Judith P. Butler (1956年2月24日-) ポスト構造主義思想家。 カリフォルニア大学バークリー校の修辞学・比較文学教授であり、フェミニズム、クィア理論、政治哲学、倫理学に寄与。 『ジェンダー・トラブル─フェミニズムとアイデンティティの攪乱』(青土社、1999年)で理論家としての地位を確立。 ユダヤ系出自であり、レズビアンである事を公言。
読んだ本 マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』ハヤカワ文庫 (2023) 松岡正剛『性の境界 千夜千冊エディション』角川ソフィア文庫 (2023) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 いよいよサンデル氏のこの本が文庫化され、コンパクトになり電車内で読みやすくなったので読んだ。 これも重厚な内容なのでいっきに読み進めることはできなかったが60ページほどは読み進んだ。 能力主義と親ガチャについては一般的に知られるようになったのか、この本の売り上げ数と文庫化の早さはそれを象徴しているように自分には見えた。日本のサラリーマンや学生はこ…
人は自身のジェンダーを一人で「行って」いるのではない。 たとえそれが想像上の他者でしかないとしても、人は常に、他者とともに、他者のために、「行って」いるのである。
* クィア・スタディーズとLGBTQ クィア・スタディーズとは性の多様性を考察する比較的新しい学問領域であり、とりわけセクシュアルマイノリティ(性的少数者)に関する論点を多く扱います。周知の通りセクシュアルマイノリティは近年において「LGBTQ」という「Lesbian レズビアン」「Gay ゲイ」「Bisexual バイセクシャル」「Trancegender トランスジェンダー」「Queer/Questioning クィア/クエスチョニング)」の頭文字をつなげた言葉で呼称されるようになりました。こうした「LGBTQ」を理解する上で鍵となるのが「性的指向(Sexual Orientation 恋…
読んだ本 ヘレン・プラックローズ/ジェームズ・リンゼイ『「社会正義」はいつも正しい:人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて』早川書房 (2022) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 第四章「クィア理論」の終わりまで、139項まで読み終えた。 ここまで読むことによって著者が「クィア理論」や「ポストコロニアル理論」に対してどういう感情を抱いているのか理解できた。 これらの理論を俯瞰的に見ているようにみえるなかで「暴言」の類いも時々見受けられた。 これはい…
読んだ本 ヘレン・プラックローズ/ジェームズ・リンゼイ『「社会正義」はいつも正しい:人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて』早川書房 (2022) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 久しぶりに読み進めた。 今日は第2章の初めから第3章の手前まで読み終えた。 ニューアカデミズムは1990年代頃に徐々に衰退。 しかし、形を変えて、つまりポストモダンの理論を応用させた「応用ポストモダン」が2010年代にかけてアクティビストたちによって幅を利かせた。 それら…
ハーマン・メルヴィル『ピェール 黙示録よりも深く (下) 』幻戯書房 (2022) サラ・サリー『シリーズ現代思想ハンドブック:ジュディス・バトラー』青土社 (2005) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "彼がより賢明で、思慮深くなればなるほど、日々のパンを得る機会が減ってゆく。それなら、自分の深淵な書を窓から放り捨て、いくらか身を落として、長くてもせいぜい一か月で書き上げることのできる、かなり薄っぺらなくだらない小説を書いてみたらどうだ。そうすりゃ、称賛と報酬をほどよく期待できる。しかしピェールの心を貪り食うような深淵な思想が、今や彼の心の…
読んだ本 サラ・サリー『シリーズ現代思想ハンドブック:ジュディス・バトラー』青土社 (2005) 引用元:版元ドットコム ロージ・ブライドッティ『ポストヒューマン:新しい人文学に向けて』フィルムアート社 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ "主体とは、個人が理解可能性を達成し、再生産するための言語学的根拠であり、その存在と行為能力の言語学的条件である。" (『権力の心的な生』P20) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 バトラー『欲望の主体』に挫折してしまったが、『反「大学革命」論』のなかに書かれて…
フェミニズム、女性の性的消費について、女性の権利について、これに関する話題は定期的に盛り上がるね。こんな記事を見かけた。 b.hatena.ne.jpなるほど、「フェミニズムから離れていく若い女子」は何を考えているか?という問い。これを今日の記事の肴にするか。確かにこの記事で述べられている結論、 反対すべき理由があり、賛同すべき理由がないからです。私たちの利益を代弁していないからです。私たちの楽しみを奪うからです。女性当事者が多くいる領域でバッシングを行っていると認知されてきているから。 は、共感できる気もする。だけどもう1つある。フェミニズム離れの最も大きな原因だと思われる理由がある。それは…
