HelloweenやAcceptに代表される時にドイツらしい重厚かつメロディアスな音楽性を持ったヘヴィメタル。類似したジャンルにメロディックスピードメタル(メロスピ)と言うものがある。
主要なバンド Helloween Accept Pretty Maids RAGE Running Wild GAMMA RAY Iron Savior Blind Guardian Heavens Gate Grave Digger
※これぞ80s!のイメージなヘア/グラム/LAメタル/R&R系を紹介していきます。 ドイツのメロディアス・ハード・ロック ・バンド、ボンファイアー(BONFIRE)が、1989年にリリースした3枚目のアルバム『Point Blank』の2曲目に収録。 ジャーマンメタルシーンを象徴するベテランバンドのひとつ、ボンファイアー。バンドの創始者であるギタリスト、ハンス・ツィラーによって前身バンドのCACUMENが結成されたのは、72年にまで遡ります。 スコーピオンズのほぼ直後くらいの世代ですから、改めてその長きキャリアに驚かされますね〜。86年のデビューに際してボンファイアーに名前を変えて、現在もなお…
※思わず一人モッシュしたくなる!スラッシュ / デス・メタル系を紹介していきます。 ドイツのスラッシュ・メタル・バンド、パラドックス(PARADOX)が、2012年にリリースした6枚目のアルバム『Tales of the Weird』の1曲目に収録。 ジャーマン・スラッシュと言えば、いわゆる「3羽ガラス」が真っ先に思い浮かびますけど、このパラドックスをはじめ、実力、キャリアとも同等に評価すべき素晴らしいバンドが幾つもいますよね。 アメリカでも、BIG4がやたらもてはやされたのに比べて、エクソダスらムーブメントを支えた他の実力派にスポットが当たらないのを疑問視する声が起こったと同じ構図といえるで…
※生きる養分、大好物のメロハー曲を紹介していきます! ドイツのメロディアス・ハード・ロック ・バンド、チャカン(CZAKAN)が、1989年にリリースした1枚目のアルバム『State of Confusion』の2曲目に収録。 80sのジャーマン・メタル・シーンには雨後のタケノコのごとく、次々と良質で有望なバンドが登場しましたが、当然日本のレコード会社がそれをすべてカヴァーできるはずもなく、ひっそりと輸入盤だけでリリースされ、いつの間にかバンドが消滅していたケースもあります。アルバム、EP1枚ずるのみけ残したチャカンも、そんなバンドのひとつでした。 サブスクで本作を発見した時、懐かしさと結構マ…
名盤巡拝485番 LOUIS XIV CHROMING ROSE 発売日:1991/6/19 レーベル: EMI Electrola Power And Glory 5:15 Pharao 4:34 10.000 Miles 4:27 Right To Die 4:03 Louis XIV 6:24 Gods Of Noise 6:22 You And I 4:37 Angel 4:16 Shoot The Fox 6:07 Iodle Dodle 0:35 こんにちわ、あおさん(@aosan)です。 掲載アーティスト一覧はコチラ♫ です。 今回のポイント👆 ・1990年にデビューした実力ある…
.txt-hide{ display: none; } button.more { width: 150px; margin: 20px auto; display: block; background-color: #666; color: #fff; padding:10px 15px; border: none; border-radius: 20px; outline: 0; transition: .5s; -erbkit-transition: .5s; } button.more::after { content: "発禁ジャケを見る"; transition: .2s; -er…
1975年にリリースされたスコーピオンズの3作目In Trance、邦題「復讐の蠍団」です。収録曲は、1.Dark Lady,2.In Trance,3.Life´s Like A River,4.Top Of The Bill,5.Living & Dying,6.Robot Man,7.Evening Wind,8.Sun In My Hand,9.Longing For Fire,10.Night Lightsの10曲。メンバーは、Klaus Meine (Vocals)、Rudolf Schenker (Guitars)、Uli Jon Roth (Guitars)、Rudy Lenn…
