情景模型のこと。 19世紀初頭、フランス人風景画家で後に写真発明家となったルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが、従来のパノラマに代わる新たな投影装置を開発し「Diorama」と名づけたのが発祥とされている。箱の中に風景画と展示物を置き、その箱の一つの面に設けられた窓から中を覗くと、照明などの効果により本当に風景が広がっているかのように錯覚させる見せ物として人気を博し、明治時代に日本でも流行した。
*istDS2 + FA50mmF1.4, ISO200, F1.7, 1/45 昔持っていたホームページに使っていた写真。これを撮った時、レンズの向こう側とこちら側の両方にピントが合うのが驚きで一人感心していた。 写っているレンズは確かミノルタのオートロッコール58mmF1.4。写したカメラはペンタックスのイストディーエス2。7万で買った翌年に2万で処分されててショックを受けた。ネズミの来歴は知らない。
「川崎区制50周年記念」とのサブタイトル。 五十年も前から「区制」が敷かれていたのかと驚く。 展示自体は、写真パネルとジオラマ。 写真パネルは区内各所の今と昔を並べて解説を付したもの。 日頃、訪れることが多い地区はなるほどなるほど、と頷きながら見る。 今昔の差が面白い。 ジオラマは昭和三十八年の【川崎駅】周辺のもので、開場の中央にどんと設置されている。 かなり仔細な造りで、はぁ~良く出来てる!と、感心。 建物の高さも外観も、勿論看板も今とは違っており。 とは言え、その面影をしっかり残しているケーズもあるのだが。 会期は~2月28日(火)まで。
こんにちは。 きのう、きょうと結構忙しかった。 年末から客足が少し遠のいていたが、最近戻ってきました。 きょうは受付をしながらジオラマの山道タイプの街灯を製作しました。 丘の上の教会や道路に立てるための「山道タイプ」の街灯です。 追加と予備で10本作ります。 きょうはそのうちの4本を製作。エポキシ樹脂を硬化させる時間が必用なので、急いでは作れません。 あと4本。 来月には右岸の街並みづくりに入りたいです。
スケモ祭り2022 に投稿したプラモデル、カラフルキュートタンクのジオラマ作成動画です。今回も頑張りました。 youtu.be
*istDS2 + FA50mmF1.4, ISO200, F13, 30秒 昔、写真のホームページを持っていた頃、背景に使っていた画像。使われているカメラは横浜野毛の大貫カメラで買ったミノルタのオートコード故障品。二眼レフの形が好きだっただけだから動かなくても良かった(故障を承知で買った)。 光を映す白煙は蚊取線香。当時は面白い写真が撮れたと喜んでいた。
こんにちは。 ジオラマの右岸の地面にあたる発泡スチロールを接着している。 一日1枚のペースを目標だ。 もっと早くやれないのか?って? 発泡スチロール用接着剤を塗ると下地のベニヤが膨潤して膨れてくるのか、発泡スチロールが浮いてくるのだ。だからしっかり乾燥するまで重しをしておかなくてはならないんだ。 その「重し」の数が限られているから一日1枚のペースになるのだ。 ここまで約半分。残り2枚となった。 さらにただ発泡スチロールを貼るだけじゃなくて、街灯や踏切遮断機の下地は発泡スチロールではなくて木を貼りつけなくてはいけないので、余計に手間がかかっている。 それでも、あと二日もあればスチロール貼りは完了…
こんにちは~ ると デス 昨日から仕事始めで頭の切り替え中です なかなか元に戻らないワシです 一昨日、TAMTAMとかいう プラモデルとかフィギュアとかの専門店に行きました。 かなり人がいてビックリです!! こういうの好きな人はたくさんいるんだなぁ と思いながら、知らず知らずのうちにワシも ガン見しておりました。 ワシは特にジオラマに興味ありありで フィギュアのお姉ちゃんたちもいいですが 懐かしい風景やメチャンコ小さな人達を見ていると 吸い込まれそうになるのでした! 武器!お姉ちゃんに持たせるみたいデス ワシこういうの実は好きなんですぅ! それでは皆様ごきげんよ~デス
