2011年1月、北アフリカのチュニジアで、長年続いてきた独裁政権が崩壊(ベンアリ大統領は国外脱出)するまでの一連の動きをさす。
twitterやフェースブックなどのITが果たした役割や、中産階級の台頭、他のイスラム・中東諸国(特に親米強権体制)への影響などが注目された。
同年2月にはこの革命の成功を受け、エジプトでも民主化運動が波及。30年の長期政権を保持したムバラク大統領が辞任に追い込まれた(エジプト革命)。
こんにちは。 今日は、チュニジア人の26歳男性Benさんにお話を伺いました。 York:チュニジアについて教えてください。 Ben:私は今もチュニジアに住んでいます。イスラム教がおよそ90%ですが、しっかりと政教分離しています。 York:言葉はどうですか? Ben:私はアラブ語とフランス語、チュニジア語を話します。公用語はアラビア語ですね。 York:2010年にアラブの春が起こったのがチュニジアからでしたが、今はどうですか? Ben:ジャスミン革命ですね。あの時は失業者の怒りが爆発しました。あれで、大統領は亡命し、政治的には民主化されましたが。以降も失業者の数は減らず、まだ経済は改善してい…
≪2014年冬 チュニジアの記事です≫ 街歩き詰め合わせです。 首都チュニス ↑ 結婚式などのお祝いで使う飾りだったと思います ↑ こちらは新郎新婦の車 ↑ これだけ並んでいると欲しいような気がしてくるひよこ 中東のスーク(市場)の風景が味わい深いです チュニジアのご飯シリーズ ↓ チュニジアは、地中海沿岸のヨーロピアンな文化と 北アフリカのアラブ圏文化が融合していると感じました。 食事もクセが強すぎず、どれも美味しくいただきました。 スイーツは、トルコで出てきた超絶激アマ系を想像して 一瞬身構えたのですが笑、上品な甘さで美味しかったです。 スーパーで買える「ハリッサ」という唐辛子ペーストは、…
新型コロナウイルスが世界中で流行し、海外旅行に行きづらくなってから早3年。ようやく日本も入出国の制限が緩和され、海外旅行がしやすくなってきました。 そこで私は、約3年ぶりの海外旅行に行ってきました。 行先は「チュニジア」です。 久し振りの海外旅行、しかも一人旅なので少し緊張しましたが、チュニジアは想像していた以上に穏やかで過ごしやすく、異国情緒たっぷりの国でした。 はじめに チュニス新市街 チュニス旧市街 カルタゴ遺跡 スース旧市街 ケロアン エル・ジェム シディ・ブ・サイド
第二次世界大戦が終結して80年近く経ってきた。一気に覚えるのは無理がある。1989年を境にして、冷戦期と冷戦後の「二つに大きく分けて」整理・インプットする学習方法を勧める。 冷戦期 3つの危機 ※上記の時のアメリカ大統領 米ソ中のトライアングル関係 初期の争奪戦 影響力の強かった3大戦争 緊張緩和 冷戦の象徴・ベルリンの3段階 東ヨーロッパ 第三世界の台頭 冷戦期の多極化 冷戦期の(資源)ナショナリズム 地域紛争と日本 ※日本の対応 課題解決のための第1回会議 冷戦期 軍縮への働きかけ 冷戦期の軍縮 冷戦終結 Post冷戦期 3つの危機 ※上記の時のアメリカ大統領 米ソ中のトライアングル関係 …
#今日は何の日 1/25 1077カノッサの屈辱。ドイツ国王ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞う為カノッサ城の門前で3日間立ち尽くす。 1733江戸の町人1700人あまりが米問屋・高間伝兵衛宅を襲撃。江戸時代初の打毀し 1755モスクワ大学創設。 1791江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止。寛政の改革の一環。 1858プロセイン皇太子フリードリヒ3世がイギリス王女ヴィクトリアと結婚。結婚式でメンデルスゾーン『真夏の夜の夢』・ワーグナー『ローエングリン』が演奏され、以降、結婚式の定番の音楽となる。 1879大阪・江戸堀で『朝日新聞』第1号を発行。 1880福…