※誰が聴いてもヘヴィ・メタル!な楽曲を紹介していきます! ドイツのヘヴィ・メタル・バンド、ブレインストーム(BRAINSTORM)が、2001年にリリースした4枚目のアルバム『Metus Mortis』の7曲目に収録。 ジャーマン・メタル・シーンにはハロウィンの影響下にあるメロスピ、メロパワだけでなく、屈強なパワー・メタル型のバンドも多く存在しますが、ブレインストームはすぐにそうしたタイプとして想起されますね。 結成が89年に遡るブレインストームは、現在も在籍するトーステン・イレンフェルド(G)、ミラン・ロンキャリック(G)、ディーター・バーナート(Ds)によって始動しました。比較的メロディア…
今回はドイツのベテランバンドGrave Diggerの8月26日リリースの「Symbol of Eternity」をご紹介させて頂きます!まずはオフィシャルMVをどうぞ! これぞGrave Digger!!って感じですね!!!!更に進化している気もしますね。笑 気持ち良い疾走感にジャーマンメタルなリフ、サビは一緒に歌えるキャッチー、ギターソロとメタルとはこれだ!が詰まっています!メンバーChris Boltendahl (Gt)Axel Ritt (Gt)Jens Becker (Ba)Marcus Kniep (Dr) アルバムトラック 1. The Siege of Akkon2. Bat…
※誰が聴いてもヘヴィ・メタル!な楽曲を紹介していきます! ドイツのヘヴィ・メタル・バンド、ブレット(BULLET)が、1983年にリリースした2枚目のアルバム『No Marcy』の1曲目に収録。 ハロウィン登場以前、スコーピオンズ以降のジャーマン・メタルといえば、アクセプトや以前取り上げたトランスなどの正統派ジャーマン系が想起されますけど、このブレットも密かに忘れてはいけないバンドですね。近年、スウェーデンから同名のバンドが登場し注目されていますけど、音楽性も少々異なります。 元々はドイツ中西部のボーフムで、78年にティーザー名義で活動を開始したブレットは、81年にデビューアルバムをリリースし…
※タイトルに「METAL(メタル)」のワードが入った楽曲を紹介していきます! ドイツのヘヴィ・メタル・バンド、トランス(TRANCE)が、1984年にリリースした2枚目のアルバム『Power Infusion』の1曲目に収録。 82年にデビューしたトランスは、前進バンドの結成が70年代中期にまで遡る、ジャーマン・メタル・シーンの黎明期から活躍した正統派メタルバンドのひとつです。彼らの代表作のひとつ3作目の『Victory』が、専門誌で高評価を受けたことで、日本でも知られるようになりましたね。 実際にはその前作『Power Infusion』が、スコーピオンズ、アクセプトに飽き足らないマニアには…
Accept(アクセプト) 活動期間:1976年 - 1989年 1993年 - 1997年2005年 2009年 - 現在 ドイツ出身の正統派ピュアメタルの代表格バンド。 「スコーピオンズ」に続く、元祖ジャーマンメタルの地位を確立したバンド。メンバーチェンジしています。初期に欧州的な叙情派バラードその他の演奏を自分たちの意志ではないアメリカン・ロックを強要され、メンバー達にとっては不本意な作品も有ったそうです。 🎶~~~~~~~~~~~🎵 ●Accept - Winter Dreams www.youtube.com ●Accept-Princess of the Dawn youtu.be…
というわけで今回、タイトル通り年間ベストまとめをコーヒーと音楽に焦点を当てて綴っていけたらと思う。なぜこの2つなのかといったら、完全フルリモート且つ今年は長い間執筆活動をしていて、コーヒーと音楽に大変お世話になったから。ということでコーヒーはコーヒーアイテム(器具やカップなど)とコーヒー豆、音楽はアルバム、曲という形で挙げていこうと思う。 コーヒー コーヒーアイテム(器具やカップなど) TIMEMORE BLACK MIRROR basic+ BLUE BOTTLE COFFEE コーヒードリッパー THE GLASS、COASTER コーヒー豆 TAKAMMURA COFFEE ROASTE…