こんにちは。 とにかく、毎日少しずつでも前に進まないと物事進んでいかない。 きょうはいったん仮組した右岸ベースに発泡スチロールの土台を貼り付けていく。 発泡スチロールの土台は町の基礎となる土台で、この上に草木やアスファルト舗装、家などが埋め込まれていく。 発泡スチロール厚みは10ミリほどだが、面積が広いので一度には貼れない。 接着剤が乾かないうちに塗り切れるサイズに分けて接着する。 接着したら直ちに重しをして一昼夜放置する。 乾燥させる間、ガードレール設置や色塗りを進めていく。 ガードレールはまだまだ作らねばならない。 ジオラマ完成は今年の最重要項目だ。
こんにちは。 右岸の山道の突き当りにヘアピンカーブがある。 この道は「ぽつんと一軒家」ならぬ高原レストランに続く道。 右岸の山 (発泡スチロール) を山ベースに接着するまでは舗装の高さはぴったり合っていたのだが、接着後は0.5ミリほど段差ができてしまった。 接着剤の厚さのせいかもしれない。 ヘアピンカーブにはガードレールが必要だ。人や車が落っこちると危ないからね。 これから草木を植えていけばかなりリアルになる。 右岸平地も仮組して舗装の接着や草木の下塗りをしていく。 今年の大目標の一つなので最優先で進めたい。
https://smcb.jp/diaries/8956271 ↑こちらのサイトでは7件の試聴が出来ます 外部サイトです ========== 探求心、興味をメチャそそります芥@長野県 です =ヘッドホンでの試聴を推薦します(可能ならSoundGear又はMDR-EX220LP) =最下段に解説あり スイッチバック箱根登山鉄道模型小形ジオラマ Switchback Z scale train Diorama 箱根山はスイッチバックしなくても登れます wiki = diorama https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%…
川沿いの歩道を工事車両が完全にオキュパイしている… ので交通整理の警備員が草むらを通るように誘導しているんだけど… その草むらの途中に犬のフンがある事をその警備員は多分気付いていなかったんだろうな… そのあとトラブルになってなければ良いけど。 ( ̄▽ ̄;) 草むら(緑・花つき・白・) ジオラマ用素材 情景コレクション グラス模型 建物モデル 装飾 風景 箱庭 鉄道模型 ジオラマ PJ05W-1JP evemodel Amazon チーと草むらのヒミツ こおろぎさとみ Amazon
皆さん、こんにちは。 2022年11月に長野県と新潟県の旅行に行った際、えちごトキめき鉄道が運行する観光列車『雪月花』に乗車してきました。 『雪月花』のツアーには上越妙高から出発する『午前の便』と糸魚川から出発する『午後の便』があります。今回は、『午後の便』に参加するので、集合場所である糸魚川駅へ向かいます。 糸魚川駅 ということで、糸魚川駅にやってきました。 糸魚川市は、新潟県の一番西側にあり、人口は約4.1万人のまちです。 ここは、ヒスイで有名なまちで、海岸に行くとヒスイ海岸があり、ヒスイをはじめとする様々な天然石が拾えるスポットがあります。 SLくろひめ号 糸魚川駅前には、小さなSLが展…
深川市の歴史が集約された施設「深川市 郷土資料館」 こんにちは、えぞまち歴史部です。 深川市には、「音江環状列石」や「旧鷲田農場事務所」など、様々な史跡があります。 www.ezomachi.com www.ezomachi.com そうした歴史スポット・史跡の現地はそれ自体が魅力的な場所ですが、それらが集約されているのが地域ごとにある「郷土資料館」や「博物館」といった建物です。 深川市の郷土資料館は、深川市西町にある「生きがい文化センター」の中にあります。ここには、古代から近・現代にいたるまでの深川市の資料や化石などが集約・展示されています。 郷土資料館への通路には「アイヌ語地名」のパネルも…
