Franz Schubert (1797-1828)
オーストリアの作曲家フランツ・シューベルト。歌曲王。Franz Peter Schubert。
Winterreise (Winter Journey) / Norbert Prangenberg / 2012 / 222x279mm / 93p / 英文/ hardcover / 4,000円+400円=4,400円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 2021年につづき、 2回目のご紹介。 大胆な線や変わったフォルムが 印象的。 リノカットと呼ばれる 木版画のお仲間だそう。 黒の不可思議でプリミティブなフォルムに、 カラフルで、元気な赤や黄色や水色の〇が 控えめにありますねぇ。 好きな理由をチャンと言えないのだけれど 楽しくて、嬉しくて、時々寂しい。 というのが、自身の正直な…
今日のオケの練習は立川でした。しかも、午前中。自宅からは、直線距離では、それほどないのですが、電車の乗り換えが面倒で、けっこう微妙。 結局、京王線経由で行くことにしたのですが、ああいう長い私鉄は、特急、急行、快速、各駅だの種類が多い。案の定、電車を間違えて、遅刻してしまいました。 練習場所の確保は、アマオケの大きな悩みの一つ。普段使いしている練習場所はあるけれど、いつも予約できるとは限らない。結果、遠方の場所しか確保できないことも、度々あります。これが午前中だと、輪をかけて辛い。チェロを背負っての、長距離移動ならなおさらです。 電車の中では、ヴァイオリンやチェロを持った人を何人か見かけました。…
シューベルトの作った「魔王」って歌があるじゃん。この魔王とサザエさんは同世代に違いない。これを確信したのは歌に登場する「きれいなおべべ」っていう言葉ね。魔王が、「きれいなおべべがたんとある」って息子を誘惑するところよ。 同世代(きれいなおべべつながり) それにしても「川岸に花咲き、きれいなおべべがたんとある」ってけっこう少女漫画チックじゃん。魔王の娘の趣味を流用したんだろうか。一方で、サザエさんが「きれいなおべべがおできになったんですってね」と着物を見に来ているから、おべべはお着物とか豪華な服とかそんな感じなんだろうけど。 魔王のきれいなおべべのくだりって、「たんとおあがり」とかのセンスよね。…
シューベルトのアルペジオーネ・ソナタは、私にとって大変に思い出深い曲。 私がドイツ短期留学中にこの曲の演奏体験がなかったら、 きっと音楽家にはなっていなかったでしょう。 大変にこだわりを持っているこの曲、 10年前に、こんな文章を残していました。 hiratea.jimdofree.com 10年前にこの曲をコントラバスで演奏して以来、 実はピアニストとして何度か弾いてはいますが、 しばらくの間、封印していました。 理由はいくつかあるのですが、 大きな理由の一つがチューニング。 コントラバスのソロで扱われるソロチューニング(通常の調弦よりも長2度高い)で演奏しないといけない作品なのですが、 そ…
となりの駅のマルシェで夕方セールをしていて、野菜が美味しそうでたくさん買いました重いし暑いしで大変でしたけど、常備菜にして冷凍して揚げ浸しにして・・福島のお野菜楽しみです夏のコンロ近くは暑くて厨房はさらにクラクラするほど暑いそうで、外食でもありがたさが沁みます明日も暑いらしくて36℃とからしいです心配ですね・・・・お気に入りのパン屋さんにも寄りましたまたいつか書きます大好きなお店です・・ふくらはぎの筋肉のことを書きたかったことをいま思い出しました・・・メモがわりに残しておきますおやすみなさい・・一句一曲Wandrers Nachtliedさすらい人の夜の歌(2)Über allen Gipfe…
