アジアイネの亜種の一つで、日本で一般的に栽培されているイネ。Oryza sativa subsp. japonica。
Anguilla japonica。日本に生息するウナギ。ニホンウナギともいう。日本と台湾では主にジャポニカ種が養殖されているが、中国で養殖されているのはアンギラ種(ヨーロッパウナギAnguilla anguilla)である。
お知らせが遅くなりましたが 4/9発売の「栄養と料理」2020年5月号(女子栄養大学出版部)の連載、「食品にみる 機能性成分のひみつ」の挿絵を描きました。 eiyo21.com 筆者は岡山大学大学院教授の中村宜督先生です。今回は「米」の機能性成分について考える という回です。「機能性成分」というのは、食品に含まれる、栄養素ではないけれども、何らかの機能を持った成分のことです。今回は、主に米ぬか、米油に含まれるγ(ガンマ)-オリザノール、イノシトールなどの機能性成分についての話です。 米って炭水化物しか入ってないのかな、と思いこんでいたのですが意外といろんな栄養素が含まれています。特に玄米。知ら…
前回のブログ投稿〜その後、現在までの「シリウスプラズマ生命体」と自身の状況。アセンション!?「デモンストレーター」卒業(!?) 「ムー」→「過去生」→「現世」は同じ「血統」で繋がっている!? /個人的な「シリウスプラズマ生命体=神!?」への「愚痴」 「日本人」の「ご先祖」様は「中国大陸」から来たと「誤情報」を流布する渡来系「弥生人」の「子孫末裔」と、同じ「日本人」にカテゴライズされている縄文系「日本人」 「弥生人」の「始祖」は約7200年前「ユーラシア大陸」で誕生。「日本人=縄文人」のご先祖様は12000年前「ムー大陸」で暮らしていた /「縄文人」と「弥生人」の根本的な「性質」の違い 「殺傷痕…
はじめに 北九州・弥生式の水田稲作ノウハウが弥生期の #津軽 #砂沢遺跡 に。北九州 #遠賀川式 によく似た土器も発見されています。いつ、だれが、なぜ、何のために持ち込んだのでしょうか。#岩木山 #岩木川 の変化、気候変化、#海進と海退 による海抜変化も考慮して古代妄想。前半 目次 前回記事(2020年11月22日)より 弥生の水田跡という「点」をつなぐ北九州と津軽の「線」 いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★ 本文 前回記事(2020年11月22日)より 津軽・お岩木山の北東部一帯の湧水群に、たくさんの縄文遺跡が残されている中、砂沢溜池の砂沢遺跡では、約4千年~5千年前の縄文住居跡とと…
はじめに 岩木山の夕景が美しい #砂沢溜池。 #砂沢遺跡 の案内板には #津軽の弥生稲作 の始まりが書かれていました。炭化米から、北九州 #板付遺跡 のものと似た #熱帯ジャポニカ の栽培が推定されています #遠賀川系土器 目次 岩木山北東部一帯の湧水群 砂沢溜池 砂沢遺跡 砂沢遺跡の特徴(案内板ポイント) 縄文~弥生・砂沢遺跡の案内板(文字起こし) 本文 岩木山北東部一帯の湧水群 津軽・お岩木山の北東部、山麓から平野に向かう斜面一帯には大きな池がたくさんあります。 一帯で最大のものは廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)で、その南に今日、紹介する砂沢溜池(すなざわためいけ)があります。 いずれ…
週刊SCP財団【第29週】 今週は植物・樹木タグ特集!花や木にどんな異常性が…? 目次 週刊SCP財団【第29週】 SCP-038: 全てが生る木 SCP-143: 刃桜 SCP-002-JP: 稲穂 SCP-180-JP: 月光草 SCP-324-JP: 私はあなただけを見つめる SCP-461-JP: 隠れ樹 SCP-622-JP: 枯れ庭 最後に 引用元リンク 著作権表示 SCP-038: 全てが生る木 SCP-038は決して、繰り返すぞ、決してオモチャではない。 SCP-038 - SCP財団 オブジェクトクラス: Safe 放棄された農場で発見されたリンゴの木(みたいなやつ)。この木…
