Jean Renoir フランスの映画監督。 1894年9月15日、印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男として誕生。 ヌーヴェル・ヴァーグに大きな影響を与えた。 1979年2月12日、死去。
ジャン・ルノワール DVD-BOX I (カトリーヌ/女優ナナ/のらくら兵)
ジャン・ルノワール DVD-BOX II (坊やに下剤を/牝犬/素晴らしき放浪者)
ピクニック [DVD]
ボヴァリー夫人 [DVD]
Jean Renoir (Quality Paperbacks Series)
Dhery & Calvi;Branquignol/a
ジャン・ルノワール(Jean Renoir)による1936年作『ランジュ氏の犯罪(Le crime de Monsieur Lange)』について。 出版業界の大物バタラは詐欺のような方法で人々から金を巻き上げている。バタラはフリッツ・ラングにとってのドクトル・マブゼのような、悪を象徴する存在となっている。同時に、バタラは魅力的な存在としても描かれていて、人々から女性をも奪っていく。そして、自分に惚れた女性を自身の利益のための道具として利用する。 舞台はアパートであり、そこにはランジュの務める出版社があり、ヴァレンティーナが洗濯業を営んでいる。殆どのシーンがアパート内部であり、基本的に空間が狭…
ジャン・ルノワール(Jean Renoir)による1945年作『南部の人(The Southerner)』について。 精神性を抜かれたフロンティアスピリット 「こいつら嫌いだわー!」って思いながら嫌々撮ってる感が映像から溢れ出してるように感じたけど、どうなんだろう。映画全体が嫌味というか、表面的なメッセージとは真逆のことを言おうとしているように見える。映像、プロット共に表面だけ空虚になぞったフォード映画って感じ。精神性を抜かれたカウボーイ、フロンティアスピリット。 生き生きと撮られる動物達に対して、オブジェのように静的に撮られる俳優達。そのセリフも作り物のように棒読み。物語の展開も強引で、いく…
ジャン・ルノワール(Jean Renoir)による1946年作『浜辺の女(The Woman on the Beach)』について。 イメージと現実の狭間で 元海軍である主人公は魚雷で船を破壊される夢を見続けている。翻訳では省略されていたが、海沿いの町の警備隊員である主人公は自身のことをビーチカウボーイと自虐する。主人公は馬に乗り、その町の砂浜に打ち上げられた小さな難破船の元へと通い続けている。主人公は船を破壊され浜辺に打ち上げられてしまった海のカウボーイとして設定される。海軍にいた時の主人公にとっての馬は船であり、難破船は主人公と共に浜辺に打ち上げられたもののように見える。しかし、その夢が主…
昨年秋に観た映画「SING」*1に元女優のナナなる大金持ちの老嬢が出てきて名前だけの知識である「女優ナナ」を知りたくなった。手っ取り早いところで映画にて鑑賞。 観たのは、ジャン・ルノワール監督版(1926)とクリスチャン=ジャック監督版(1955)。 www.allcinema.net ルノワール版、2時間越えのバージョンについても検索したら出てくるのだが、私が観た東北新社から出ていたビデオは101分。ナナになったのが当時の妻カトリーヌ・エスラン(へスリング)。監督の父のオーギュスト・ルノワールの裸婦のモデルにもなっている人物とか。 ルノワール監督の映画をそんなに観ているわけではないが、物事を…