前回の記事で、メンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」はシューベルトの交響曲第9(8)番「グレート」の影響を受けている!と私見を論じてみました。そこで、ここ数日、今度はその「グレート」を何種類か聴いてみました。 「グレート」とと言うと、その名の通り、長大な交響曲というイメージですよね。私も1時間もかかる凄い曲だと思っていましたが、1時間はかからないんですよね。50分くらいの曲なので(繰り返しを全部やって、ゆっくりめのテンポであれば60分くらいかもしれませんね)意外とあっさりと聴けました♬ さて、私の手元にはベーム、カラヤン、バーンスタイン、アバド、ムーティ、朝比奈隆の5枚のCDがありました。今回…
前回、メンデルスゾーンの交響曲について綴ってみました。1番&5番のCDを聴いた後、2番「讃歌」を改めて聴き直してみたのですが、偶然にも、その翌日にクラシックについて語った人がメンデルスゾーン好きの方でした。しかも2番が好きとのこと。他にもここ数日で2番を聴いたという人に複数人出会いました。メンデルスゾーンの2番はそれほど頻繁に聴かれる曲ではないと思うので、なんとも不思議な状況です。(「私も昨日『運命』を聴きました!」とか、「ブラームスの1番を聴いた!」はあり得ると思うのですが) さて、今回、この不思議な縁を取り持ってくれた2番「讃歌」ですが、1840年に印刷技術完成400周年記念祝典に際し依頼…
Yの部屋で、シューベルトの『野ばら』の話しになった。 Y「そういやぁ、中学生のとき、音楽でシューベルトの『野ばら』って、うたったよなぁ」 私「ああ、覚えてるよ。 ♬ わらべは見たり 野中のバラ 清らに咲ける その色 めでぇつ ♪ ってやつだろ(訳詞:近藤朔風)」 Y「そうそれ。あの曲って高音が多いうえに歌詞が文語調だから、かなわなかったよ」 私「それはそうだけどさ、あの頃って変声期じゃないか。女子は、高音はいいけど、男は声変わりでガラガラ声になって、まるで声が出なくて困ったのを覚えてるよ」 Y「ああぁぁぁ・・・あったよなぁ。ほら、同級生のTがさ、端っこでかすれ声でうなってたよなぁ。音楽の女の先…
極めてリッチな気分になれる演奏を。
■指揮高関健■ヴァイオリンMINAMI(吉田南)■演奏東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団■曲目メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 作品26ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77シューベルト:交響曲第6番 ハ長調 D.589■会場ティアラこうとう(江東公会堂)大ホール 1月に聴いたヴィヴァルディ「四季」の吉田南のパフォーマンスが楽しかったので他の曲も聴いてみたいなと調べたらこの公演が見つかったのでポチッとな。シティフィルは毎度おなじみドラクエコンサートで馴染みがあるので俺得な組み合わせです。ティアラこうとうは2017年のシティフィルのドラクエ4以来ですね。で、コンサートです…
ラジオスイス/クラシックシューベルト - 交響曲第3番 ニ長調(デイヴッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団)おはようございます。八女茶。フルーツプロテイン(ホエイプロテインコンセントレート・塩・VC・重曹・クエン酸・スギナ・ブルーベリー・バナナ・みかん・りんご) 実用車で小2時間VD補給。少しは涼しくなった。「精神現象学下巻」を322ページまで読んだ。「すなわち経験からして、この世では道徳的な者が往々にして不仕合せであり、不道徳な者がこれに比してしばしば仕合せとなる、と主張されるわけである。……個人に『不道徳』というレッテルを貼ること―何しろ道徳性は未完成なのだから―恣意的な理由…
とらふすクラシック・318。 続・白鳥の歌~華麗なる饗宴2023~ ピア二スト 天羽博和『華麗なる饗宴』は2013年にスタートした演奏会シリーズ。リサイタルとは違い、馴染みのある小品を中心にしたプログラムをお聞かせしたいと思い、「アンニュイな休日の午後を音楽とカフェでもてなすコンサート」として、最初に企画したのがドビュッシーのピアノ独奏曲全曲演奏。西日本では初の快挙となったらしく、我ながら果敢な挑戦だったと思う。続いて2019年からは「週末の夜にお送りするお洒落な大人のコンサート」としてロマン派音楽を紹介し、一転して重厚な音楽が中心となり、前回はベートーヴェンとブラームスの「白鳥の歌」と呼ばれ…