o グリーンカレーやレッドカレー。タイのカレーって美味しいですよね。気軽に家で作りたいところですが、家庭で一から作ろうと思うと、結構ハードルが高いのです。例えばグリーンカレー。まず、ルーとなるグリーンカレーペーストを作らなければなりませんが、レモングラスやバイマックルーといった熱帯のハーブが必要で、日本では手に入れるのに苦労します。 そこで、市販のペーストを購入することで、簡単に本場の味を家庭内に持ち込むことができます。では、そのペーストはどこに売っているのか。カルディに行きましょう!近所のショッピングモールに入ってますよね?カルディでメープロイのペーストが販売されていますので、ココナッツミル…
私達日本人にとってお米は欠かせないものです。パン食が進んだとはいえ米を3食欠かさず食べる!という方もいるでしょう。しかし米を食べるのは日本だけではありません。アジアやヨーロッパ、アフリカやカリブ海諸国でも食べられています。では、みんな私達が食べる同じ米を食べているのでしょうか?今回は米について考察してみたいと思います。 まずは日本の稲の品種の数ですが、農林水産省の報告によりますと、2019(平成31)年産の農産物検査を行う産地品種銘柄の合計は、水稲うるち玄米が824銘柄、水稲もち玄米が132銘柄、醸造用玄米が223銘柄となっています。コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、ひとめぼれ、山田錦など…
エンゲル係数がやばい!ということで、草加駅のお魚屋さん【魚力】に向かいました。鯖が安かった。 目当てのお魚があっても、いろんなお魚があって楽しいので全部じっくり見ちゃいますよね~~~そんで心が揺らぎます。 今日は【生さんま】に揺らぎました。 どうしよー……食べたいなあ~~……鯖もいいけどサンマも…… とか揺らいでたんですが、 ……あ、ありのまま 今 起こった事を話すぜ! いつの間にかスタッフさんの【うなぎ蒲焼】のセールストークを聞いてました。 鯖を買いに来て、新さんまで揺らいどったはずなのに、いつの間に【うなぎの蒲焼】に魅せられとったんか。。。スタンド攻撃だったんかな。 というわけで【うなぎ蒲…
〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓 ニッポン人の心と体を、「笑顔で」救う! ★短縮版メルマガ「暮しの赤信号」★ 2020年09月11日(金)号 No.3826 毎朝、早朝5時、全世界に向けて2つの配信スタンドから合計約5200部を発行(日曜のみ休刊)。創刊日は2004/10/5。 【注】まぐまぐ!から受信されると、上部に[PR]と記載した広告が掲載されますが、当方とは無関係です。ご留意下さい。〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓 『脱コンビニ食!』(平凡社新書)や『危険な食品』(宝島社新書)などの著者で、食生態学者、そして日本危機管理学会員でもある山田博士…
コメの話の2回目だ。 渡部忠世は昔の稲の姿を求めて、インドに行った。ビハール州のナンダンガールという小さな村にある「アショカ王朝期」の遺跡で、タイと同じように日干しレンガに残された籾を調べた。「アショカ王朝期」というのがマウリヤ朝という事なら、紀元前317から紀元前180年ごろのことだ。 「この煉瓦片にはたくさんの籾がらが含まれていた。当然、スレンダー・タイプのインディカの籾が含まれていると考えていたのに、明らかにジャポニカ類似のラウンド・タイプの籾が多い。四年前にインドシナ半島でおなじみになったあの籾型である」 ウッタル・プラデーシュ州でも遺跡のレンガ調査をしたが、結果は同じだった。 「古代…