シネマヴェーラで「ヌーベルヴァーグ前夜」と題して、ルノワール、オフェルス、ベッケル、グレミヨン等、ヌーベルヴァーグが愛した映画作家の特集が開催される (2022年12月24日~2023年1月27日)。その上映作品の中から、今回はジャン・ルノワール監督の『南部の人』(1945)をとりあげたい。 IMDb 第二次世界大戦中にドイツがフランスに侵攻したため、フランスを離れてハリウッドに渡ったジャン・ルノワールは、アメリカで数本の映画を撮った。その中でもジョージ・セッション・ペリーの原作をルノワールが脚本、監督した『南部の人』はアメリカ時代の代表作として知られている。ベネチア国際映画祭(1946)では…
Fair use, Link 暴力衝動に駆られる男と美しい人妻との悲劇。ジャン・ギャバン主演のサスペンス。 今朝の1日1映画は『獣人』(1938年 フランス)を鑑賞。先天的な精神疾患を持つ鉄道機関士ジャック(ジャン・ギャバン)は、恋人を故郷にしながら病のために結婚は諦めていた。 そんなある日、上司(フェルナン・ルドー)とその妻セヴリーヌ(シモーヌ・シモン)が、富豪の義父を殺したことを知ってしまうものの、セヴリーヌの美しさに魅了され沈黙を守る。 彼女はジャックに接近して「自分は夫に殺される」と相談しつつ誘惑し…。 フランス自然主義文学の大家エミール・ゾラの同名小説をジャン・ルノワール監督が映画化…
Fair use, Link ゴーリキーの戯曲を映画化。富める者と持たざる者の人生を描いた名作 今朝の1日1映画は『どん底』(1936年 フランス)を鑑賞。 どん底であえぐ泥棒ペペル(ジャン・ギャバン)と、最後の賭博に負けて無一文になり、貴族社会から墜ちた男爵(ルイ・ジューヴェ)が親しくなり…。 ソ連の作家ゴーリキーの戯曲を映画化。 帝政末期のロシア社会を1930年代のフランスに置き換え、木賃宿を舞台にどん底から這い上がろうとするペペルと男爵の生き方を対比的に描いたジャン・ルノワール監督による名作です。 私の祖父がジャン・ギャバンに似ていると言われていたと聞いて、どんな俳優さんだったのか見てみ…
Affiche du film La Règle du jeu - Photo 1 sur 2 - AlloCiné 貴族って…。名匠ジャン・ルノワール監督による社会風刺劇。 今朝の1日1映画は『ゲームの規則』(1939年 フランス)を鑑賞。 主人公クリスチーヌは貴族ロベールの妻。 大西洋を23時間で横断した飛行家アンドレはその愛人だった。 一方で、ロベールにも別れようとしていた愛人があった。 彼らの催すパーティに大勢の名士たちが集まる。 もちろん、アンドレもその一人。 だが、やはり同じ階級のド・サン・トーバンと夫人が親しくしているのを見て、彼は猛烈な嫉妬に駆られる……。 貴族&中上流社会の人…
ルノワールがちゃんとアメリカ映画をやっているじゃないか! パーティーのシーンなんか実にアメリカ調でよろしくやっている。というか脚本がそうなんだろうな。農業と水ってのはルノワールに撮らせて正解だね、彼こそ自然、大地と水なんだから。 しかしいくら水のルノワールとは言えども牛を救出しようと洪水で濁流した川に流される二人の男ってのもなんだかヘンテコでおかしく面白い。そこがまた実にルノワールらしいというかね。 ルノワールに限らず、たいていの映画では(最近観た溝口の『ふるさとの歌』然り)川に飛び込む時ってのはどうして服を脱がないんだろうと。小学校の時に着衣水泳の授業を受けたもんだからシャツとズボンくらいは…
5.0おそらく誰もがエドゥアールマネの絵画「笛を吹く少年」を見たことがある──と思う。真紅のズボン。黒いチョッキ。黄色い装飾がある略帽をかぶり、笛筒を肩に提げ、横笛を吹いている。──あどけない顔立ちの少年。 なぜ、見たことがあるはずと言ってしまえるのか──というと、この絵は、教科書として、美術にも音楽にも使えるという重宝な素性を持っているから。じっさい、わたしも、学校の美術もしくは音楽の教本の表紙絵として、この絵を見たのだった。 ルノワールの大いなる幻影でこの少年を見た──気がする。 昭和期に著名人たちが洋画ベストをやるとかならず大いなる幻影が入った。かつてフランスには映画の黄金期があり、日本…
