一人で子どもを育てる母親のこと。母子家庭の母親。 ⇔シングルファーザー
一人親家庭には地方自治体が主体となって育児、医療等に対し医療費や教育費、児童育成費といった助成金やその他種々の支援が行われている。また就業支援や職業訓練などの各施策が行なわれている。 また、一人親家庭だけを対象としたものではないが、就業相談や子育ての相談窓口などを設けている。さらに行政機関ではないものの、母子寡婦福祉連合会が行政機関と連絡をとって支援を行っている。
もう何年も前になるが、自分が妊娠・出産をしたときのことを思い出した。 年上の友人が妊娠した そのままである。 仲良くしている1つ年上の友人が妊娠したのだ。 彼女のことは大好きなので、素直におめでたいことだと嬉しい気持ちになった。 彼女は数年間不妊治療をしていたのだが、諦めて数年経ったところで自然妊娠したらしい。 本当によかったな、と思った。 と、同時にうらやましさでいっぱいになった。 この異次元の?少子化時代に産める人は・・・というか、子を望む人たちのところに赤ちゃんが来てくれればと願っている。 政府は出産一時金を上げる、とか保育園問題とかいろいろ考えてはくれている。 もう何年も前になるが、自…
離婚してから、計算をしていました。 末っ子が自立するのは、順調にいけば私が60歳の時。 今年はとうとう、その60歳になります。 同じ年齢の友達は「もう、60歳」と言いますが、わたしにとっては「やっと60歳、晴れて60歳」なのです。 現在の訪問介護の仕事は、言い方はわるいのですが、手っ取り早く稼げる仕事です。私は年金額も少ないので70歳まで続けていく予定です。 訪問介護の仕事はあまり好きではありません。 人見知りをする自分に合っているとも思いません。 それでも20年続けてきたのは、子供を育てなければならないからです。 でも60歳になれば、本当に嫌なら辞められます。 自分1人が路頭に迷えばいいだけ…
静岡県川根本町田舎対策で仕事も家も用意。ひとり親家庭を過疎地域へ 静岡県川根本町田舎対策で仕事も家も用意。ひとり親家庭を過疎地域へ ひとり親は家を借りるのも難しい 高齢者同様ひとり親も家を借りるのは難しい 今時でも保証人がいないと借り辛い 収入面で弾かれる事が多い 他にも理由があった…? 真偽不明の黒い噂… そんな困っている人たちが安心して住処とお仕事を! やむを得ない状況の人達は居る マザーポート移住で就職できる所は? ひとり親家庭の割合が多い介護業界 【公式】ケアマネ介護福祉士的にネガティブイメージ過ぎる イメージ先行し過ぎでしょ… 話は変わるけど最近思った事 ココからはブログのお知らせ⇓…
引きこもりは親が甘やかすからだと言う友達。 その友達の29歳の娘は、短期のバイトで小遣い程度の額を手に入れると、使い果たすまで働かない。 生活費も入れない。健康保険も未加入。 どちらと言えば、友達の方が甘やかしてるように思う。 引きこもりは親が甘やかしたことが原因ではないし、パラサイトもそれなりの理由があると思います。 子育ては難しいし、生きていくことも大変です。 せめて偏見は持たないようにしたいなと思います。 次男とのライン連絡 返信は来るけど1日1回。 その後は既読もつかないので、会話をしようと思うと何日かかることやら(;´Д`)。 多分、仕事で不本意なことがあるのだと思うけれど、私に問い…
昨日の続きです。次男に「どう?元気にしてる?」とラインしました。 が、案の定、想像通り、いつも通りに既読もつかない。 「まあ、急ぐ件でもないので、適当に待とう」という気持ちではあるのですが、「早く返信しろよ〜」って心の底では思ってます。 以前から次男の返信が遅過ぎるわ短過ぎるわで、あらぬことを想像しては次男に「自分のことを信じてない」と言い返される始末。 カウンセラーには3個以上先のことは違う場所に置いておけと言われてるのに。 家族のしょーもないグループLINE(私だけが送信して子供は全員既読スルー)には次男の既読もつくので、とりあえず生きてると思って気長に待つしかないです。 でも気になる・・…
