「宇宙の王」という意味。 元はオリッサ古来の神だったが、ヒンドゥー教の神々と融合し 現在はヒンドゥーの神々に属す。(ヴィシュヌ神の化身とも謂われる。)
オリッサ州のプリーという海辺の町にあるジャガンナート寺院の本尊。 この地はインドの四大聖地の一つに数えられる。(ヒンドゥー教の巡礼地)
この神が乗った台車にひかれて死ぬと極楽往生ができると信じられ。 転じて、恐ろしい犠牲を強いる絶対的な力や存在のことを意味する。
ご当地キャラのゆるキャラみたいに見える、 オリッサのジャガンナート様なんだけど、 実は超パワフルな神様らしい。 ドネーションボックス(賽銭箱)なんか、 メッチャ可愛いくないか? もともと、オリッサ地方の土着神とも言われていますが、 ヴィシュヌ神の化身→クリシュナの化身→ジャガンナート という説もあって、 元をたどれば、ヴィシュヌ神ということで、 オリッサ寺院の装飾には、ヴィシュヌの10の化身の像が あったりします。 左は④小人(ヴァーマナ)で、 巨大化して悪者の王様の頭を踏みつけているところ。 右上は⑤獅子(ナラシンハ)で、 悪魔を爪で退治しているところ。 右下は③猪(ヴァラーハ)で、大地(地…
2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF)作者:ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン発売日: 2020/12/17メディア: 文庫先日記事を書いた『2000年代海外SF傑作選』の姉妹編のような本、2010年代に発表された海外短編SFのアンソロジーです。2000年代よりも馴染みのある作家が増えたのは、私が海外SF読み始めたのがちょうど2010年代頃からだからでしょう。 しかし前に読んだことあるよなーと思いながらも、今もう一度読み返すと新…
2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン 発売日: 2020/12/17 メディア: 文庫 インターネットの進化に希望を描いた2000年代とは打って変わって、ICT社会による弊害や絶望感が出てくる2010年代SF。読み比べると面白いですね。テクノロジーが進化すると、使いこなす人類の方のアップデートも必要なのかな。 ■火炎病/ピーター・トライアス 視界に青い炎が見える難病が発生。主人公はAR…
橋本輝幸編『2000年代海外SF傑作選』 - logical cypher scape2に引き続き、2010年代傑作選 個人的な好みでは、2000年代のより2010年代の方が好きな作品が多かった。 前半にポジティブな作品、半ばにダークな話が続き、後半は奇妙な話ないし不思議な動物の話があり、最後がテッド・チャンの中編で締められている どれも面白かったが、印象に残ったのは「火炎病」「プログラム可能物質の時代における飢餓の未来」「果てしない別れ」 好きなのは、 「ロボットとカラスがイーストセントルイスを救った話」や「" "」あたりか。 やっぱり「良い狩りを」や「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイ…
高知県のCMが話題となっているようだ。 これは田舎と都会のギャップを表現しただけのものではないと思う。 www.youtube.com 他人が勝手に家に入ってくるのが嫌だ、という都会人。 全てのものを「商品」にしてしまう資本主義に慣らされてしまった人間の末路だ。 それは、この本を読めばわかる。 NHKテキスト 100分de名著「カール・マルクス 資本論」 斎藤幸平(「人新生の資本論」の著者)が書いている。 そもそもなぜ田舎暮らしをしようと思ったのか? 都会にいて、何に渇き、何に飽き飽きしていたのか。なぜ毎日こうも疲れているのか、自分で選んだことではあるけれど、なぜこうも満たされないのか。 それ…
2010年代海外SF傑作選/橋本輝幸=編 “不在”の生物を論じたミエヴィルの奇想天外なホラ話「“ザ・”」、映像化も話題のケン・リュウによる歴史×スチームパンク「良い狩りを」、グーグル社員を殴った男の肉体に起きていた変化を描くワッツ「内臓感覚」、仮想空間のAI生物育成を通して未来を描き出すチャンのヒューゴー賞受賞中篇「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」…2010年代に発表された、珠玉のSF11篇を精選したオリジナル・アンソロジー。 先頃刊行された『2000年代海外SF傑作選』に続き速攻で刊行された『2010年代SF傑作選』である。実は『2000年代』はオレには今一つだったのだが、だから…
Six Suspects(2008)विकास स्वरुप ヴィカス・スワラップの『6人の容疑者』(写真)は、武田ランダムハウスジャパンから刊行され、二年後に文庫化されました(RHブックス・プラス)。 この出版社は、元々ランダムハウス講談社という社名でしたが、両社の提携が解消された後、武田ランダムハウスジャパンという名称になりました(その後、倒産)。 ちなみに、映画『スラムドッグ$ミリオネア』の原作である『ぼくと1ルピーの神様』は、単行本がランダムハウス講談社の時代に刊行され、文庫化されたときは武田ランダムハウスジャパンでした。 社名が違うためやむを得ないのか、単純なミスなのか分かりませんが…
