ジベレリンとは植物ホルモンの1種の総称であり、1935年に藪田貞治郎がイネの馬鹿苗病の研究で発見した。生長軸の方向への細胞伸長を促進させたり、種子の発芽促進や休眠打破の促進、老化の抑制に関わっている。また、オーキシンの作用を高めることも分かっている。
現在では、農薬として種無しブドウ、果実の落下防止、成長促進などに用いられることが多い。
こんにちは。こたまるです。来てくれてありがとう。ここんとこお留守番が長くてちょっとだけさみしいぼくです。今日はジベレリン処理のお話だよ。最後までお付き合いよろしくニャ。 ジベレリン処理 房切りざんまい ジベレリン処理 6月12日、巨峰の一回目のジベをしました。種なしブドウにするための処理で、こんな感じで一房ずつ浸していきます。 ジベレリン処理。ちゃぷんっ。 浸した房が濡れたままだと日差しのレンズ効果で粒が焼けてしまう可能性があるので日の出前から作業を開始します。 満開から三日以内にほどこさないといけないので今の時期は圃場を見回って咲き具合を逐一チェックしています。 同じ品種、同じ圃場でも個体差…
2023年に ”クィーンニーナ” の3年生苗を植え付け、昨年は不揃いながら11房を収穫しました。(カラスに2房食べられなかったら13房 😢) ド素人管理人なので、その都度ユーチューブ先生のご指導を仰ぐのですが、先生が多過ぎて誰が将来恩師となるのか分からない。 結局はいつも、ノンキー流適当な管理になっています。(>_<) 趣味なのでそれで良いのですが、昨年初収穫でメチャメチャ美味しかったので、ついつい欲が出てしまいます。 ブドウ棚は 3m×1.6m のスペースしかありませんが、露地栽培では難しいらしいので、雨除けだけは付けています。 又、地植えではなく、65Lのルートラップポットによる根域制限栽…
今週のお題「秋の味覚」 秋の果物が続々と出てきましたね。梨、柿、栗……、どれもおいしいのですが、今回おすすめするのはブドウ。ブドウって種無しと種有りがありますが、この違いって何なのでしょう?調べてみました。 1. 店頭に並ぶブドウすっかり秋らしくなりました。いつまで続くのかと思っていた夏の暑さでしたが、先週辺りから急に涼しくなりました。慌ててYシャツを長袖にしたり、布団も温かいものを出したりしました。 スーパーでも秋らしい果物が並ぶようになりました。梨、柿、そして栗。栗は一般的には果実に分類されるようです。木に成りますからね。国産の果物は高価な場合が多く、ブドウも例外ではありませんが、おいしい…
今年は去年より5日ほど早くジベレリンの頃合いを迎えております。 満開3日以内に処理しないといけないジベレリン。 処理後3時間以内に雨が降ると効果がなくなります。 ばっちり梅雨時期に重なるのでキツい! 雨が降っても効果が持続するジベを開発したら一攫千金かも。 連日、早朝から夕方まで作業してヘロヘロです。 雨が降ってもカッパ着て作業します。 作業後に見る夕焼けで一息。 今日はコタロの誕生日。 8歳になり、人間年齢にすると自分より年上のオジサンです。 プレゼントのガリガリサークル、気に入ってくれたみたいです。 それにしても、オジサンのくせに可愛い過ぎるなぁ。
ジベ1回目、無事に終わりました。 20日は朝4時から奮闘したりして、ブドウ農家の大変さを身をもって知りました。 前日の雨がブドウ棚に残っていて、少し揺するだけで土砂降りのように降り注ぎ、あれは本当に大変だった...。 ジベレリンと言えば、ブドウを種無しにする薬(ホルモン剤)と思われがちですが、種無し効果以外にも色々やってくれる薬です。 それに、種無しにはアグレプトと言う薬をメインで使います。 それでも少し(1、2割ほど)種が残る房が出てくるのでジベレリンでとどめを刺す感じです。 ジベレリンには、種が無くなってもブドウの粒が取れて落ちないようにする効果や、粒を大きくする効果もあります。 最初に発…
コロナ禍で日本中本当疲れてしまってますよね。自分も今年の夏休み、見事に潰れて終わりました(涙)もう夏休みは終わって、お盆も出勤。。。旅行も行くことが出来ず、見事に腐ってます(;´Д`)。。。早くコロナに対策を講じないと、俺みたいな「廃人」がどんどん排出されますよ。普段から休みの日は出来れば外に出たい質の人間なので、こんな世界に押し込まれたらいつか反逆起こしそうです。 そんな鬱憤を晴らすかの如く、最近は地元名産の「大野ぶどう」を頬ばって憂さ晴らし。 大野ぶどう、大阪狭山周辺で作られているぶどうの総称で、この狭山地域のみで直売されているのですが、静かに、でも地元民にはとても人気なぶどうなのです。夏…
こんにちは! はとです! 最近消費者の健康志向があり、有機栽培や有機農業が大人気です。意識高い人がよく使う「オーガニック」というのがこの有機です。もっと言うと、農林水産省などの認証機関が認定する「有機JAS」というマークがついている農産物です。 有機農業とは 有機農業は、化学薬品を一切使わない農業です。具体的には、化成肥料を使わずに牛糞などの自然でできたものを使うことや、殺虫剤を使わずに、天敵を使った害虫防除を行います。有機農業では、肥料や農薬をポジティブリスト*1というリストのに書かれているものであれば使うことができます。ゲームでいうところの縛りプレイみたいなものです。なので、初心者が行うこ…