●概要 ●海外勢811名 ●概要 映画監督、脚本家、プロデューサー、俳優、その他スタッフといった映画人が影響を受けた・好きな映画。 「国別」、未個別化「一覧」、それ以外「その他作家」、「映画評論家のベスト」 ※2022年12月21日追記:文字数制限のため「日本勢」リンク集独立 ●海外勢811名 ・クリストファー・ノーラン.2・ ・クリント・イーストウッド・ ・ナンシー・マイヤーズ・ ・ポン・ジュノ・ ・ジェームズ・マンゴールド・ ・ビル・コンドン・ ・スティーヴン・チョボウスキー・ ・アントワーン・フークア・ ・ヴィドゥ・ヴィノード・チョープラ&ラージクマー…
全10項目●代表作●「SWITCH」2016/9/20 ●「キネマ旬報」「映画遺産」 ●「レトロスペクティブ:エリック・ロメール」 ●「監督作15作品を本人が一挙解説」 ●「映画監督への道」●「宮崎駿とわたし」 ●その他●「現代アートハウス入門」 「スカーレット・ストリート(緋色の街)」より 全10項目 ●代表作 TVドラマ&映画「本気のしるし」シリーズ、 「LOVE LIFE(ラブ ライフ)」等 映画監督、TVドラマ監督 等で活躍する深田晃司が影響を受けた・好きな映画。 ●「SWITCH Vol.34 No.10」2016/9/20より63本 ・「影響を受けた20世紀の映画ベスト60」 イン…
トーハクを4時ちょい過ぎに出て、せっかくだからと西洋美術館に美術館の初詣に行く。西洋美術館は5時半まで開館しているので正味1時間ちょっと観ることができる。暮れに行ってばかりなので、企画展の「ピカソとその時代」はパスして常設展をさらっと流すことにした。 まずルネサンスから近代までをざっと観てから、新館の19-20世紀美術へと順に観て行く。ここの所蔵品は松方コレクションを中心に少しずつ購入品を増やしてきているが、少なくない点数が個人寄贈されている。ルノワールやピカソの幾つかの作品は梅原龍三郎からの寄贈であったりとか。 そうやって作品キャプションを見て行くと、ふと同じ名前が多くあるのに気がつく。「山…
※以下、ミュージカル映画をお好きな方にとっては、「なんだ、そんな当たり前のこと」という記述が続きますが、その点はご了承を。 子どもの頃から、ミュージカルにはあまり惹かれなかった。なぜここで歌い出すのか、踊り出すのかわからないという理由が一番大きい。もっとも長じて「雨に唄えば」やら「ラ・ラ・ランド」を観てそれなりに楽しんだのだから、食わず嫌いだった気はある。それでも、フレッド・アステアの映画は長く観ることがなかった。彼の醸し出す「健康な陽気さ」とでもいった雰囲気に抵抗感があったのが主たる理由だと思う。 しかし、昨年フェリーニの「ジンジャーとフレッド」を観て、「やはり、フレッド・アステアの映画は観…
全3項目 ●代表作 ●「lacinetek.com」の「La liste de Jonás Trueba - LaCinetek」より49本 ●雑誌「200 de CINEMANÍA」より10本 「歩みつつ垣間見た美しい時の数々」より 全3項目 ●代表作 「8月のエバ」、 「再会」等 映画監督、脚本家 等で活躍するホナス・トルエバが影響を受けた・好きな映画。 ●「lacinetek.com」の「La liste de Jonás Trueba - LaCinetek」より49本 ※ナモ村落:駕篭から撮影されたパノラマ ガブリエル・ヴェール…ドキュメンタリー、インドシナ、カメラを追い続ける…
