アジアイネの亜種の一つで、日本で一般的に栽培されているイネ。Oryza sativa subsp. japonica。
Anguilla japonica。日本に生息するウナギ。ニホンウナギともいう。日本と台湾では主にジャポニカ種が養殖されているが、中国で養殖されているのはアンギラ種(ヨーロッパウナギAnguilla anguilla)である。
お知らせが遅くなりましたが 4/9発売の「栄養と料理」2020年5月号(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。 eiyo21.com 筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「米」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食品に含まれる、栄養素ではないけれども、何らかの機能を持った成分のことです。今回は、主に米ぬか、米油に含まれるγ(ガンマ)-オリザノール、イノシトールなどの機能性成分についての話です。 米って炭水化物しか入ってないのかな、と思いこんでいたのですが意外といろんな栄養素が含まれています。特に玄米。知ら…
今年は土用の丑の日に鰻を食べ損ねたので、そろそろスタミナ切れかな。と、理由をつけて鰻丼。 うなぎ蒲焼き丼 980円(税込)何度か登場している"ちょうどいい"鮮魚店山助の"ちょうどいい"鰻丼。例によって閉店間際に半額で手にしました。ot-icecream.hatenablog.com 鰻を購入する時、まず1番に気にするのは、国産か中国産か、ですがこの鰻丼に大きく記載されているのは産地ではなく『ジャポニカ種』と言う聞きなれないワード。これって鰻の品種、なんですね。ニホンウナギとも呼ばれる品種で国産鰻はほとんどがジャポニカ種、そして中国産鰻でもジャポニカ種のものがある。一般的に超安価で販売されている…
【解説】コメ異例の品薄に価格1.85倍も それでも「やっと生産可能な額」 関係者たちのホンネ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース ◎yon********仕事で農家の方と関わる事があります。今回の米の高騰が農家さんの所に恩恵があるなら喜ばしい話だと思っています。自宅の近所でもソーラー発電や耕作放棄地などで水田の半分はなくなりました。小規模で形が不規則な田なので大変だとは思いますが、コメ文化は無くなって欲しくないと思っています。 米が好まれなかった背景には、炊き方が上手ではない方が多いからだと思います。研ぎ方や水の含水率、温度なども大事だし、十分に浸したあとは早炊きの方が旨いので…
【解説】コメ異例の品薄に価格1.85倍も それでも「やっと生産可能な額」 関係者たちのホンネ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース yon********仕事で農家の方と関わる事があります。今回の米の高騰が農家さんの所に恩恵があるなら喜ばしい話だと思っています。自宅の近所でもソーラー発電や耕作放棄地などで水田の半分はなくなりました。小規模で形が不規則な田なので大変だとは思いますが、コメ文化は無くなって欲しくないと思っています。 米が好まれなかった背景には、炊き方が上手ではない方が多いからだと思います。研ぎ方や水の含水率、温度なども大事だし、十分に浸したあとは早炊きの方が旨いのです…
【解説】コメ異例の品薄に価格1.85倍も それでも「やっと生産可能な額」 関係者たちのホンネ(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース 記事に戻るコメントを書く 自分のコメント コメントAI要約 β版本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。もっと見る 「農家の現状と消費者の意識」に注目主なコメントは?小規模農家の苦労と経済的な厳しさが伝わってきます一部には農業の大規模化やシステム化の提案も見られます関連ワードは?小規模農家米価格大規模化不適切な結果を報告 コメントAI要約 β版とは259おすすめ順新着順 y33******…
北海道の米づくりについて、ざっくり言えば、温帯モンスーンの気候で育つジャポニカ種を亜寒帯の北海道に適応できるように変えていくのに100年、コシヒカリ、ササニシキを超える美味しさにするのに50年以上の歳月を要してきた。寒さだけでなく、イネドロオイムシをはじめとした害虫、いもち病をはじめとした病害の脅威も乗り越えて来た。 土づくりや水管理で、寒さから稲を守り、美味しさも追求してきた。 今年も、病害虫や気象災害の脅威を乗り越え、収穫の時期が近づき、水田が金色になる。 写真は、蘭越町の尻別川河口近くの水田と後方左にニセコアンヌプリ、右に羊蹄山。蘭越町では、「米-1グランプリinらんこし」が開催されてい…