#今日は何の日 1/14 1858ナポレオン3世がイタリアのオルミーニに襲撃される。 1874喰違の変。岩倉具視が赤坂・喰違坂で征韓派・高知藩士らに襲撃され負傷。 1881東京で内務省警視局を改組して警視庁を再設置。 1914京都帝国大学で、沢柳政太郎総長の人事に反発して法科大学の教授全員が辞表を提出。 1940阿部信行内閣が総辞職。 1942日本軍がビルマ攻略を開始。 1943カサブランカ会談。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定。 1944日本海軍の駆逐艦「漣」が中部太平洋のウォレアイ諸島水域で米潜水艦の雷撃を…
◆2022年12月15日、 ラジオ「FM桐生」内の番組「モアミュージック」さんの特番"未来への祈り"で、ラストにディマシュの歌"The Story of One Sky"がとり上げられました。 (ディマシュを取り上げて頂くのはこの放送で9回目) ◆本記事は、その放送の「日本語書き起こし」です。 ◆音源(許可済み/ディマシュ部分)は書き起こしの末尾にあります。 ↓ パーソナリティの加藤さんと山本さん いつもありがとうございます! 放送に当たり、加藤カズジさんから当クラブにコメントを頂きました。 ありがとうございます。 ディマシュの作品の中でもこの「The Story of One Sky」は突出…
#今日は何の日 12/17 1632 江戸幕府が、大名監視の為の「大目附」を設置。柳生宗矩ら4人を任命。 1777フランスがアメリカ合衆国を世界で初めて承認。 1819南米での革命軍の各派領袖が集結し、シモン・ボリバルを大統領兼最高司令官とする大コロンビア共和国の樹立を宣言。 1864 筑波山で挙兵した水戸藩尊攘急進派・天狗党が追討軍に追われて敦賀で降伏。関係者300人以上が斬罪 1880福岡・秋月藩士・臼井六郎が両親の仇を打ち自首。1873年に「仇討ち禁止令」がでてから7年目で史上最後の仇討ち。 1884解党論を主張していた立憲改進党総理・大隈重信が脱党。 1899 東京市の上水道工事が完成…
2013年12月20日初版第1刷発行 表紙裏「古今東西、世界は多くの独裁者を生んできました。いったいなぜ独裁や独裁者はあとをたたないのでしょうか。人々が独裁をもとめるからか。あるいは人々が民主主義をもとめないからでしょうか。チュニジアの『ジャスミン革命』に始まる『アラブの春』、東欧の一党独裁、ヒトラーの歴史的現象を追い、カストロ、ノリエガ、イメルダ夫人など、著者インタビューによる独裁的指導者の実像と今をさぐる。」 第1章 2011年「アラブの春」の衝撃 ドミノ倒しの独裁者たち 2011年1月14日 チュニジアのジャスミン革命 ベンアリ大統領を追放(独裁23年) 野菜・果物を無許可で売っていた2…
中国すごいことになってきたな。 日本の新宿西口地下で、抗議デモを中国人がしていたらしい。 なかなか、中国自身の失態による抗議デモだからな。 西側はすでにワクチンで、ノーマスク状態なのに。 習近平がまたロックダウンとかやり始めたので、堪忍袋の緒が切れた中国人のようだ。 吉田一郎@no_saitama 成都のデモ。反ゼロコロナデモが「終身制はいらない!中国に皇帝はいらない!」と反習近平デモに、さらに「言論の自由を!報道の自由を!」と自由化要求デモに。政策批判が体制批判に転化している模様。 【中国民情由反对封城逐步转向反政治体制】【成都居民喊出 "不要㚵身制、不要皇帝"口号】 继上海示威群众喊出 "…
