下痢と腹部の痙攣を特徴とする胃腸炎を起こす感染症。
ジアルジアが消化管に寄生することで発症する。
感染様式は「糞口経路」で、主な感染経路は感染患者や汚染された飲食物である。 浄水場における通常の浄水処理で完全に除去することは困難で、塩素消毒にも抵抗性を示す。よって水道水に混入する可能性も考えられる。
日本でみられるジアルジア感染者の多くは発展途上国からであり、特に南・東南アジアやインドからの帰国者から発見されることがおおい。 さらに、男性同性愛者間にも感染が多くみられることがある。
好酸球増加症の原因(鑑別疾患) ~寄生虫感染症と好酸球増加の有無まで~ <目次> 1.好酸球増加症と鑑別疾患 1-1.好酸球増加症の定義 1-2.好酸球増加症の原因(鑑別疾患) 2.好酸球増加症をきたす寄生虫感染症 先日、好酸球が増加しており、そこから寄生虫感染症を疑う(寄生虫感染症の可能性を含めて絞り込む)という症例がありました。寄生虫感染症であれば、すべての病原体で好酸球が上がるわけではなく、上がるものもあると聞きました。今回は、好酸球増加症(好酸球増多症)について復習しながら、寄生虫感染症のうち好酸球が上がるものを具体的に深掘りして行こうと思います。 1.好酸球増加症と鑑別疾患 それでは…
みなさんこんにちは!医学部での勉強の復習のために講義のまとめを記事にしてみました!現在、寄生虫学を学んでいる方は見覚えのある内容もあるかもしれません。この記事を通して医学部での勉強の雰囲気を感じていただければと思います。 -- 寄生虫の生活史、感染経路、感染疫学的意義について整理する。 <目次> 寄生虫の感染 1)寄生虫の感染源 2)感染型 A:回虫の生活環 B:鉤虫の生活環 C:日本住血吸虫の生活環 D:横川吸虫の生活環 E:日本海裂頭条虫の生活環 F:無鉤条虫の生活環 G:赤痢アメーバの生活環 H:マラリア原虫の生活環 I:クリプトスポリジウムの生活環 3)感染経路 J:トキソプラズマの生…
寄生虫の生活史、感染経路、感染疫学的意義について整理する。 <目次> 寄生虫の感染 1)寄生虫の感染源 2)感染型 A:回虫の生活環 B:鉤虫の生活環 C:日本住血吸虫の生活環 D:横川吸虫の生活環 E:日本海裂頭条虫の生活環 F:無鉤条虫の生活環 G:赤痢アメーバの生活環 H:マラリア原虫の生活環 I:クリプトスポリジウムの生活環 3)感染経路 J:トキソプラズマの生活環 K:膣トリコモナスの生活環 4)伝播 5)人獣共通感染症 L:エキノコックスの生活環 6)浸淫的発生と流行的発生 7)新興・再興感染症としての寄生虫症 8)Neglected Tropical Disease(NTDs)と…
前回みてきたように,水を介した伝染病の拡大を防ぐためろ過や塩素による消毒方法が開発されてきました. 【参考】浄水(3):ろ過や塩素による消毒 今回はさらに,アンモニアと塩素のくみあわせであるクロラミンやオゾン,紫外線による消毒のしくみと歴史をみていきましょう.
水をきれいにするもっとも原始的な方法のひとつに,ろ過があります.理科実験でもろ紙でろ過してきれいにした経験があるのではないでしょうか? 浄水において,ろ過は粒子を取り除くだけでなく病原菌も取り除くのにも使われます. 今回はろ過技術の発展の歴史を中心に,それぞれのしくみをみていきましょう.
予後良好です。 猫雑記 ~夏仕様への模様替えとおもちゃさらい~ 夏仕様に模様替え 見覚えがあるらしい 納得いかん いざ模様替え まだ暑くないふたり 室温23℃ 正解が分からない スポンサーリンク // スポンサーリンク // 予後良好です。 骨隆起の手術が無事終了致しました。 御心配をお掛け致しました。 次の日くらいまでは喉まで腫れて飲み込んだりするのが大変でしたが、現在ほぼ痛みも引いてきて痛み止めが要らない位です。 感想としては「埋没横向き親知らず」の抜歯後より格段に楽です。 術中は1時間半ずっとくちを開け続ける事に必死で、案外恐怖は最初だけでした。 とにかくくちを開け続けるのが辛かったです…