こんにちは。InsightEdgeのDataScientistのSugaです。最近もサウナに通っていますが、サウナ好きのなかではオロポという飲み物があります。 オロナミンC+ポカリスエットというもので独特な味がして気にっています。さて、今回は、生成AIを駆使して、バーチャル水田で稲作をシミュレーションしてみようと思います。 取り組むきっかけ 最近のニュースから 最近のニュースを見ていたら、「農林水産省、「天穂のサクナヒメ」とコラボ」という記事がありました。知らない方もいると思うので、少し説明すると、「天穂(てんすい)のサクナヒメ」というゲーム作品が2020年にリリースされました。ゲームの中で米…
種子島、竹崎海岸、「象の水飲み岩」 3月初めに種子島を訪れた。あいにくの雨風で、鹿児島空港から種子島への飛行機が欠航となったため、鹿児島港からのフェリーを利用して、なんとか夕方までに北部の西之表港に着いた。急いで最南端のホテルへ向かったが、残念ながら1日目の観光は省略あるいは延期となった。翌朝、ホテルから竹崎海岸の東を眺めると、大きな丘陵に波風で侵食された海蝕洞が見えた。象が水を飲む姿に例え、「象の水飲み岩」と呼ばれている。その向こうには宇宙センターがある。 竹崎海岸 竹崎海岸の西を眺めると、こちらでも2頭の猪が睨み合いしているような景観が見られたが、特に名前はついていないようだ。 宝満神社 …
3月13日リニューアルオープン日 オープン記念でみんな安い 中国産だがジャポニカ種のウナギ1000円 国産和牛サーロインステーキ 1000円 生本マグロ中トロ 1000円 カワハギ 580円 税抜き 鰻以外はとっても美味しかったです 鰻は弱火で少し茹でてから焼くともっと美味かったのかも? 魚さばいてくれますよ
大阪環状線 (Osaka Loop Line) はじめに O01 天王寺駅 O02 寺田町駅 O03 桃谷駅 O04 鶴橋駅 O05 玉造駅 O06 森ノ宮駅 O07 大阪城公園駅 O08 京橋駅 O09 桜ノ宮駅 O10 天満駅 O11 大阪駅 O12 福島駅 O13 野田駅 O14 西九条駅 O15 弁天町駅 O16 大正駅 O17 芦原橋駅 O18 今宮駅 O19 新今宮駅 おわりに 大阪環状線 (Osaka Loop Line) <概要> 大阪市内を周回する西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線) <天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅 - 西九条駅 - 新今宮駅間>・起点/終点(路…
天然物の「鰻」の旬 「夏の土用丑の日」には、「鰻」(うなぎ)が 夏バテ・食欲減退防止のスタミナ料理として 一般的に食されています。 www.linderabell.com しかし実は天然物の「鰻」の本当の旬は、 「夏」ではなく「冬」なのです。 天然うなぎは、水温が下がり始める10月頃から 冬眠に備えて栄養をたっぷりと蓄え、 12月頃には冬眠に入ります。 そのためこの頃の「鰻」は、脂が乗っていて 最も美味しいと言われています。 そこで、鰻の収穫量・消費量の多い 長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された 「うなぎのまち岡谷の会」が 「立春」前に当たる一月最終の「丑の日」を 「寒の土用丑の日」と定め、…
■どうも、民俗学というものにあまりいい印象がない。例えば、住宅や農機具や農耕儀礼の話を展開しても、それは日本を出ない。農機具など、農作業をやる世界の全地域にもあるのに、日本のものしか取り上げないのが民俗学で、知の狭さにうんざりしているのだ。1冊の本のなかで、世界のすべての事例を取り上げよなどという無理は言わないが、書き手の頭の中に日本以外の事例がある程度は頭に入っているかどうかだ。 民俗学に限った話ではないが、研究分野や地域を狭く限ってしまうと、研究が深くなるようでいて、じつはなにもわかっていないということになりかねない。A村の研究を10年やっても、山向こうのB村や海岸沿いのC村や離島のD村の…
きじまだむ。 1m越えのモンスター「ニホンウナギ」が2023年に釣り人によって捕獲 1m越えのモンスター「ニホンウナギ」が2023年に釣り人によって捕獲 ダム下は素敵な渓相 来訪者用の駐車場と案内板 このダム湖に、なぜ巨大ウナギが・・ オオウナギではなくニホンウナギ 全国のオオウナギ発見がニュースになったりした事例 大型のニホンウナギが天然記念物になった池なんてのも Googleマップ 大きなダム湖なのに、湖面を見るためにこれほど苦労するとは・・。 中国電力の発電用ダムで、狭隘な国道が湖のそばをかすめるように走っているが、樹形状に縦横に無数のワンドが入り組んだ貯水池なので、湖面が見えそうで見え…
世界の水草食について、ザックリと紹介します。以前準備したスライドのサルベージ記事になります。なので、内容が薄いのはご了承ください。あとまったく網羅的ではないです。ボコボコ抜けがあります。 真面目な記事が別に準備されているものも多いです。そちらのリンクも気が向き次第張る・・・かも。 イネと水生イネ科植物 アジアイネ アフリカイネとNERICA コラム:野生イネの生存戦略 ヒエ マコモダケ ハス、浮葉植物 レンコン 蓮の実と熱帯のハス利用 ヒシ ミズオジギソウ ガガブタ属 クウシンサイ オニバスの食用利用 香味野菜、ハーブとしての利用 セリ クレソン 抽水植物 クワイ オオクログワイ イネと水生イ…