白樫・白橿 ブナ科 コナラ属 :植物
2020.04.01 エイプリルフールと言われてもね、わたしそのセンスないんで、 今日と明日はまったりです午後から笹刈りしてました 最近感じたこと。植物にもよりけりだろうけど、 放置しておくとサイクルがあるんでしょうかね シラカシをたくさん植えてある帝京で ドングリのたっぷり採れた翌年は殆んど見かけなかったし、 逆に今まで見なかった所にドングリがいっぱい落ちてるんで見あげると シラカシが植わってたりします毎年元気に生い茂ってたヤブランは 今年はどこのもフニャフニャに萎えていて 他の雑草が我が物顔に生え始めてる ウチのソトフオリヅルランは、誰も手入れしてない所から 取ってきたんですよ 延びた茎か…
ブナ科コナラ属の常緑高木で、公園管理事務所南側道路沿い、花木園南側+西側、ハーブ園のステージ両脇花壇、アジサイ園南側の道路沿い、芸術のプロムナード北側などに植えられています。 木材となった時に白っぽいので「シラカシ」の名前が付きましたが、樹皮は緑色を帯びた黒色 or 暗灰色ですが、若い木はやや白め灰色です。皮目は縦に並び、ざらざらしています。葉はやや厚みがあり、長楕円形から狭長楕円形(4-13cm)で浅い鋸歯があります。葉の色はやや濃い緑で、裏は白っぽい薄緑色。花は4-5月で、どんぐりは10-11月に熟すそうです。 庭木、生垣、防風林、街路樹に利用されています。木材としては、固くて重く弾力があ…
土曜日に薪棚の中に収まったシラカシはかなりの汚れ。 ちゃんと積んでシートもかけてあったんですが。 一夏経ったシラカシの枝を割ったので、回収したときには樹皮が腐って真っ黒になっていました。 軽トラの上で。 薪を薪棚に入れるときにする行事をしました。 薪を両手に持ってバシバシたたき合い。 汚い樹皮が少し落ちて少しだけましになったかな? もっとも全部の薪なんかすることはできません。 気の向いた時か、かなり汚い時だけです。 全部やったら、きっとカメムシもゴキブリも付いてこないと思うんですが。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*´ω`*)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*'▽')。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 11月初旬にパステルくんの狂犬病ワクチン接種を受けました(゚ω゚)、
朝から晴れたり曇ったり、あまり寒くなくそしてお天道様が出ると暖かな一日でした。 早朝、少しだけいつもの公園に散歩。 午前中、空いた薪棚にババの畑からシラカシ移動。 シートの下にはヤブガラシが青々してました。 よく乾いていそうです。 でも端っこのは黒く、湿気っているのも。 シラカシで満タンになりました。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*゚▽゚)ノ。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます。 (*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 毎月の締めのお仕事、おかげさまで、何とか終わりました(*^^*)。
こんにちは こっこです いい天気なのを見計らってシラカシの垣根の剪定をしました。 このもっさり感。なんか潜んでいそうで怖いです。 例えばアシナガバチとかスズメバチとかですね。それから毒を持った毛虫トカ~。まかり間違ってヘビとかいたら堪らない。 直接害はないけれどハトとか巣を作ったら厄介です。知らずに近づいたら慌ててに飛び立ったりして、いやぁ こっちが驚いてしまいます。 ところで人を殺傷する生き物第一位が蜂だそうです。クマではないんだ!というのが私の驚きです。 だからやっぱり、こんな藪でも見くびってはいけません。 こっこ 命を懸けて この藪を成敗いたします。 ご近所さん情報では 『見えそうで見え…
ニイニイゼミが、とまってます。 さんぽ道 の 名阪造園さんのお庭です。 シラカシ にとまっています。 最近は、朝からセミの声で起きます。 夏っ!ですね!(^^) 株式会社 沖植物園 ホームページhttp://www.mecha.ne.jp/~okisyoku/ Green & Smile さんぽ道 ホームページhttps://suzukasanpomichi.com/
食草をシラカシに替えてに2日程経ちますが、今のところ問題はなさそうです あちらこらでガリガリ齧っています。 今後、成長していけばさらに食草が必要になるので考えなければいけません。 コノハムシもバッチリ食べてくれています。 ギガンティアの3令です。 明日にはレモンリーフが届くので他の飼育ケースは間に合いそうです。