次男は昨年の秋、大学を中退し自宅を出て遠く離れた場所で1人暮らしをしています。 中退すると言い出した時には、かなりのバトルになりました。 どうしても親としては卒業して欲しかったのです。 苦渋の決断で次男の意思を尊重することにしました。 でも中退だけではなく、家を出ることに決めた次男。 次男が生まれた時には別居していたので、父親の顔を知りません。 末っ子の次男から、私はなかなか子離れすることが出来ず、心療内科やカウンセリングに通っていた時期もありました。 そんな次男が、今月から自分で仕事を見つけて働き出したのですが、自立出来るかどうか…。 ラインで仕事の様子を尋ねたいのですか、私の友達には「構い…
仕事はフレックスです。 昨日の始まりは9時45分。が、起きた時間は8時30分! 夜更かしがたたりました。 それでも詰めるだけのお弁当を作り、洗濯機を回してバババッと干して、眉毛だけは書いて息キレギレでなんとか出勤することが出来ました。 これも一人分の一人暮らしだから出来ることですね。 コンパクトな生活に感謝です。 逆にその日の夜は、布団の中でウトウトはするのだけど、スムーズに眠りに入れず、こんな時は睡眠薬を飲めばスーッと眠れるんだろうなという夜でした。 でも、今日、利用者宅に来られていた内科の先生が言われてました。 日本は他国に比べて処方される睡眠薬の量が多く、厚労省から注意の通達が来ている、…
めっちゃ過去の記事を読み返した。 いや、日付をみるとめっちゃ前でもなかった。 2021年3月23日に投稿している。 離婚後久々に働き始め、バイト先で四苦八苦してる時に色々助けてくれた子に熱を上げてた時の文章だった。 へえ、なかなかいいじゃんと思った。 少し前、自分が関わってきた男に関するzineを作っていたのだけど、その時、この子について書いた文章はやはり「終わったものに対しての文章」だった。 でも今日読み返したこの文章は、「渦中の文章」だった。 もう今はどれだけ頑張っても書けないその時の気持ちがヒリヒリするくらいに書かれていた。 だからやっぱ、思った時に言葉を紡がないといけないんだな。 なか…
子供達と暮らしていた時は、早く独りになりたいなと思っていました。 が、思っていたよりもずっと早くに子供達が家を出て、自立したり自立しようとしていたあの頃はその変化についていけませんでした。 仕事をしながらも不眠と不安で、心療内科に通ったりカウンセリングを受けたり、友人にも随分と助けてもらいましたが、一番必要なのは時間の経過だったと思います。 私がそんな一人暮らしの孤独と引き換えにしたもの・・・それは「無駄な出費」だったかなと思います。と、言っても小銭出費でしたが(;´Д`)。 仕事が休みの日は用もないのに電車に乗って、ショッピングモールでウロウロしてカフェでお茶を飲んだり、地下街や百貨店巡り、…
ブログを書き始めて1年が経ちました。 当初の目標は100記事書くこと。現在149記事。いつの間にか越えていました。 このブログにたどり着いて下さった方、記事を読んでくださっている方。 みなさま本当にありがとうございます。 この1年実に様々なことがありました。 なんと言っても娘の小学校入学! 喜びもひとしおでした。 小一の壁にぶち当たり転職。 右往左往しながら生きています。 この1年は例年にも増して自分と向き合うことがめちゃくちゃ多い一年でした。 できるようになったことは自分で自分に責任を持つことができるようになってきた、かな? これができるようになっただけで、自分の外側で起きてることに対して見…
ディストピア社会を世界で最も強く牽引した首相の国、未来世紀ニュージーランドの今 - In Deep ニュージーランド首相が就任中におこなったこと (いくつかはその後、停止や廃止) 2018年 すべての沖合石油掘削探査を禁止2019年 すべての半自動小銃を禁止2020年 インターネット検閲法を導入2020年 感染した人々を施設に強制隔離する法律の計画2021年 ワクチン接種者のみに旅行と社会活動の権利を与える法律の制定2022年 金融機関に、投資に関連する気候関連リスクの開示を義務付ける法律を施行2022年 ニワトリの商業飼育を禁止 (これにより大規模な卵不足が発生)2022年 18歳未満のすべ…
~~~~~~~~~~~~《有種好男人》(英語:A Perfect Man)全20話~~~~~~~~~~~~馬德鐘、李佳芯、吳偉豪主役主演,陳自瑤、徐榮、曹永廉、趙希洛、楊卓娜聯合演出。2022年作品。 香港TVB翡翠台の広東語ドラマです。 最近、TVBのドラマ、って、以前ほどの吸引力がないよな~...て思っていた今日この頃。 最近多いのは、きをてらったどぎつい描き方で視聴者を引き付けようとしているのがみえみえだったり、せっかく実力派の俳優さんを使っているのにストーリーがごちゃごちゃで、とっちらかって終わりとか。そういうドラマって、たくさん見れないし、見てると、油っこくて、胸焼けしそう。。😖 そ…