「経済」12月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。「俺の無能」のため「赤旗記事の紹介」でお茶を濁してる部分が多いです。 ◆巻頭言「中井久夫さん*1を悼む」 (内容紹介) 中井氏への追悼文ですが小生の無能のため詳細な紹介は省略します。 参考 中井久夫 - Wikipedia 阪神・淡路大震災(1995年)に際して被災者の心のケアにあたったことを契機に、米国の精神科医ジュディス・ハーマンの「心的外傷と回復」の翻訳(1999年、みすず書房)を行うなど、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の研究・紹介を精力的に行った。 文筆家としても知られ、ギリシャの詩人カヴァフィスの全詩集翻訳(みすず書房)によ…
原作:アドナーン・アルアウダ(シリア) 翻訳:中山豊子 上演台本・演出:林英樹 出演:チーム・テラ(加藤明美、関山ゆみ、宮下泰幸、横山晃子) 舞踏:相良ゆみ、徳安慶子 作編曲・演奏:大平清 劇中映像:吉本直紀 「紛争地域から生まれた演劇」シリーズ9(2017年12月開催)において翻訳、リーディング上演、戯曲出版されたもの(原題『ハイル・ターイハ』)。今回は2022年アップデート版翻訳を、再構成し上演。 あらすじ 「馬」という意味の名前の女性・ハイル(横山晃子)が恩師・ムハンマド先生(宮下泰幸)へ自分の過去を語るシーンから始まる。 ハイルの母・ターイハ(加藤明美)。名前は「さすらい・迷子」の意味…
どうも、抹茶マラカス(@tea_rwB)です。 今回はめでたく閉会した東京国際映画祭で鑑賞した映画の報告。基本的にガラ・セレクションのような後で見れるやんけ!みたいな作品よりも、二度と観れないかもしれない世界各国の映画を見るチャンスと捉えているので、そういった作品のご紹介です。
チュニジアの鬼才、ユセフ・チェビ監督の長編デビュー作。 舞台は、チュニジア共和国の首都チュニス郊外にある『カルタゴの庭』。ザイン・アル=アービディーン・ベン=アリー政権下で富裕層向けに開発が進められた地域でしたが、ジャスミン革命でによってその建設作業は中断。今は見る影もなく荒れ果てた廃虚となっていました。そんな廃墟の一角で、黒焦げの死体が発見されます。消火を試みようとした目撃者の証言によれば、焼死者は苦しむ様子もなく、直立不動の姿勢で炎の中に立ち尽くしていたという。二人の刑事は必死で真相を探ろうとしますが、それをあざ笑うかのように第2、第3の焼死体が……❗ 東京国際映画祭の説明によれば 本作で…
自然言語処理の問題集として有名な言語処理100本ノックの2020年版の解答例です。 この記事では、以下の第1章から第10章のうち、「第3章: 正規表現」を解いてみた結果をまとめています。 第1章: 準備運動 第2章: UNIXコマンド 第3章: 正規表現 第4章: 形態素解析 第5章: 係り受け解析 第6章: 機械学習 第7章: 単語ベクトル 第8章: ニューラルネット 第9章: RNNとCNN 第10章: 機械翻訳 環境設定 第3章: 正規表現 20. JSONデータの読み込み 21. カテゴリ名を含む行を抽出 22. カテゴリ名の抽出 23. セクション構造 24. ファイル参照の抽出 2…
道具 動力 知覚 空想と想定 教養と経験 同時代と同世代 ジャスミン革命 オレンジ革命 ビルゲイツとイーロンマスク 地図と年表 メタバースとアップルウォッチ 壁と塀と溝 現状変更 快と痛 脳と心 信号と記号 手足と耳目 娯楽と生業 人手と口承 認識と意識 感情と知性 ビルゲイツとスティーブジョブス 文明と文化 都市と故郷 戦争と逃走 感動と笑顔 創作と耕作 食う寝る遊ぶ 音楽と映像 松下とソニー MGMとコロンビア 芸術と商業 家電と重電 三菱と日立 企業と社会 自然と環境 資本主義と民主主義 個人の尊厳と自由 人が集う 人が育つ 人が働く 信用を積み重ねる国 会社 技術の使われ方 思想信条の…
どうも、抹茶マラカス(@tea_rwB)です。 さて、10月に見たい映画はどんなものがあるでしょうか。11月のすずめの戸締り、ブラックパンサー2辺りまで大物が無い印象ではありますが、東京国際映画祭もありますのでね。そうそう、ニコケイのPIGもちゃんと公開されるので行きたいです。