ナナフシ達の成長に伴い食草の減りも早くなるのは分かっていましたがここまでなくなっているとは気づきませんでした。 枝しかありません。汗 まさかこんなことになっているとは ネットでレモンリーフ買いましたがそれも届くのに注文してから3日以上かかります。 仕事終わりにいつもの花屋に行ったのですが、レモンリーフが売り切れで入荷が4日後といわれそんなに待てません。 その間をなんとか乗り切りきるためマンションの庭に植えられているシラカシぽい木があるのでその葉を少し拝借しました。 多分、シラカシの葉でしょう 農薬がついてなければ良いのですが 食草を替えた直後にナナフシ達の葉を齧りだす音が聞こえてきたのでお腹が…
湖東、湖北には山麓に、かつての大規模な寺院跡がたくさんある。本堂へ向かう参道沿いに平坦な土地がいくつも並んでいて、七堂伽藍や僧坊跡など、仏教関係の建造物が建っていたのだろう。以前とりあげた湖東三山も、あれだけ近くにあれほどの規模の寺院が建ち並んでいたのには驚く。中世には天台系山岳寺院と呼ばれるものが数多くあった。 鶏足寺も以前は、己高山(こたかみやま)の山頂近く、あるいは山中の西側にかけてあったが、昭和の初めの火災以来、山麓の別院であったこの地(飯福寺)に降りてきている。行基、泰澄、最澄の名前が出てくるし、そして現在は真言宗寺院というから変遷が激しい。 ここ十年ほどか、秋の紅葉の時期には観光バ…
5月5日。 フィールドを知れば知るほど、通うのに忙しくなってしまうと言う法則があったりして; ということで、3日の愛知県民の森から2日経った5日に田原市蔵王山に出かけていきました。 この頃の山肌の色は新緑では無くスダジイの花の色! 愛知県民の森ではツブラジイだったのでしょうが、ここではスダジイだね。薄黄色、またはクリーム色(一緒か)にこの時期山肌がなるのはこの樹の花が咲いているからなのです。 ここに来るときは毎回、自分の調子や体力が判断出来ると感じるのですが、、 あの、愛知県民の森の西尾根(以前のシャクナゲ尾根~東尾根よりも多分距離は歩いているんじゃないかな)歩きに比べたら、、以前はゼイゼイ言…
■花散歩 今日は医者へ行く日である。前回はセカンドオフィスを10時に出て、10時半に入ったところ、コロナ接種の時間帯と重なったので、叱られた。そのため、今日は9時前にセカンドオフィスを出ることにした。 今日は、血液検査があるので朝食は抜きである。そのため、アイスオーレを頼んだ。牛乳を思ったより多く入れたのには驚いたね。 診察の結果は、あまり良くなかったね。医師は年齢だろうと話したが、どんな理由であれ悪くなっていることに違いはない。そして、体重を落としなさいと、いつもの助言をいただいた。 昼食である。今日はスパゲッティの日であるが、ご飯ものにした。タケノコの炊き込みご飯である。 炊きあがりまで、…
夏侯Aさん 紺珠伝EX鈴仙ノーミスクリア EX全作品ノーミス達成! KakouA's LoLK EX Reisen no miss clear & achieved all title Ex no miss clear!シラカシ 永夜抄 結界組 樹海地獄(SpoilerAL使用) Shirakashi's IN border team Jukai Hell (with SpoilerAL)幽谷もこさん 神霊廟LNNN 霊夢 TWC本番にて… Moko Kasodani's TD LNNN Reimu on TWC match streamPeconekoさん(初参加) 神霊廟ルナティック 妖夢…
2022.05.12 エチゾラム1mgは最近は夜の8時か夕食後に飲むようにしてます。 その結果今朝パッチリと目を開けて 「さあ、仕事だ。」 と着替えようとしてスマホのカレンダー見たら、 仕事どころじゃあない、 午後から膠原病診察の日でした 丸十でお昼したあと帝京へ。 外は暖かいけど、 今はまだクーラーの効いた所ではダウンジャケットが欲しいです。 冷え性ではないけど、少しの油断で風邪引けないから。 わたしの風邪は殆んどまずは鼻からなんです。 まだ鼻腔にある程度溜まるとボットンと出る状態が残ってます。 その1回の量が少しずつ減って減って、まだ止まらない 帝京ではシロツメグサの間をミツバチ君が飛び回…
天気悪い日続くみたいだけど ブルーフォーユー満開二回りぐらい大きくしたいな。次の剪定浅めにしよ キャラメルアンティークはもうちょっと プラムパーフェクトとパウルクレーはぼちぼち 白モッコウはもう終わりでみすぼらしい アジサイ 晴れ間に芝刈りもしないと シラカシの剪定も頼まないと ふー
ヒイラギの若い葉が枯れ、その原因のハモグリムシに対して殺虫剤を散布した際の備忘6です。 準備物品 状況 作業方法 まとめ・感想 関連記事 楽天市場へのリンク 枯れたヒイラギの若い葉 準備物品 準備物品 画像の左の方から説明します。 ■蓄圧式噴霧器 10年以上前に購入しましたが、10年程度使っていませんでした。今回殺虫剤を入れたところ圧力がかからず、使うのを諦めました。 ■住友化学園芸 スミチオン乳剤 100ml(楽天市場へのリンク) 妻が10年以上前に購入した殺虫剤です。期限切れかもしれませんが、今回使うこととしました。 ■住友化学園芸 ダイン 100ml (楽天市場へのリンク) 妻が10年以…