血圧値 124/85/66 酸素飽和度 99% 体温 36.2℃ 体重 67.8キロ 東京は雪降りませんでしたが、日本各地、大変な状況ですね。 とくに日本海側と西日本。 この辺でも外気温-2.8℃! 寒いです。天気は良いけど。 「長生きしたけりゃ、趣味をたくさん持つ」 これが脳を元気に保つ秘訣です、という意見があります。 こんな感じ。 趣味の数が多い人ほど認知症を発症しにくいというデータがあるのだそうです。趣味はひとつよりも2つ3つと数が多い人のほうが認知症の発症が少ないのは、「快感を感じる回数が多いほどストレスが解消される」「社会との接点を趣味でつくっている」「新しいことに挑戦している」など…
日本人は古来、公的にも私生活にも四季折々の 年中行事を催し、自然と人間の交流を喜び、ハ レ(晴)とケ(褻)のけじめをつけてきた。 なかでも、最も重要な年中行事が、五節供。 人日(じんじつ;1月7日) 上巳(じょうし;3月3日) 端午(たんご;5月5日) 七夕(たなばた;7月7日) 重陽(ちょうよう;9月9日) 毎年、年末年始にかけて都内で開催される、と あるイベント。 さまざまな展示品やジオラマを通して五節供の ルーツをたどり、日本人の感性と美意識をビジ ュアルに体感してもらう内容だ。 そこで本格的な平安装束の着付け体験に挑戦し てみた。 ↓ ~伝統的な平安貴族の設えによる装束体験~ …
近寄れなかった大谷古墳の後は、ひとつ西の丘陵南端の向山(むかいやま)1号墳を訪ねましたが、またしても。 向山1号墳は、大谷古墳のそばを流れている鳥羽川の下流右岸の立地。 正面の丘上です。県道22号にかかる橋から。 橋から東方向。赤屋根の奥が脇袋古墳群がある谷戸で、右奥が熊川宿を経て琵琶湖へ至る街道(国道303号)になります。 向山1号墳がある丘の周囲も金網フェンスで囲まれていました。連続未到達。 崩壊気味の急斜面のようなので、フェンスが無くてもこちら側から登るのは厳しそうです。 「若狭町古墳マップ」によれば、向山1号墳は5世紀中頃に造られた全長48.6mの前方後円墳で後円部に本州最古の横穴式石…
それからもう少し歩いて懐かしくて 阪急三番街へ行きました。 ホワイティ梅田から32番街の一階に上がり阪急百貨店横からムービングウォークに乗ってエスカレーターで地下へ。 学生時代はよう歩きましたねぇ。 南館から北館に抜けてフードコートへ。 阪急梅田駅のジオラマなんかもあったりして 席を探すのに苦労するぐらいの人が居て コロナ蔓延なんて嘘みたいな世界でした。 取り敢えずソフトクリームを食べました。 それから40年前に初めてのデートをした思いでの32番街に登って懐かしんで あの頃のように大阪駅を眺めて帰路につきました。沢山歩いたようでしたが最終的にたかが7500歩ほどでした。
LEGO Classic 10698だけを使って作れる、当サイトオリジナルの非公式説明書(50種類以上のレシピ!飛行機やトラック、消防車、家、船やレーシングカーなど)をまとめました。公式の作り方では物足りなくなった方は是非ご覧ください!だれでも簡単にシンプルに制作出来る説明書となっていますので是非作ってみてください。小さなお子様でも写真だけを観ならが作れるタイプの図解解説(新しいレシピでは”ひらがな”対応有り)です。比較的新しい説明書ではひらがなを使いお子さんだけでも作れるような工夫を行っています。 まだまだ多数の作品が有るのですが、写真に入り切りません(汗)
