Django Reinhardt
ドキュメンタリー映画 リスト::外国の映画::題名::さ行
Django Reinhardt ギタリスト。マヌーシュ・スウィングの創始者。 1910年1月23日、生まれ。1953年5月16日、死去。 火事で大火傷を負い、ギタリストの命ともいえる左手の指2本を失ったが、ハンデを乗り越え、独特の奏法を編み出した。 amazon:ジャンゴ・ラインハルト amazon:Django Reinhardt
コロナ感染対策しながら、Keep A Rock'inを‼️ 感染予防の施行でスケジュールや開始時間変動の可能性あるやもしれません、随時報告いたします。 4.25(sun) 今年も全日本ロカビリー普及委員会会長!ビリー諸川さんが高岡good fellowsに降臨‼️ "春の祭典!ロカビリーチャンピオンカーニバル2021" 参戦選手ビリー諸川handsomeplayboysハンサムガールズケンジ(grease)他、まだ見ぬ強豪多数参戦‼️ 高岡GOOD FELLOWS4/25(sun)open17:30start18:00 リングサイド¥3500(ドリンク別途500円)30名様限定 予約↓sieg…
急に暖かくなって、ボチボチと春の畑仕事をしています。紅菜苔を初めて蒔きました。茎が紫色の菜っ葉です。赤カブ(ミニ大根のような細長いやつ)、ルッコラも蒔きました。ひねジャガの芽が出てしまったのも植えてしまいました。うまく育つかどうかわかりませんが、育てばもうけものくらいの気分で植えました。 一度も使わなかったスタッドレスタイヤも2台分交換しました。近くのサービスショップで交換してもらうつもりでしたが、少しでも節約節約と思って自分でやりました。こういう時にNさんから「○○円の仕事だいね」と声をかけられると気分がアップしていたはずなんですが、この春Nさんが亡くなったとの知らせがポストに入っていました…
目的 PythonでWebアプリを開発する際に使われるフレームワークの1つであるDjangoを学習しているのですが、色々複雑なので軽く全体像を把握しようかなーと。
春にふさわしい、ちょっと優し気なジャズを 2回に分けて紹介したいと思います(*´ω`*) まずは優し気な、というより眠たげな(笑)この曲を(´∀`*) 誰からも愛されるテナー奏者、アイク・ケベック。 アイク・ケベック 「春の如く」 It Might As Well Be Spring - Ike Quebec このヒト、ホントに眠そう・・・(笑)(*´ω`*) ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」を聴かせてやりたい(笑)(^▽^) 不動のレギュラー、ポール・デスモンド その柔らかな温もりに包まれるような アルト・サックスが大好きだ。 それはまさに「春」の音色。 ポール・デスモンド 「ビウィッチド」 …
今日、あるジャズ喫茶に行ったところ、こちらのアルバムが流れていた。Phil Woodsの"Live from the Showboat"。1977年の第20回グラミー賞で最優秀ジャズ・グループを受賞した名作だ。 このアルバムに、自分には耳あたりのよい、よく知っている(けど咄嗟に曲名が思い出せない、いい加減に覚えなさいよわたし)マヌーシュ・ジャズのスタンダードが入っていたのでジャケットを確認したところ、"Django's catsle"というクレジットが。いや、ジャンゴって書いてあるからこれだけど、この曲名ではないような...帰宅して確認してすっきりした。そうそう、 "Manoir de Mes…
"Django Reinhardt, su legado y su historia con Jazz Manouche"というタイトルの動画を見つけた。"マヌーシュジャズと一緒にみる、ジャンゴ・ラインハルトの伝説と歴史"という意味だ。主催がICEDとなっていたので調べてみたところ、メキシコのデュランゴ州にある伝統文化振興団体であるThe Institute of Culture of the State of Durangoのことを指すらしい。もといデュランゴ州というのも知らなかったが、メキシコ北部の州らしく、伝統音楽(先住民音楽)もさかんらしい。私は知らないが、作曲家Silvestre R…
『イン・メモリアム 1908-1954』 (ジャンゴ・ラインハルト) イン・メモリアム 1908-1954 アーティスト:ジャンゴ・ラインハルト 発売日: 2016/10/15 メディア: CD [録音] 1935年~1937年 『コルトレーン』 (ジョン・コルトレーン) コルトレーン アーティスト:ジョン・コルトレーン 発売日: 2019/02/13 メディア: CD [録音] 1957年5月31日
Saint-Leu-la-Foret(サン=ルー=ラ=フォレ)は、フランスのヴァルドワーズ県にある街だ。La foret...森という名前がついているだけあって近くには「モンモレンシーMont Morencyの森」もある、パリから北西に向かって20キロほど離れたこの街には、実は「Jazz Club de Saint-Leu-la-Foret」という、1962年からオープンしている歴史あるジャズクラブがある...のかなと思っていた。しかし実際にはこの"ジャズクラブ、毎日オープンしているわけではなく、ジャズクラブの名前のもとミュージシャンを集めて、月次コンサートと、毎年3月に"Jazz Club …