こんばんは。indexです。 久々にGANTZを読み返しました。 読み返すと色々気づく点もあるんで、備忘録的に感想を残したいと思います。 ねぎ星人編 GANTZの始まりの話です。 今では考えられないくらいスローペースなストーリー展開です。よくこれで打ち切りにならずに済んだな……って思うくらいスローです。 計ちゃんが全く魅力的に思えないですが、このヘタレ感というか頼りにならなさがあるからこそ、後々効いてきますね。 岸本はえっちだったので岸本だけで打ち切り回避したんじゃないですかね。 いや……1巻から構図とか演出に関しては映画の1シーンを抜粋したように神がかっていたのでそこが魅力的だったのか。 田…
本日ご紹介の映画は、似たようなストーリーは沢山ありますが少し違う‼そんな映画です♪(詳しくは最後で・・・) *:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:***:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*: Netflix限定配信!腹違いの兄弟と共に父の秘密を探すロードムービー。 *上映時間 ::: 93分 *監督 ・・・ ルーク・グリーン…
2022年に読んでおもしろかった本の感想を書こう…!と思ったまま、今年ももう1か月が経とうとしています。時の流れ早すぎィ…! 読書習慣が戻った1年でした 2022年ベストナインを考えてみた 1.ファクトフルネス 2.多様性の科学 2.多様性の科学 3.池上彰の行動経済学入門 4.西洋絵画の教科書 5.掃除婦のための手引き書 6.モモ 7.窓ぎわのトットちゃん 8.蜜蜂と遠雷 9.おいしいごはんが食べられますように 2023年も本を読んでいきます 読書習慣が戻った1年でした 2022年はたくさん本を読みました、というか、私の好きな活動で育児中にやれるのが本を読むことくらいしかなかった。 本当は、…
助成金の基本的な流れ ① 計画提出 ② 審査 ③ 国・自治体の認定 ④ 計画の実施、遂行 ⑤ 実績報告(請求) ⑥ 助成金等が御社の口座に振り込まれる 申請のポイント <助成金> l 助成金は要件を満たすとほぼ100%もらえる。 (補助金のようにコンペ形式=申請 しても、 他の応募者との競争となるので、採択されるとは限らない、ではない) l その代わり、「労働法を守られていない会社は申請できない」くらいに考えた方が 良い 会社都合の退職(解雇、退職勧奨)が多い中小企業は、原則として助成金がもらえない。 <補助金> l コンペ形式で給付される。申請内容が審査され、予算の範囲内で評価得点が上位 の…
今週のお題「試験の思い出」 ”死ぬの生きるの”のレベルじゃないのに まだ若かった頃、これから必要な資格だからと勧められて、マイクロソフトの資格試験を受けました。今ではその正式な名前も忘れてしまい、やっとのことで貰った資格証もどこかに行ってしまいました。それくらい今から思えば、「あれっていったい何だったの?」と考え込んでしまうような、訳の分からない資格でした。それでも当時はそれがあれば、今のダメな自分から抜け出せるとか、あるいは、自分は変われるはずだと思い込んでいたのです。 それで私は受験の準備のために予備校を探しました。当時はパソコンに関する知識や操作を取得するためのスクールは駅前に溢れるほど…
最強の寒波到来。三連休の初日。 やる気がなくて、ものすごくダラダラした日だった。 朝起きたのが七時すぎ。あまりにもやる気がなくて、午前いっぱい布団でダラダラしながら、観たかった大河ドラマの3話と、大奥の3話を見た。 両方大層しんどい展開なんだけど、堀田真由ちゃんの心情を訴える演技が凄すぎて、泣きながら見てしまった。 堀田真由様、本当に素敵な役者…。 昨日しっかり食べたので、朝はほどほどに、ゆで卵、トマトジュース、レモン白湯のみ。お昼を早めにとって、残ってた蕎麦をザルで食べたのと、豆乳にカルディのミルクティーペーストをいれて飲んだ。 やりたかったことをメモにまとめて、積読の「異常」を読み始めたも…