さて、私の職場の“本年最大のイベント”、「新施設への移転」が19日に無事に終了しました。まだまだ落ち着きませんが、少しホッとしております。当初の予定は今月5日でしたが、クラスター発生で2週間延期になりました。この1ヶ月半、我々、事務部門は「移転準備」と「クラスター対応」で休日出勤が続きました。管理職は1ヶ月半の間、休暇なしでした。私以外は。私は踵のケガで4日の休暇を頂いたので。そんな訳でみんなにとって今週末は「久し振りのオフ」であります。疲れが溜まっていたのかほとんど昼寝していましたけど。 “踵のケガ”は長時間の歩行はキツイですが、9割程治った感じですね。ただ、新施設は結構広いので、どうしても…
Insania - Fantasy 名前:Insania作品:Fantasy発表:2003年出身:スウェーデンジャンル:メロディックパワーメタル好きな曲:③Illusions評価:82点一言:ジャーマンメタル系の明るく楽しいメロパワ。ちょいちょいメロディの拝借がありますがクオリティは高く、ハイトーンVoも伸びやかで良い。https://t.co/yjaz9zgVKG — おすすめメタルアルバム紹介するマン (@OsusuMetalMan) 2022年12月20日
さぁさぁ、今週もやって参りました水曜日。 師走が前方に見え隠れし始めたこの季節。にわかに年末の忙しさが見え始めて、早くも毎日に悪戦苦闘をしております。 もう令和の時代。年末年始なんて言ったって、所詮は年と年の境目なだけであって、世界が変わるわけでもないのに。なんでこう...年末ってのは忙しくなるんでしょうねぇ。 もう今年も終わるんだから...と、少しずつのんびりになっていく年末があっても良いものなのになぁ。 ぼやいたって目の前の雑務は消えはしないのでね。 この忙しさに勝つには、パワーが!パワーが必要だ!そうは思うわんかね? ジャーマンメタルの大ベテラン、Rageが送るThe devil str…
前2作と世界観を共有するパワーメタル宇宙戦士の物語 モダンなサウンドと古き良きジャーマンメタルスタイル スピードナンバーはキラー揃い、勇壮なキャッチーさも抜群 この地球上に強大な王国を築いていた恐竜たちが絶滅して、幾億もの年月が流れた。 ダイナフォースを武器に、世界を守る戦いに身を投じた戦士たちは、今はその凄惨な戦いの傷を癒すかの如く、安らかな眠りについている。 しかし!そんな平和な大地に、宇宙から謎の侵略者が現れる。 彼らは"忍者"。 核エネルギーにより強大なパワーを手に入れた彼らは、青く美しい惑星・地球へと向かう。人類を弾圧・支配し、全てを征服するために。 そんな忍びの影を察知し、永き眠り…
友人と音楽の話をした。 そして、盛大にモメた。 そんな高校生みたいなケンカができるのは、ある意味で幸せかもしれない。 それは、私と友人が音楽に対して本気だったからだ。そして、お互いに理解したいと思いながらも、譲れないものがあったという証拠だ。 幸せなケンカだったと思うが、それでもぶつかった当日はなんだか苦しかった。 そしてお互いに、二日間ほど自分と音楽の関係を考えていたようだった。 私は、洋楽が好きで、ダンスミュージックが好きだ。 友人はメタルが好きで、今はアニソン系の曲をよく聞いている。 私が好きな音楽を友人に聴かせたところ、友人が烈火のごとく怒り出した。 いわく、音楽が排他的である、と。 …
Chroming Rose - Louis XIV 名前: Chroming Rose作品: Louis XIV発表: 1990年出身: ドイツジャンル: メロディックパワーメタル好きな曲: ⑤Louis XIV評価: 87点一言: 明るくキャッチーで口ずさみ易いメロディを全面に押し出し、みんなが求めていたジャーマンメタル像を忠実に再現した名盤。https://t.co/e0NeU1LtEf — おすすめメタルアルバム紹介するマン (@OsusuMetalMan) 2022年10月28日
近年日本でもハロウィンは恒例行事となりつつある。そして今年も多くのお店の様子が完全にハロウィン仕様となってきている。 市場規模としても数年前から1000億円以上となりバレンタインを凌ぐイベントとなっているようだ。仮装して騒ぐスタイルはアメリカがベースとなっているようで、皆楽しんでいるようでよい行事だと思う。人に迷惑かけないようにすればこれからも様々なジャンルに飛び火していけるのではないかと勝手に思っている。 いつもの通りここからは音楽の話である。やっぱりハロウィン特集と言えば個人的にはこの曲「ホエア・ザ・レイン・グロウズ」である。 ドイツのバンド、ハロウィンである。ジャーマンメタル、パワーメタ…
