Jaco Pastorius、ジャコパス ミュージシャン、ベイシスト。 35歳で夭折したが、そのベイスプレイや作曲スタイルは革命的とされ、以降のモダンベイスに大きな影響を持つとされる。 詳しい導入には下記サイトが熱いのでお任せします http://www.ne.jp/asahi/3views/home/jacopage/index/j_dare.html
ジャズ、ウェザー・リポート、
●ジャコ・パストリアス『モダン・エレクトリック・ベース』 ベース教則ビデオの傑作。ジャコの音源は数多あれど、ひょっとすると適当にアルバムを聴くより、これを観た方が面白いかもしれない。 ジャコのオリジナル・アルバムは、難解でイマイチのれないこともあるし、ファンキーで楽しい演奏も多い反面、作品単位で見ると散漫になったりして、1stはまさに全力投球といった感じで文句ないのだけれど、なかなか愛聴するところまで至らないのがもどかしい。そんな方はけっこういるんじゃないかと思う。 このビデオは彼の最晩年のもので、聞いたところでは、ヤクに溺れてにっちもさっちもいかなくなったジャコを何とかしようと、ホテルに缶詰…
この目つき😒 この顔つき😏 Hikaruのことを威嚇しているつもりらしいです😄 あんまりかわゆいので買って帰りました。 事の発端は、、、 古くなった 洗面台をリフォームしたい ざっくり言って、 こんな感じのホテルっぽい、おしゃれなのに変えたいよね? と言い出した事。 さっそく今日、DIYの下見のために出かけたのでした。 そういうフットワークだけは軽いHikaruです。 ここの店なら強力な味方になってくれそう。 ということで、目をつけたのは スーパービバホーム三郷店 IKEA新三郷 目黒から三郷まで 洗面台をリフォームしたいという目論見のために出かけてきました。 ビバホームさんの方は、素材や壁紙…
今回は曲紹介ではなく、オススメのインストアルバムをご紹介します。どれも個性的ではありますが良い曲を多く収録しアルバムとなっております。 Holiday For Pans(ジャコ・パストリアス) Page One(ジョー・ヘンダーソン) Secret Story(パット・メセニー) Holiday For Pans(ジャコ・パストリアス) youtu.be 同アルバムはジャズ、フージョンのエレクトロニックベーシストとして知られる、ジャコ・パストリアス(1951-1987)の後期のアルバムです。 本アルバムでは、彼の曲の伴奏に欠かせないスチールパンドラムが主にフロントとして演奏されました。彼自身も…
バラッズ: イントゥ・ザ・ハート・オブ・イット / スティーブ・スレイグル Into The Heart Of It アーティスト:Steve Slagle Panorama (Cla400) Amazon スティーブ・スレイグルは、1951年、ロサンゼルス生まれ。 バークリー音楽院で奨学金を受け、マンハッタン音楽院で修士号を取得した秀才だ。 カーラ・ブレイ、マイク・スターン、ジャコ・パストリアス、デイヴ・ストライカーら、数々の著名なミュージシャンとの共演を重ね、リーダーアルバムも20枚を数える。 芯があって明快な音色、艶のあるフレーズが特徴。70才を超えたこともあってか、円熟味が増した。 今…
ユア・ムーヴ / リード・ホイソン・プロジェクト Your Move Reid Hoyson Project Amazon 知らない人がこのジャケットを見たら、リード・ホイソンをサックスプレイヤーだと思うかもしれないが、彼はピッツバーグを中心に活動してきた、ベテランドラマー。 このアルバムのクレジットは「Reid Hoyson Project feat. Keith Bishop」で、キース・ビショップというサックスプレイヤーが、大きくフューチャーされている。 なので、こんなジャケット写真になっているのだろう。 このプロジェクトは2つのグループで編成されている。 キース・ビショップは、カルテッ…