中国の動物園が今月22日、旧正月を祝して「トラ年」から「ウサギ年」の引き継ぎ式を主催。飼育員らがトラとウサギを引き合わせたら当然すぎる結末に・・https://t.co/Z74lkwRh1l pic.twitter.com/UCi28pBPaf — ユルクヤル、外国人から見た世界 (@Yurukuyaru) January 25, 2023 https://twitter.com/i/status/1618179702224715778 門田隆将@KadotaRyusho·1月23日“第2の税負担”電力料金で地域差が顕著に。原発4基を稼働させ電力料高騰を防ぐ九州電力の企業努力が九州の人々を助け…
幽霊がマジでいるんだってわかった頃の話。 私が知覚した霊的なものが妄想か、そうでないか、区別をつけるのに、私が気をつけていたことは、現実で裏がとれる、ということだった。 始めの頃はやり方などが分からなくて、ただやみくもに、統制とれもしないで、めちゃくちゃな状態。 犬が教えてもいないのに、犬掻きで泳ぐような感じがなあ。 そう言えば、こんなこともあったなあ。 とにかくひどく寂しくて悲しい気持ちになって、その出どころがわからなかったから、数日の間に会った人を思い出して並べて、どこから来たか、よく見つけた。 で、見つけたところで、途方にくれた。 父方大叔母で、葬式で会うくらいの関係で、特に関係があるわ…
今から3年半前、今とは違う職場にちょうど入社したころだった。 その会社は内勤で電話営業がメインの業務だったので女性が多い職場だった。 たまたま同性代ぐらいのメンツが多く、徐々に色々な人と仲良くなっていった。 その中に1人、1歳年下のシングルマザーがいた。今まで付き合った女性は みんな年下で、しかも1個下の女性とは昔から仲良くなりやすかった。 案の定、そのシングルマザーとは入社して半年ぐらいで仲良くなり、 他の同僚も含めて一緒に飲みに行くような間柄となった。 その子は結構顔が整っていて、いわゆる可愛い部類の子ではあった。 ただ、性格が男勝りというか、品がないというか、あまり男性ウケのいい性格では…
国会中継を観ての感想。 立憲民主党おおつき紅葉議員の質問は核心を突いていて迫力があった。元政治部の記者さんだそう。こういう議員さんがいるんですね。対する岸田さんの棒読みっぷりたるや。「なぜ同性婚や選択的夫婦別姓を認めないのですか」「我が国の家族のあり方の根幹に関わることであり、きわめて慎重な検討を要すると考えている」で、出ました!検討を要する!検討を加速する!検討を加速することを検討することを要する!!!???別に今さら岸田さんに何も期待なんかしていないけどさ、やっぱり中身ゼロですかとがっかりしちゃうよ。結局いつまでたっても検討する気なんかないんだな。悲しいけど。十数年後(もしくは数十年後かな…
これは、テレビで「ファースト ペンギン」として放送される前に出合った本で、24歳のシングルマザーが漁師を相手に奮闘した作者自身の実際の話。 息子を連れて訪れた山口県萩大島の漁港で偶然知り会った漁師たちとの話で、漁業が斜陽産業になってきているのを知る。そこで漁師から「何か新しくできることを考えてくれ」とわずかなお金を託され、漁業が安定した利益を上げ存続し、日本の水産業を明るくするためにと漁師未経験のシングルマザーが様々なことにチャレンジしていく。女だからと馬鹿にされてはいけないと負けん気を起こし、本気で漁師たちと喧嘩もする。 「六次産業化法」の国の認定事業者第一号になる。 会社も起こし、これから…
こんばんは😊 皆様に鑑定結果を送った後、お礼のメールを沢山いただくのですが 鑑定結果が当たりすぎてて、怖いです‼️という 内容のメッセージをたくさんいただきます。 結婚しない画数がありますと 言われた方からのメッセージには 「鑑定の通り結婚していません。」とご連絡があり 事故に遭う可能性がある 画数がありますと言われた方は 「いままさに事故に遭って、リハビリしています」とメッセージがあり 離婚する画数と言われた方は 「言われた通り離婚してシングルマザーです」とメッセージがあったり。 特に、 恋愛運や、結婚運を上げたいという方の 鑑定結果は結婚しない画数を持っていることが多いです。 実際、去年、…