午前中は前日の酒がなんとなく抜けてないのか寝不足なのか、最近は本当に使い物にならなくなり、映画を見ようとしても途中で止めて寝てしまう。 なんとか起きて本郷へ向かいAd Morningsの展示を見に行く。たいした感想も言えないが清原惟監督の参加した『ユートピアのテーブル』に続き双六を見ることになる。しかしこっちの双六はサイコロを紙で切り抜いて組み立てた微妙にデカい作り物にしていて、そこには笑った。パフォーマンスは時間合わず見送る。 admornings.com www.tokyoartsandspace.jp 国立映画アーカイブへ移動しての新年一発目はハワード・ヒューズ製作トム・バッキンガム監督…
2022年は多忙につき300本弱の鑑賞だった、、、300本を下回るのは10何年ぶりかも知れない、それでも良い映画をたくさん観られたのが嬉しい、、、今年もあまり多くの映画を観れないと思うが、それでも良い映画との出会いが必ず約束されているから映画鑑賞はやめられないのだ、、、今年も掘り起こして掘り起こして地中に眠る宝物を探そう、、、 1 女群西部へ!/ウィリアムAウェルマン 2 主婦マリーがしたこと/クロードシャブロル 3 霊魂の不滅/ヴィクトルシェストレム 4 セインツ_約束の果て/デヴィッドローリー 5 風雲のチャイナ/フランクキャプラ 6 寄席の脚光/フェデリコフェリーニ 7 クレイジーハート…
・マーク・ミュンデン・ ・ダニエル・ネットハイム・ ・シリン・ネシャット・ ・ペレ・ポルタベラ・ ・パールフィ・ジョルジ・ ・ルドルフ・トーメ・ ・パブロ・トラペロ・ ・パトリシア・ロゼマ・ ・リリ・リザ・ ・ゴッツ・スピルマン・ ・オリヴァー・シュミッツ・ ・アキン・オモトソ・ ・カール・マルコヴィックス・ ・ソウル・メッツスタイン・ ・デヴィッド・ミショッド・ ・ロドリゴ・プリエト・ ・シャーロット・ウェルス・ ・ジッロ・ポンテコルヴォ・ ・吉永小百合・ ・三田佳子・ ・岩下志麻・ ・岸恵子・ ・島田陽子・ ・板垣瑞生・ ・村上淳・…
・ニキ・カーロ・ ・ジョン・マイケル・マクドナー・ ・アンドリュー・バーキン・ ・モハメド・アルダラジー・ ・オーレ・ボールネダル・ ・ジョスリン・バーンズ・ ・グレッグ・アラキ・ ・クリオ・バーナード・ ・ヨセフ・シダー・ ・ロルフ・デ・ヒーア・ ・リチャード・エアー・ ・ミハエル・グラウガー・ ・スルダン・ゴルボヴィッチ・ ・マルワン・ハメド・ ・ジャスティン・カーゼル・ ・エラン・コリリン・ ・フレッド・ケレメン・ ・ピーター・コズミンスキー・ ・デヴィッド・リーランド・ ・レイ・ローレンス・ ・ニキ・カーロ・ 代表作…
全3項目 ●代表作 ●「Sight&Sound」の「映画監督が選ぶオールタイム・ベスト 2012(The Greatest Films of All Time 2012 / All voters)」より10本 ●「news.ro」の「INTERVIU - Nae Caranfil: Filmul de autor aproape că nu mai are autor, ci nişte canoane în care trebuie să se înscrie」より6本 「オール・ザット・ジャズ」より 全3項目 ●代表作 「慈善事業(Filantropica)」、 「残りは沈黙(Restul…
今朝、(スマホの気象情報をみて)パリはマイナス4度か、と思っていたら、夕方またみると、10度になっていた。 石の街の底冷えとすべてが澄んで見える夜の眺めを久しぶりに思い出した。 時差があるからマイナス4度だったのは、パリが真夜中だったからか。ともかく寒い日だったのだろう。パリの友人はインスタの投稿によると、どうも風邪をひいたようであるし(友よ、どうかお大事に……だ)。 シャネルについてすこし読んだだけで、ちょっと着てみようとおもって調べて値段が高いと驚いたなどと言ったのは、浅はかだったとわかった。 アニー・エルノーの小説『事件』を原作とした映画『あのこと』のことを振りかえっては、心の中で何か言…