>協働の物語 この話は、理想の協働のあり方の物語と読むことができます。 この作品の主人公、フォッグとパスパルトゥーはお互いに対立する性質をそれぞれ持っていて、それぞれ静と動の人ということができます。例えば
こんにちは、こんばんは どうも天パです。 月も変わり8月になりましたが皆さんは如何お過ごしでしょうか? 自分はお盆が近づいているからと言って5連勤が2回もあるってだけで結構憂鬱です🥺(小売業) てな訳でバトスピの話をする訳なんですが、巷ではまゐが高いだのGREATEST RECORD 2020が発売したなどで盛り上がってると思います。 自分はノヴァのシクが揃い次第ノヴァのレシピを皆様方に公開出来たらなと思っております。 bsノヴァ使って仮回してら感じ凄い手に馴染むのでいつか公開出来たら良いですねー という事でそんな私がノヴァの山考えてる内に組み上がったガンダム?白起幻?な山を紹介します。 こち…
ナマステ、インド在住のKome(@chankomeppy)です。 インドの宗教というと「ヒンドゥー教」がまず頭に浮かぶ。 ヒンドゥー教はインドで誕生し、インドの全国民の約8割が信仰している。 インドは多宗教の国でもある。ヒンドゥー教の他に、ジャイナ教、や仏教、シーク教もインドで誕生したし、外来のイスラム教やキリスト教、ゾロアスター教の信者も多い。 そこで今回は、インドのメジャーな宗教について簡単にまとめてみることにした。 この記事ではヒンドゥー教についてまとめるよ!! インドの主要な宗教 ヒンドゥー教 ←今回のテーマ イスラム教 キリスト教 シーク教 仏教 ジャイナ教 ゾロアスター教 はじめに…
バンコク中心部スクンビット・ソイ10。このバンコクの中でも最も地価が高い思われる場所に私設公園「チューウィット公園」があります。もともとはビアバー等が集まるスクンビット・スクウェアという飲み屋街だったらしいのですが、デイビスグループを牛耳るバンコクの風俗王チューウィット・ガモンウィシット氏が建前上4つ星ホテル、おそらくはマッサージパーラー(MP)建設の為にこの土地を購入。既存の商店主達が示した強い立ち退き反対に直面し、チューウィット氏は600人を雇い、ブルドーザーでスクンビットスクウェアに立つお店を一夜にして破壊したのでした。 警察の取り調べを受けたチューウィット氏はこれを不服とし、長年に渡る…
今回は推しカードの方を書いてる途中衝動的に組んだデッキなので。 ただ、新弾のカードをふんだんに使って、どのデッキともある程度戦える構築にはなっていると思います。 ネクサスの総数なんと18枚!このネクサスで相手をある程度コントロールしながら戦うデッキです。 フィニッシャーはクロノドラゴンとユニコーンテイカー。ここはわりと変えられるのでジャガンナートとか入れるとめちゃくちゃ強いと思います。 ユニコーンテイカーを使ったのは凍れる火山の効果を使ってみたかっただけです。 シルバーオール、ホワイトフィールド、そしてバチマンドゲールがリソースはあります。 ホワイトフィールド使いたいデッキなのでフィールド持っ…
こんにちは! 東インドでは仏教の聖地ブッダガヤが有名ですが、ヒンドゥー教徒にとっての聖地もあります。 今回は、多くの巡礼者が訪れるプリーと、精巧なレリーフで知られるコナーラクのスーリヤ寺院を紹介します。
はろー異界魔族。 アイカツ!単体のコラボブースターが6月に控え、リリPを買い戻したかいむだ。 自分の中で覚醒しつつあるアイカツ!おじさんの血を必死で理性で抑え込みつつ、アイカツ!のコラボブースターがあまり喜ばれていないらしい現状を打破するため、今回は現時点でのカードプールで組んだピュアパレットのデッキ紹介をしたい。 普段、詩姫のカードをストレージの肥やしにしている身でありながらなぜこのデッキに目をつけたかというと、『詩姫特有の難しさ』が極限まで削られていて『回し易く、安定感がある』と踏んだからである。 ここで言う『詩姫特有の難しさ』とは、 主に【オンステージ】や【フレンド】といった専用効果や、…
サンプルレシピ club.battlespirits.com デッキテーマ 既に存在していたアーキタイプ白化身を参考にしたデッキ。 白化身はインド人2種類に加え6色ブラフマー、アルテミスを中心にスコルビウムやオオヒルメで守り、ジャガンナート、トリヴィクラマでフィニッシュを決めるというデッキで、攻撃防御のバランスが取れる上に、ゴッドシーカー2種類で序盤の動きも安定しやすいデッキ。 それに対して赤化身はゴッドシーカーを搭載せず、創界神配置時の神託でトラッシュを肥やし、ヤシウム、レーディア、ヒノシシ、シャーマントヒヒで回収することでアドバンテージを稼ぐ環境で流行していたゼウス(皇獣)に近いアーキタイ…