ヘヴィメタルを冠する楽曲の中には、10分を超える大曲も珍しくはない。様々な場面展開を繰り返しながら、1曲の中で様々な世界を見させてくれる。 しかし中には、5分くらいの一般的な長さの曲の中に、とんでもない数の展開を詰め込んで来る名曲もある。 この曲が収録されたアルバムタイトル_Night at th operaの通り、正にオペラかのような圧倒的なコーラス、繰り返される場面転換で語られる物語。 約5分の一幕の中に、幾つものメインディッシュが閉じ込められた珠玉の一品。 Blind guardianの傑作、Battlefield。最高のパワーメタルをあなたへ。 Battlefield (Remaste…
青春時代を想い出して、昔は良かったなぁ...なんて思うこと、ないんですよ。 そりゃあまぁ、青い春なんてなかったし、灰色に染まった夕立前の空みたいな若き頃を過ごしていましたからね。 けれど、良かった、悪かった、ではなくて。ただただ昔の事を想い出して、不思議な気分に包まれる、ということはあるわけで。 その頃にあった世の中。周りに居た人達。その中で無様に生きていた自分。思い起こされる風景は必ずしも劇的ではなくて、なんでもない普通の生活の一幕。 三畳の狭い部屋で深夜テレビを見ながら実験レポートを徹夜で書いていたあの日。 もう20年前になるのか。Drgon ashのViva la revolution。…
何かに詳しいからこそ解ること、感じる物があるように。何も詳しくないなりに、ぐっと心を掴まれることがある。 自分がドラムカッコいい!ドラムをやりたい!叩けるようになりたい!と思わさせられた曲たちの一つ。 とにかく解りやすく、イントロのドラムプレイがどちゃくそカッコいい! Mr.ジャーマンメタル、HelloweenのSole Survivor。 楽器未経験の人にちょっとドラム叩いてみてよって言われてこのイントロ叩ければ、100点満点だと思いませんか? youtu.be メタルを聴き始め、特段詳しくもなく。 楽器もロクに触ったこともなく、友人宅で少しだけドラムを触ったことがあるくらいの無知だった自分…
いつもお世話になります。 ジャーマンメタルが大好きだった 時期があります! (今でもジャーマンメタル好きですが!) ハロウィン大好きで アクセプト ガンマレイ レイジ サンダーヘッド ランニングワイルド ジャーマンスラッシュの三大巨頭 クリエイター ソドム デストラクションなど 聞いてきました。 ジャーマンメタルって スゴイ良質なメタルバンドがたくさん いらっしゃると思います! ハロウィン (パンプキンユナイテッド) レイジ ランニングワイルドは今でも 大好きなバンドです! レイジって 本当に良いアルバムをリリースする バンドだと思います。 ジャーマンメタルも これからも応援します! そんな感…
達者ですか?カウボーイ農園の横山です 10月はハロウィンの月ということで ハロウィンの想い出でも書き連ねてみようかと思います 秋の収穫を祝うケルト人のお祭りであるHalloweenの話じゃないですよ ドイツのメタルバンド「HELLOWEEN」の話です 勿論じゃないですか 私は幼い頃 年の離れた兄に 「世界で1番カッコいい男はハロウィンのギタリストであるカイ・ハンセンだ」という布教を受けていた為 強そうに太っている長髪の男こそがイケメンだと中学生頃まで思っていました ※↑カイ・ハンセン御大のご尊容 ちなみに当時の兄によると世界で1番かわいい女性はWinkの相田翔子さんだそうです まあそれはいった…
ロックバンドのバラード名その2です。 前回に引き続き、1980-1990年代のロックバンドの名バラード(パワーバラードに限らない)を紹介します。 前回はこんな感じです。 dankantakeshi.hatenablog.com 前回同様、下記のルールとなっています。 ・1アーティスト1曲 ・The 40 Greatest Power Ballads Playlistにある曲以外(同アーティストでも違う曲) ・ロックバンドで、ソロアーティストは除外する 実質、今回は90年代の楽曲です。 80年代のハードロック、ヘヴィメタルブームが終焉に伴い、正統派のパワーバラードから、グランジ・オルタナティブに…