これは極めて異例なレコードである。異例ずくめでどこから書き始めたらよいかわからない。いくつかの部分の簡単な打ち合わせをしただけで、フリーな即興演奏が延々と続いた。録音は一回だけだった。演奏がいつまで続くのか、誰もわからなかった。2台のテープレコーダーは回り続け、〈フリージャズ〉が終わったときはLPレコードに収録可能な38分を超えていた。追加の演奏もなければ、テープをつなぐ編集もなかった。 さらにまた2本の管楽器、2本のトランペット、2ベース、2ドラム、ユニークな楽器編成と演奏である。曲の形式がある。オーネット・コールマンのスタイルが異例であることは言うまでもないが、このLPを聞いてもわかるとお…
追悼:トニー・ライス 昨年12月25日に69歳で亡くなったギタリスト:トニー・ライスを追悼して何曲かかかりました。 David Grisman & Tony Rice「Swing '42」 トニー・ライスは1994年に発声障害になり、その後殆ど歌うことが出来なかったそうです。その1994年にリリースされた『Tone Poems』より、ジャンゴ・ラインハルトの曲。トニー・ライスはジャンゴ・ラインハルトと同じモデルのギターを弾いていたそうです。 Tone Poems アーティスト:Grisman,Rice 発売日: 1994/06/07 メディア: CD Tony Rice Unit「Neon T…
すでに多くのライブアルバムもリリースされているので、The Django Festival Allstars はよく知られているグループなのではないかと思う。このグループは、「マヌーシュ・ジャズ」「ジプシースウィング」などと呼ばれる、ジャンゴ・ラインハルトの演奏スタイルによる音楽を21世紀に語りつぎ、その魅力を後世に伝えようというプロジェクトを行うバンドだ。毎年6月と11月の二回渡米し、バードランドのような有名ジャズクラブを皮切りに、東海岸を中心に米国内をツアーする。開催回数は2019年時点で20回ほどになっている。2020 年は、TSF Jazzのオンラインイベントに参加していたが、たぶん渡…
daisy-holiday.sblo.jp H:こんばんは。細野晴臣です。きょうは新年、という気分じゃないですが、今年初めてレギュラーのお2人を呼んでます。 O:こんばんは、岡田崇です。 H:はい。ありがとう。 越:こんばんは、コシミハルです。 H:はい。どうもどうも。3日にね、お2人は誕生日を迎えて。 O:はい。 H:一つ歳をとったという。 O:ですね。 H:でも、世界中の人がみんな1歳ずつ年取るからね。自分だけじゃないんで。一斉にね。 O:ね(笑) H:昔はお正月にみんな歳をとったんだよね。 O:あ、そうなんですか。 H:うん。お誕生会とかない。さて、いくつになったの? O:僕は52です…
1月23日になると、マヌーシュ・ジャズファンの心はざわつくというものだ。なぜなら、1910年のこの日、マヌーシュ・ジャズのレジェンド、ジャンゴ・ラインハルトがベルギーのリベルシーという場所で生まれているのだ。その生誕を祝い、各国では何らかのイベントが行われるのが常だ。オランダでも1月には毎年Django Amsterdam というイベントが開催されており、近隣諸国も含めて複数のライブが行われていたのだが、今年はストリーミングで1つだけライブが行われたようだ。会場はオランダ、アムステルダムのコンサートホール、BIMHUISビムハウス。 www.djangoamsterdam.comメンバーは、お…
ギターすこすこ日記を書くにあたってまずは、音楽の歴史をざっくりと追っていく必要がある。なぜならば、ギターの歴史は音楽の歴史でもあるからだ。あまり長々と書いていくつもりはないが、星の数ほど音楽があり、それを聴けちゃうというこのご時世。多少は多めに見ていただきたいものである。また、誰が入っていない!とかこのジャンルが抜けてる!なども多数あることだろうが、それはご愛敬ということで。いずれギタリスト別の記事で取り上げることになるだろう。 ロック前夜 ロックンロールの誕生に大きく寄与した音楽ジャンルとして、 ・ブルース ・カントリー を上げることに異を唱える人間はそんなにいないだろう。あるいは「ジャズも…
ドイツで最古かつ最大のジプシー/シンティのコミュニティがあることから、「シンティの文化的首都Cultural Capital of the Sinti」などの異名をもつ北ドイツの都市ヒルデスハイムHildesheimで毎年行われているジャンゴ・ラインハルトDjango Reinhardt関連フェス"Hildesheim Guitar Festival Django Reinhardt"。地元の人々のシンティへの偏見を打破することを目的に開催されているこのフェスは、2020年もコロナによる諸々の制限の隙間で行われたようだ。その開催は昨年で20回目を迎えたとのことで、記念すべき年だったんだな。開催…