この話題、長いな。まだ盛り上がってるんだね。 b.hatena.ne.jpこの広告に嫌悪感を抱く人を精神分析してみるか。そもそもなんでこの広告を嫌悪するのか、自問自答してみるといい。まず結論として、この嫌悪感は「たわわな女子高生」それ自体というよりは、「たわわな女子高生をまなざす男性」に嫌悪感を抱いている。それを証明するのが、「豊満なバストを持つ女性が男性に礼賛される」「豊満なバストを持つ女性が性的に消費される」という現実だ。その現実の形成過程は話が長くなるから割愛。この「まなざし」という概念は、フワちゃんや指原莉乃になりたい願望の中に「フワちゃんや指原以外の他人」が混ざっている理由について精…
本文章は、海外PhDのショライさん(@phd_arai)主催の『ジェンダー・トラブル』読書会のために作成したレジュメである。ここでは自分が担当している2章3節「フロイト、およびジェンダーのメランコリー」について取り扱う。この節は、バトラーによるジェンダーのトラブルの実践について語られる。扱う対象は主にフロイトである。以下では、文章を読解するに当たって必要と思われる情報を説明していく。フロイトの理論には用語が多いため、その用語を適宜強調しながら説明を行う。 ① フロイトについて ジーグムント・フロイト(1856-1939)とは、「無意識」の概念を発見し精神分析を創始した精神科医、思想家である。彼…
2023-12-04時点でのニフコの最新文献 30本(日本語)です。●平均台の技術開発に関する発生運動学的研究(方) https://cir.nii.ac.jp/crid/1390294507109746688●時代の転換期にフーコーを読む https://cir.nii.ac.jp/crid/1523388080980399616●風のプロムナード-ニフコYRP- https://cir.nii.ac.jp/crid/1571417128049618560●風のプロムナード-ニフコYRP-(関東) https://cir.nii.ac.jp/crid/1573387452886799872●…
朝日新聞に以下の記事がありました。公研による鼎談で、トランプさんがアブラハム合意をとりなしたそうですが、この合意でアラブ諸国の一部とイスラエルが国交を正常化したが、パレスチナ問題の解決が置き去りとなり、そのことが今回のハマスによる攻撃の背景になったということを言っています。ハマスを刺激してしまったのでしょうか。 朝日新聞11月30日論壇時評を転載します。 (論壇時評)パレスチナの未来 暴力絶つため、歴史に向き合う 政治学者・宇野重規 パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、10月7日にイスラエルに対して大規模な攻撃を行ってから50日余りが過ぎた。双方合わせて1万6千人の死者を出…
メモ①「『私』が自分を説明しようとするとき、自分自身から出発することはできる。しかしその『私』は、自分がすでに、自分自身の語りの能力を超えた社会的時間性に関与していることを見出しもするだろう。実際、『私』が自分に説明を、自分自身の出現の条件を含んでいるはずの説明を与えようとするとき、『私』は必然的に社会理論家にならざるをえないのである」(ジュディス・バトラー) メモ②「私は規範を通じて自分自身を認識可能なものにしようとするが、そのような規範は、完全には私のものではない。これらの規範は私と共に生まれたものではなく、その時間性は私自身の生の時間性とは一致しない。したがって、私の生を認識可能な生とし…
ジュディス・バトラーは、主著『ジェンダー・トラブル』の中で、シモーヌ・ド・ボーヴォワールの、「ひとは女に生まれない、女になる」という有名な発言から、ヴォーボワールは、女の身体は女としてしるしづけられ(=セックスと関連付けられ)、普遍的人間である男の身体から切り分けられると述べている、と主張する。 バトラーは、リュス・イリガライの主張を引用して、この論をさらに進める。女は、《他者》として男から区別されるとボーヴォワールは述べているが、イリガライに言わせると、主体(≒男)も《他者》(≒女)も、男によって作られた構造である。 また、イリガライによると、男の言語の内部では、女は表象不能なものを構築する…
秋と言いながら、急に暑くなる日があって困りますね。とはいえ大分涼しくなってきたので、たまに散歩に出かけて講演で本を読んだりしています。最近読んだ本の一部を簡単にご紹介。 中村一成『ウトロ ここで生き、ここで死ぬ』戦前から朝鮮人が多く在住していた宇治市のウトロ地区。行政や周辺住民による差別を受け続けた。水道さえなかなか引かれなかった。居住権をめぐって最高裁で敗訴するも、連帯の輪の中で強制執行の一歩手前で堪え続け、完全に満足行くものではないとはいえ、行政側の譲歩を引き出した。裁判で決着がつけば終わりではなく、その先にも色々な闘い方があるということを学びました。また、日帝による加害の上に更に加害を重…
暑い。11月とは思えない暑さ。 木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』に載っている本を読もうかと思い、近所の図書館や書店をめぐっているが、なかなか見つからない。やはり、ajiroで購入するとかオンラインショッピングとかするべきか。 今日も快晴。澄みわたる青空。 近所の図書館でパレスチナ/イスラエル関係の図書を借りる。イラン・パペの書籍にしても、サラ・ロイの書籍にしても、ジュディス・バトラーのシオニズム批判の書籍にしても、2023年10月以降に誰も借りていないらしい。