1983年の音楽 1982年の音楽1992年の音楽1991年の音楽 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1983年こちらもご覧下さい 社会 政治 経済 法 労働 教育 交通 文化と芸術 文学 芸術 音楽 映画日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ スポーツ スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 科学と技術 科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 地域 日本 日本の女性史 各年の音楽 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 19…
4月6日(水)、完璧な僕になりたい。僕以上でも僕以下でもない僕に。僕自身でいたい。他の人と比べて、優れた人間になりたいという訳じゃなく。しかし、仮に今までに優れた人がいたとするならば、その人たちは、単に他の人より能力が高かったのではなく、ただあくまで自分自身であることに拘り続けた人たちなのだと思う。生きている僕の、今の時間の感覚を忘れないこと。けれど身に付けた自己からは、距離を置くこと。そこから注意を逸らすこと。でも、何の拘りも無いフラットな自分は、何があっても手放さないこと。 先月はウォッカを4杯飲んだ以外、アルコールは摂らなかったし、今月は全然飲んでいない。ナチュラル・ハイっぽい感じになる…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆なんかどうも 「グラミー賞」ってえ 響きを聞かないニャあ!^?^! ッと思ったら・・・ ドウヨ!ドウヨ!ドウヨ!今年の 1月31日発表予定が 4月3日(日)に延びていた!>・<!っで、 その4月発表の ノミニーズをば ガサガサと漁っていたら・・・ ドウヨ!どうよ!<?_?>!ドウヨ!ダイだい大好きな [エリック・マリエンサル(Eric Marienthal)]が ブレッカー・ブラザーズのオイランペッター ^^#違…
まんま天気予報の「ウエザーリポート」です。 「ブラックマーケット」って直訳すると「闇市」ですが、 日本の戦後の闇市の雰囲気はこの曲の中には無いですね。 www.youtube.com テレビの無い独り暮らしをしていた時にラジオで聴いていた「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」と言う番組。 ジャズなんかあまり聞かない私ですが、この番組は聞きやすかったのでよく聴いていました。 MCはジャズ評論家の本田俊夫、「マルサの女」等の音楽で有名な本田俊之のお父さんです。 自身がベーシストでもあったので、参加しているベーシストのジャコ・パストリアスをよく取り上げていました。 それでこの曲を覚えました。楽しいのよね…
間が空いてしまいましたが、2021年4月に購入したCD(中古含む)の紹介をしていきたいと思います。 この記録ですが、2021年2月に「楽天プレミアムカード」に変更したこともあり、元を取るための買い物の一環として、ジャズのCDを中心に収集していくと決めたことが背景にあります。月によってはジャズ以外のジャンルも購入しており、完全に個人の趣味の世界を満足させようとしています。 では写真とともに、タイトルを記載していきます。 写真1枚目 1.Ann Sally / 森の診療所 Chapter 2 / SONG X 061 2.Ann Sally / BRAND-NEW ORLEANS 10TH ANN…
ここ最近、岡村靖幸が若者の間でも認知され始め再評価されてるなあって思うあまとからみです。最近の岡村靖幸はメディアの露出も積極的に行い始め、不定期ながらNHKにてラジオ番組を持ったり、雑誌の連載を持ったり、楽曲提供や若手ミュージシャンとのコラボレーションを行いまさに2回目の全盛期が来たように盛り上がっている。 そんな飛ぶ鳥を落とす勢いで界隈が盛り上がっている中、彼の代表作として大々的に紹介されるのは「家庭教師」だ。 最近は「21世紀の家庭教師」と題して先行シングルのレコード化やアルバムのレコード化が行われたりしてるぐらい人気が高い。どうやら日本の音楽史に残る名盤としても紹介されており、メディアの…
