく出てくる。そこでいわれてる悪魔のシンボルやら、ハンドサインやらが多過ぎて、知らないうちにやってそうと思ってしまうほど。そしてその「証拠」としてそれら符号を出されるので、悪魔それ自体についての説明はされない。そもそも悪魔的な存在とは、その概念とは、何だろうと思ってた。上の動画では、それが本当に分かりやすく説明されている。シュタイナーはまず最初に「誰しも一人残らず、心の内に悪魔を宿している」という。そうだと思う。人間を上昇させ下降させ、そこには少なからず人を広げていく働きもある。「ルシファーとアーリマン、それぞれの働きを知り、知った上でどう付…
私が子供の頃、大好きだった本は、「大草原の小さな家」 ローラが、家族と共に体験した開拓時代のお話。。。 とっても有名だから、知らない人はいないような気がします。 あまりにも、壮大な話、大自然の中で、作物を収穫することの大変さとか、 長い過酷な冬の話とか、とても感動したのを覚えています。 あまりにこの1冊の本に感動したため、この前の本、「大きな森の小さな家」 さらに続編は、全て読みました。ローラが結婚してからのお話もあります。 「農場の少年」は、ローラが結婚した夫の子供時代のお話で、これも読みました。 最初、日本語で読んで、高校の時、姉が英語のペーパーバックで「大草原の小さな家」シリーズを持って…
こんにちは。毎回読んでくださってありがとうございます。 気温はそれほどでもないのに、ムシムシして、なんだかこれからの暑い夏を予測させる最近の気候に、戦々恐々としている しあすさです。今年の夏は去年に増して暑くなるようで、また滝のような汗をかく日が続くのかと思うと、心からうんざりしていまっす💦 オーロラが出た時期と同じころ、福井あたりで“光柱”というものが出現したんですよね。こちらです。この光柱、地震の前触れと言われたりもするので、気になります。でも、いろんな説があるので、まあ、今回は大丈夫かな?と勝手にいい方に考えています。 さてここからは少しシュタイナーについて書いてみたいです。難しい話じゃ…
みなさんこんにちは! シュタイナーをベースに学ぶ 色と光の造形教室主宰 小林あいこです 岩手県奥州市で 定期開催している YOSAPARK美樹さん主催 大人も子どもも楽しめる シュタイナー芸術出張クラス 参加者募集開始しました♪ 今回はなんと2日間連続開催です! シュタイナーはじめての方 1日だけの参加も 大歓迎です♪ ◇5月25日(土)15:30〜17:00 (受付15:00から) 小学生〜大人クラス 濡らし絵 『メルヘンを色で体験する』 日本昔話や グリム童話を素話し 登場人物の感情を 色で体験します 色そのものにも ことばがあって 私たちは 無意識のうちに そのことばを 受け取っています…