生垣のヒイラギを伐採した際の備忘6です。 準備物品 作業 まとめ・感想 関連記事 楽天市場へのリンク 準備物品 準備物品(ヒイラギ伐採) 画像の左の方から説明します。 ■延長コード(5m✕2) 室外の電源コンセントから10m必要でした。 ■アルミ製踏み台3段(楽天市場へのリンク(同等品)) 場所によっては1m強の高さにヒイラギの生垣があるので使いました。 ■熊手 ■ごみ袋 自治体の一般ごみ回収に出せるサイズのごみ袋です。結局3袋使いました。 ■マックス 森の定番 防振・耐切創手袋 LLサイズ(楽天市場へのリンク) 防振・耐切創手袋は必須です。それと言うのも、以前軍手を使って左手で枝を抑え、右手…
4月中旬に東高根森林公園へ探鳥に行ってきました。この頃は、冬鳥はいなくなり、夏鳥の到来にはまだ早い、ちょっと野鳥が少ない時期。撮影できたのはシロハラだけでした。 ちょっと残念でしたが園内には春の草花がたくさん咲いています。今回は鳥だけではなく花にもレンズを向けてみました。 <目次> 東高根森林公園の駐車場は平日なら無料。 木道階段の改修工事が完了。 ザリガニ釣りのシーズンには少し早いようです。 レンジャクの観察時期は過ぎてしまっているようです。 好奇心の強いシロハラが至近距離で撮影できた。 たくさんの春の花が咲いていました。 シャガはよく見ました。 レンゲソウが咲いていました。 花の名前は、ち…
4m位の高さまで伸びたシラカシを2mの高さに伐採した際の備忘6です。 準備物品 一日目作業 二日目作業 感想・他 関連記事 楽天市場へのリンク 準備物品 準備物品 画像の左の方から説明します。 ■アルミ製踏み台3段(楽天市場へのリンク(同等品)) 段数によって、木を伐採する高さが変わります。今回は3段の踏み台の2段目に載ってチェーンソーを使い、2m位の高さの幹を切りました。 ■折りたたみ椅子 切り落とした枝を自治体の一般ごみに出せるサイズに切るには、そこそこ時間がかかります。折りたたみ椅子である必要はありませんが、椅子に座っての作業をお勧めします。 ■チェーンソー(京セラ(KYOCERA・旧R…
医王寺のシラカシ
GWになると3.11のあの衝撃と言うか恐怖、絶望感が再び脳裏に浮かぶ。 ちょうど仕事であるビルの地下3階に居た時だった。 突然の縦揺れから徐々に大きくなる横揺れへ、 ココから出られるのか?と一瞬頭をよぎった。 地上へ出ると知人が居り、東北で大きな地震だと。 それからしばらくして目にした大津波の映像、頭が真っ白になった。 見覚えのある海岸や街が黒い海にのみ込まれていく。 2ヶ月後、GWに親戚の家の片付けで東北沿岸部を訪れた。 あの場所も思い出も流されてしまった。 日本列島は豊かな自然がある反面、厳しい試練を我々に与える。自然を前にして人間なんて無力だ。でも、命を守るためにできるだけのことをしなき…
石神井神社 地名の由来にもなった「石神井神社」へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 練馬区の神社一覧 地名の由来にもなった「石神井神社」へ 練馬区の石神井町にあるパワースポット、石神井神社に行って参りました。読み方は「しゃくじいじんじゃ」です。石神井という地名の由来にもなっている神社で、西武池袋線の石神井公園駅の北に鎮座しています。 石神井神社は、この日の神社巡りで最後に訪れた神社です。 この日は嫁と二人、練馬区の神社巡りに出掛けてきまして、これまでに以下の五社に参拝しました。 練馬白山神社 練馬大鳥神社 東神社 石神井大鷲神社 和田稲荷神社…
和田稲荷神社 シラカシの大木がある石神井の「和田稲荷神社」へ ご由緒 境内案内 参拝を終えて 御朱印 アクセス 電車 駐車場 周辺のパワースポット 練馬区の神社一覧 シラカシの大木がある石神井の「和田稲荷神社」へ 練馬区の石神井町にあるパワースポット、和田稲荷神社に行って参りました。読み方は「わだいなりじんじゃ」です。伝五郎稲荷、和田堀稲荷とも称されている神社で、西武池袋線の石神井公園駅近くに鎮座しています。大きなシラカシの木があることでも知られています。 和田稲荷神社は、この日訪れる五社目の神社。 ここまで練馬駅の周辺で三社、そして電車にて石神井公園駅まで移動し、駅近くの大鷲神社に参拝後、こ…
若葉が美しい季節となりました。先日、組長さんが配り物を持って来てくれました。その中に「たけのこまつり」という用紙が入っていました。そろっとこちらも筍の時期になったのかな…と思い、きのう裏山にいきますと10cmくらいの筍が一本でていました。他に5cmくらいの筍も見つけました。家のもどり主人に話すと、早速1本掘ってくれ皮を剥いてくれたので、私は筍を半分に切ってボールに水を入れた中に1時間ほど浸す。主人の大好きな天ぷらを作りました。こちらの筍は香りがよくアクが少なくてとても美味しいのです。 お隣さんが境界線にシラカシの木や銀杏の木を植えています。契約書には高い木を植えてはいけないと記載されているので…