あけましておめでとうございます。ここのところジャコ・パストリアスの参加したジョニ・ミッチェルのアルバムが気に入っていて、その中に「コヨーテ coyote」という曲があります。ジョニ・ミッチェルとジャコ・パストリアスのごく初期の共演での傑作、というかほぼ二人の代表曲。とてもカッコ良い曲です。この曲でジョニ・ミッチェルの発音が「カイヨーテ」と聞こえるので、なんとなく「カイヨーテ」で検索したらハイエイタス・カイヨーテ(Hiatus Kaiyote)というバンドが表示されました。Kaiyoteというスペルなんでcoyote(コヨーテ)とは関係ないようです。ほほうと思って聴いてみたら、これがビックリ。フ…
例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ1…
僕の心の中には病んだ場所がある。自然な、常識的な気持ちに戻って来られないときは、薬でも飲んで、音楽を聴いて、詩を読んで、だらだらしているより他ない。音楽も詩も楽しめないときは、だらだらしていても苛々してしまうので、結局は薬ばかり飲んでしまうことになる。今のところ、病院の薬や市販の薬は、よく効いてくれている。煙草は、苛々して立て続けに吸うと、気持ち悪さでいっぱいになるばかりで、いいところが殆ど無いけれど、時間を置いて、一本一本ゆっくり吸う煙草は、僕はいいものだと思う。 僕は普通の会話が出来る、常識的な世界が好きだ。友人たちと、楽しく、何にも思い煩うことなく話が出来る世界が好き。世界、というと大袈…
年末になってきてます。今年の衝撃でいえばおそらくマハラージャンがひとり勝ちでした。ハマくんに対して悔しいという感情が湧いたのは初めてでした。ジャコパスじゃんあんなの!というふうにジャコパスもといジャコ・パストリアスについては、中学生のときRADWIMPSのラジオを聞いてて、ベースの武田さんが憧れているベーシストにジャコパスとマーカスミラーをあげてて知った(たぶん、、うろ覚え、、)。CD慌てて借りに行って高校生のときまでずっと聞いてた。これはジャケ写(アルバム"ジャコ・パストリアスの肖像")あまりのベースの存在感に憧れを通り越して神と崇めていた。ちなみにマーカスミラーも聞いてたはずだけど全然思い…
One Control BLUE 360 AIABOne Control のアンプライクシリーズの中でもちょっと変わったスタイルのコントロールを持つベース用AIAB/プリアンプ/オーバードライブペダルが新しいデザインになりました。「One Control BLUE 360 AIAB」。 機能やサウンドは変えず、レイヤーを重ねた独特の立体的なサウンドになっています。ジャコ・パストリアスをはじめとする多くのベーシストが使用した伝説的なベースアンプ、Acoustic 360/361アンプのサウンドをミニサイズで再現したペダルです。コントロールはVOL、TREBLE、MID、BASS。3バンドEQとし…
元写真はフォロワーからお借りしました 西暦2021年12月3日、日本のお笑い芸人・漫才コンビ「ナミダバシ」が解散を発表した。2017年7月結成、活動歴4年半足らずの決断となった。 ナミダバシについて ネタ作り・ボケ担当のたくみとツッコミ担当の太朗によるコンビであるナミダバシは、それぞれ2021年12月現在31歳と29歳で、芸歴8年目以下の芸人だけが舞台に立てる「神保町よしもと漫才劇場」を中心に活動している東京吉本所属の若手漫才師だ。 たくみの“奇人”としか形容しようのない立ち居振る舞いから繰り出される、時空やらなんやら様々なものを歪めつつも、どこかファニーさの残る白昼夢のようなゆめかわボケワー…
■あれからもう一週間経ったのか…11月21日(日)大雪クリスタルホール音楽堂にて、旭川ジャズオーケストラ第4回リサイタル、「―A TRIBUTE TO SAMMY NESTICOー」、とても素晴らしかったです。『ストレート・アヘッド』(Basie Straight Ahead)全曲を曲順通りに聴けるという贅沢。ジャズマンス・イン・旭川(JIMA)と偉大なるサミー・ネスティコ氏とのつながりについて、実際にお会いしたメンバーの方のお話も(換気のお時間に)伺えて貴重でした。90年代に旭川や鷹栖での演奏を観た、ゲイリー・バートンやチック・コリア、小曽根真のことを憶いだしました。 ルイス・バジェ氏のトラ…