まさに絢爛豪華、その中に和の美を取り入れた西洋宮殿。 ゆっくり過ごした良い寄り道でした。 街道旅は後編へ。 四つの谷から四ツ谷と呼ばたの説が有りますが、新宿通り(旧甲州街道)左手は 谷へ下るような坂道が迷路のように入り組んでました。 200mほど歩いた左手を下ると、服部半蔵の墓のある「西念寺」と街道書に記されて いて、細い坂道へ入ります。 5分ほど下ると寺院らしい塀に当たり、左手に回り込むと西念寺入り口でした。 ここ若葉町一帯は、もと伊賀町と呼ばれ、伊賀衆の組屋敷があった所で 西念寺は、組頭服部半蔵正成の菩提寺として記されている。 街道書や門前の案内板には、 浄土宗・西念寺。 忍者の頭領、槍の…
✴︎ちゃちむママのヒトリゴ日記✴︎ 令和5年1月23日 4日続いた!✨(ガッツポーズ) 今日は本当に明日からの寒波?の前の驚きの天気✨ なのでちょい遠出して 今日が最終日となってたので水仙の里に行って来ました〜( ◠‿◠ ) 1時間ほどで着きました 最終日ということもあり すいせんが咲き終わった感じがしたした💦(^◇^;) でも少し上にあがると咲いていて とてもいい匂いがしました (о´∀`о) そしてそこには資料館があったので入ってみました ジオラマがすごい! 昔を体感することが出来ました ここは思いの外楽しめました (((o(*゚▽゚*)o)))
飛行機、ロープウェイ、ショベルカー、戦車、タンクローリー、消防車など!レゴクラシック 10696だけを使った当ブログオリジナルの説明書をまとめたいと思います。レゴクラシック10696を購入して公式の作り方では物足りなくなった方は是非!だれでも簡単にシンプルに制作出来る説明書となっていますので是非作ってみてください。小さなお子様でもみながら作れる写真を多用した図解解説です。子供向けレシピも多数。
こんにちは♪ 長崎の世界遺産軍艦島に行ってきました!長崎に住んでいる間に必ず行きたい場所の1つでした。なかなか上陸が難しいと言われている軍艦島ですが、なんと上陸できました😆 ツアーの流れ、軍艦島に行く前に知っておきたい事などをお伝えします。今後、軍艦島に行く方の参考になればと思います。 軍艦島について 軍艦島に行くには? 軍艦島に上陸できる条件は? 軍艦島に行く時の服装 船酔いはする? 軍艦島ツアーの流れ 軍艦島コンシェルジュ 受付をしてミュージアム見学 軍艦島について ユネスコ世界遺産に登録されている長崎県にある端島を「軍艦島」と呼んでいます。軍艦「土佐」に似ている事からそう呼ばれるようにな…
福岡アンパンマンミュージアムに行ってみた感想 佐賀県在中 ゆみさんの口コミ 地下鉄から駅直結で行けるので天候に左右されずに、地下駐車場もあるのでスムーズに入館する事が出来ます。山笠の時期にはアンパンマン付きの山笠もあり福岡ならでわです。 エレベーターすぐで、ベビーカー置き場が広く準備されています。入り口で写真が撮れてもちろんたくさんのモニュメントがあり子供達が楽しく遊ぶ事が出来ます。砂場やふわふわボールは実際遊んでから購入出来るショップがあるので毎回可愛いアイテムが買えます。 砂場は夏場は水遊びが出来るので着替え必死です。トイレは可愛いアンパンマンキャラクター勢揃いでもちろんオムツ替えも出来ま…
2000年にバンダイから発売された食玩のリストです。 あつまれアンパンマン パート5 発売日:2000年 価格:100円 メーカー:バンダイ アンパンマン あかちゃんアンパンマン めいけんチーズ みるくぼうや シュガーぼうや プリンくん ベビードーナツ らーめんてんし ドキンちゃん だだんだん(ひこうけいたい) あつまれアンパンマン パート6 発売日:2000年7月 価格:100円 メーカー:バンダイ アンパンマン ばいきんまん ロールパンナちゃん しょくぱんまん アンコラ りんごちゃん うめこちゃん ナットーマン ちびごん あつまれアンパンマン パート7 発売日:2000年 価格:100円 …