1 アーロン・ロザンド。メンデルスゾーンもチャイコフスキーも美しい。 2 できる限り、新しく出てきた言葉に寄りかかって自分の実践を説明しないようにしようというのが、ぼくの現在地ではある。 3 不登校特例校を「学びの多様化学校」とするという話に、色々ともやもやする。何にもやもやしているのかをずうっと考えているのだが、一つはっきり自分の感覚として言えることは、「学びの多様化学校」というのが、日本語の語感としてもどうにも変だということだと思う。代案を提案できないなら発言するべきではないという人もいるかも知れないが、変な言葉だなと思う感覚はちゃんと表明しておきたい。 4 びっくりするほど飛行機が高い。…
9月16日(土)、東京都台東区にある「東京文化会館小ホール」において、髙木凜々子 ヴァイオリン・リサイタルが開催されます。 日時:9月16日(土)14:00開演(13:30開場) 会場:東京文化会館小ホール・JR山手線上野駅 公園口徒歩1分 www.t-bunka.jp 演目:クライスラー/ ボックリーニの様式によるアレグレットシューベルト/ ヴァイオリン・ソナタ(ソナチネ)第1番 ニ長調D 3840p.137ヴィターリ/ シャコンヌト短調グリーグ/ ヴァイオリン・ソナタ 第3番ハ短調 op.45 出演:髙木凜々子 (ヴァイオリン)五十嵐薫子(ピアノ) 金額:4,500円(一般)3,000円(…
ぼくたちの生活は変わり続けている。暮らしは便利になっていくが、手放したものも多い。壊れ始めている世の中を立て直すために、手放したものを再構築する必要があるのかもしれない。そんなことを思いながら今週の記録を始める。
軍政が終わったばかりのチリを題材にした戯曲 死と乙女 (岩波文庫 赤N790-1) 作者:アリエル・ドルフマン 岩波書店 Amazon アルゼンチンに生まれチリで育った作家アリエル・ドルフマン(ドーフマン)の『死と乙女』は、1991年にロンドンで初演され、後にロマン・ポランスキーによって映画化もされた戯曲である。題名はシューベルトの弦楽四重奏曲の通称から取られている。 チリにおいては、1973年のクーデターに続くピノチェトの独裁政権が1989年まで続いたが、この戯曲はその時代における過酷な状況を題材としている。このほど刊行された岩波文庫版は、チリ・クーデターからちょうど50年後の新訳ということ…
宮沢賢治の永訣の朝って知ってる? そう、あの「あめゆじゅとてちてけんじゃ」です。 アレって中学生だったっけ?高校生だったかな? 授業で朗読させられたことがあって、私はなんでオレなんだ?と超ふてくされ、全くやる気なさそうに、めんどくさそうに厭々朗読したわけです。 ほぼ棒読み……で、「あめゆじゅとてちてけんじゃ」なんてろれつが回らず…… これはきっと何かの罰にちがいないと思っていました。 なのに、先生に絶賛されたあげく、全校生徒の前で朗読させられるハメになりました(^_^;) こんな恥さらしな目にあわされるなんて屈辱だ、なんて理不尽なんだ……と思っていましたが、どうやらよかったらしいのです。 何が…
映画 ふたりのマエストロ を観てきました gaga.ne.jp 劇場 ヒューマントラストシネマ有楽町 場所 有楽町イトシアの4階にあります 半券サービス(大事!) イトシア入っている飲食店は相場より高いです 場所代ですね(;^_^A おいしいシネマサービス ヒューマントラストシネマ有楽町の席 段差の少ないミニシアターで後ろに座って頭で見えないということがあったため、今回中ほどの席で足元が広い列にしてみたところ画面の大きさはよいけれど見上げる形になってしまってリラックスできなくて、失敗 次回の教訓にします 後ろじゃないけど、真ん中より少し後ろに座れ。( ..)φメモメモ 感想 ネタばれさせません…