また、越人について百越と呼ばれ、長江下流域に住んでいたとありますが、もう一つ、興味深い話があります。「越は、粤(えつ)とも書く。漢書地理誌に「その王は皆夏王朝の始祖禹(う) の子孫であり、又その子孫、帝小康の諸子の後胤」と書かれている。その分派が多いので、百粤(ひゃくえつ)とも言われた。」(wikipediaより)夏王朝とは、周王朝のさらに二つ前の王朝で、紀元前2000年頃~紀元前1600年頃に現在の河南省付近にあったとされる中国最古の伝説の王朝です。「史記」には、471年続き、殷(いん)に滅ぼされた、とされています。従来、伝説とされてきましたが、近年、遺跡の発掘などにより、実在の可能性もある…
中国の長江の下流域、杭州湾の南岸に河姆渡遺跡(かぼといせき)と言う水田稲作遺跡がある。BC5000年からBC3300年の新石器時代中期の遺跡で、大量の稲籾、稲殻、籾殻などが堆積していると言う。今から7,000年前となるので、日本の6,000年前より1,000年も前のことである。 更には長江の中流域には、BC7000年からBC6000年頃の稲の栽培跡が見つかっているので、ここが稲作の起源かと思われている、と言う。 河姆渡遺跡 長江下流の新石器時代中期、紀元前5000年頃の稲作が明らかな農耕遺跡。長江文明の中心遺跡として重要。 河姆渡(かぼと)遺跡は、長江の下流域の杭州湾南岸の沖積低地に位置する稲…
この板付遺跡は、魏志倭人伝の邪馬台国の奴国に通ずる国(ムラ)ではなかったかな。しかしながら、まだまだこの板付遺跡の発見だけでは、縄文晩期での水田稲作の開始は、すんなりと認められることにはならなかったものと思われる。 しかしながら、その2年後の菜畑遺跡の発見・発掘で、縄文時代晩期末の水田耕作による稲作農業が実証されることになったのである。 菜畑形跡もWikipediaを参照してみよう。 菜畑遺跡(なばたけ) 本遺跡は1979年(昭和54年)に発見され、1980年(昭和55年)12月から1981年(昭和56年)8月にかけて発掘調査が実施された。1983年(昭和58年)に史跡に指定された[3]。 魏…
されば、水田稲作技術はどのようにして日本列島に伝わったのであろうか、と言う疑問が残るのである。 水田稲作技術は大陸から渡来した(弥生)人によってもたらされたとされていたが、今まで見てきたように渡来などはなかったのであるから、渡来人が稲作を持ってきたわけではないので、水田稲作はどのようにして、日本列島に伝わっていたのであろうか、と言う疑問は残るのである。 縄文晩期の水田稲作の遺跡としては、真っ先に思い浮かぶのは福岡市の板付遺跡と佐賀県唐津市の菜畑遺跡であろう。これらの遺跡は、縄文時代から弥生時代に掛けての水田稲作の遺跡として有名となったものである。 先ずは板付遺跡から。Wikipediaには次の…
うなぎは値下がり? 7月21日うなぎを食べてみた。 シラスが豊漁で今シーズンは鰻の値段が下がったとの報道だが、昨年はうなぎを食べたか覚えていないし、少なくとも今年はこの土用の丑の日が初めてだから比べられず、実感も湧かないなぁ。 たまたま、鰻の流通業界の専門家に話を聞くと、すでに3月から値下がりしてたとか。当然、シラスは1月に捕獲、池入れが終わるからその時点で豊漁はわかるはずで、今年も不漁を予想して去年に前もって高い値段で仕入れた在庫を3月にかけて処分する動きがあったとか。 ウナギとは? ウナギには、シラスの産地によって日本由来のジャポニカ種、フランス(ヨーロッパ)由来のアンギラ種、米国由来のロ…
【うなぎの蒲焼き】中国産だからこそ出来る赤字覚悟の1本おまけ!【送料無料】 昔から私達にとって馴染み深い食 “うなぎ” 今、国内シェアの約7割は中国産で支えられています。 でも中国産と聞くとなんか構えてしまいますよね。 安全性とか…やっぱり気になります。 <日本の検査基準に合わないと日本国内へ入ってくることは出来ません!> コチラのうなぎは日本国産と同じジャポニカ種とゆう種類を、日本向けの輸出基準に合格した登録養殖場で育てられ、日本の検査基準に沿って最低でも5回の検査を経て合格したうなぎになります。 検査基準に満たない“うなぎ”は扱っておりませんのでご安心してお求めください。 <中国産だからこ…