朝、隣町に行き、二人でいつものコースを走り、楽しくおしゃべりして来ました。台湾有事について話し合って来ました。 「世界史1200人」398 サリエリ(1750〜1825) イタリア、作曲家。神聖ローマ皇帝・オーストリア皇帝に仕える宮廷楽長としてヨーロッパ楽壇の頂点に立った。しかしモーツァルトと対立したことで有名であり、1820年代のウィーンでは、モーツァルトから盗作したり、毒殺しようとしたとするスキャンダルが起こった。ただし、これらは何ひとつ立証されてはいない。ただ、身に覚えの無い噂に心を痛めていたらしく、弟子に無実を訴えたところ、かえって疑念を呼び、日記に「モーツァルトを毒殺したに違いない」…
これまで何度か広告業界を描いたドラマや消費社会論の変遷――広告や消費をめぐってどのような議論がなされてきたか――についてふれてきました。私がそうしたことについて述べるようになったきっかけは、以下のネット記事です。 電通・博報堂の男性社員が「圧倒的にモテる」そもそもの理由(難波 功士) | 現代ビジネス | 講談社(1/7) なかなかすさまじいタイトルで、我ながら「なんだかなぁ」ですが、単純なルッキズムというよりは、もう少しブルデュー的な各種資本の観点から大手広告代理店社員の採用のされ方について考えてみてもよいのでは、と考えた次第です。 私個人は、父親が早世したため経済資本的にはさほど恵まれず、…
2鉢あるオーリーブの樹の一つに実がついた、それも3粒だけ。少しずつ少しずつ大きくなっている。表面のプリッとした感じがいい。 夜よく眠れない日が続いている。暑さ・運動不足に加え、日常のゴタゴタも重なっている。こんな時はどんな音楽がいいのだろう。明るいギンギンのロックやシティー・ポップでは逆効果のような気がした。そして、大して多くもないレコードコレクションから選んだのは、ウィリー・ネルソン『スターダスト』。 収めてあるのはスローテンポで静かな、どちらかといえば寝る前に聴くアルバムかも。タイトル曲「スターダスト」、「我が心のジョージア」、「オール・オブ・ミー」、「サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー…
今日の時点では, [ブルバキ位相線型空間] 第2章, §5 まで終了. 第 1 巻の p.79 の命題 6 の証明は, H が E から R へのアフィン写像のグラフであることの証明が, 修正が必要となります. [岩波位相幾何学 I] 実シューベルト多様体による実グラスマン多様体の CW 分割. この部分の定式化には修正が必要でした.
進藤実優さんのコンサートに行ってまいりました。地元リリオホールにて。 進藤さんは大府市出身、リリオホールで小さいころから発表会で弾いていたとか、ホームだそうです。2002年生まれ、息子と同じ! 前半にショパンノクターンop.27ー2、マズルカop33、シューベルト3つのピアノ曲D946を。 ショパンはさることながらシューベルト、良かったです。知らない曲でしたが、1曲めはシューベルトの和音の厚みが生かされたシューベルトらしい曲、2曲めは歌曲みたい、3曲めも躍動感溢れていて良かった。 後半はラヴェルの鏡から3曲と、ショパンワルツを2曲、ベートーヴェン熱情にショパン英雄ポロネーズ、サービス精神たっぷ…
レッスンで長調を短調に移調してみようコーナーをやってみました。 長調の曲を短調に変えた生徒くんの感想は 『なんか・・・、暗くて、ゲームのボス戦の曲みたい。』 ・・・ボス戦か、そうか(笑)!! 私の脳裏に浮かんだのはシューベルトの魔王ですが、この子の脳裏には違うキャラが浮かんでいるんだろうな。(^^;
夢日記 常務と何人かと買い物に行った。常務にどうなったら安くなるか聞かれて考えた。 6時に起きてポケモン。リオルが出ました。ゲットしたかったけどできなかったので二度寝して7時に起きました。 今日も明るく働けた気がします。 掃除のおばちゃんと、直属上司の弟さんと給料の話。あなたはまだアルバイトなんでしょみたいなことを言われてわけがわからなくて混乱してしまいました。それ以外は穏やかに働けたと思います。使用期間のことを言いたかったみたいです。けどわたしはアルバイトのつもりは一切なかったのでもやもやした顔をしてしまいました。 物流以外の人はそういうこと教えてくれへんし聞いても濁すからわからんことがあっ…