Radical feminism and the roots of the godless “gender paradigm”, The Catholic World Report, 2022.(私訳) アビゲイル・ファヴェール教授の新著『ジェンダーの創世記: A Christian Theory』(イグナチオ出版、2022年)は、ジェンダー・イデオロギーおよびジェンダー・パラダイムの分析と批評を取り扱った本です。 トランスジェンダー運動のフェミニズム的ルーツ、「性」と「ジェンダー」の違い、創世記の重要性、トランスジェンダーに対するカトリック的対応のあり方などについて、ファヴェール教授はインタ…
「あなたのブログを10年ほど読んでいました」と教えてくれる人たちと出会うと、言葉にならない不思議な感情が私の肉体を離れては戻ってくる。世の中には物好きな人もいるもんだとか、生きているとこれほど良いことがあるのかとか、すぐに打ち解けて急接近できてしまう人との軽快さも好きだけど長い間気付かれずにそばに居てくれた人との時間には叶わないなとか、色々な感情が隅々まで伝ってその輪郭をなぞるようにゆるやかに交錯する。 同じように私も10年以上読み続けている(2014年以降更新されていないので、読み返しているという表現が正しいかもしれないが)ブログがある。それが詩人・井上瑞貴のブログだ。 それは、底も天井もな…
【オンライン】10月22日(日)14時〜 片岡一竹 第1回 【精神分析】スラヴォイ・ジジェクにはダマされないぞ!【連続講座】令和からのスラヴォイ・ジジェク入門 https://www.katsutayuki.com/?page_id=44 ゼロから始めるジャック・ラカン ――疾風怒濤精神分析入門 増補改訂版 (ちくま文庫 か-86-1) 作者:片岡 一竹 筑摩書房 Amazon 左派ポピュリズムのために 作者:シャンタル ムフ,Chantal Mouffe 明石書店 Amazon 力 美的人間学の根本概念 作者:クリストフ・メンケ 人文書院 Amazon 欲望の主体 ヘーゲルと二〇世紀フランス…
読んだ本 ローレンス・ヴェヌティ『翻訳のスキャンダル:差異の倫理にむけて』フィルムアート社 (2022) マーサ・C.ヌスバウム『経済成長がすべてか?:デモクラシーが人文学を必要とする理由』岩波書店 (2013) 池田晶子『無敵のソクラテス』新潮社 (2010) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 書店でぶらぶら立ち読みした。 集英社新書『自由の危機』を少しだけ読んだ。まず項目が非常に政治的である。「学問と自由」は日本学術会議の任命拒否問題のことである。「芸術と自由」はあいちトリエンナーレ問題のことである。こういう話がおそらく半分を占める。ちょ…
どうも。前回の「風博士」の朗読が意外と受けがよかったので(ありがとうございます)、懲りずに、またYoutubeにカフカの「最初の苦悩」の朗読をあっぷしました。試しに聞いてくださいませ。↓ www.youtube.com 読んだのはカフカの短編小説『最初の苦悩』です。とあるサーカスの曲芸師(ブランコ乗り)は、基本的にはいつもサーカスのロープの上(というかブランコ)から降りない-たとえそれがサーカスの最中であろうとも。 そんな彼に訪れた、「最初の苦悩」について。関係無いが、興行主が意外と優しいのが妙に印象的である。 ところで、カフカといえば私にとっては「家父の気がかり」で出てくる「オドラデク」なん…
Feminist Perspectives on Power First published Wed Oct 19, 2005; substantive revision Thu Oct 28, 2021Feminist Perspectives on Power (Stanford Encyclopedia of Philosophy)仮訳する。 権力に対するフェミニストの視点 2005年10月19日(水)初版発行、2021年10月28日(木)大幅改訂 フェミニズムの一般的な定義が議論の的となることは間違いないだろうが、フェミニズム理論における多くの仕事が、ジェンダーによる従属を批判し、人種…
10月7日 (土) 12:30-18:30 三宅大二郎 中村健 松浦優 藤高和輝 長島史織 高井ゆと里 佐川魅恵 葛原千景 羽生有希 洪毓謙、浜崎史菜 強制的(異)性愛に抗う:Aセクシュアルの視点から 国際基督教大学ダイアログハウス2階 国際会議室 https://subsite.icu.ac.jp/cgs/event/lecture/a.html ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと 作者:アンジェラ・チェン 左右社 Amazon トランスジェンダー入門 (集英社新書) 作者:周司あきら,高井ゆと里 集英社 Amazon トランスジェンダー問題――議論は正義のために 作者:ショ…
ステファニー・スタール『読書する女たち フェミニズムの名著は私の人生をどう変えたか』の中で、 著者が取り上げた、読んでいた本一覧になります。 moyoco.hatenablog.com moyoco.hatenablog.com まず始まりは旧約聖書、『創世記』から。 罪を犯して神から追放を受けた人類とその人類に対する神の救いが聖書全体をつらぬく問題であるとすれば、旧約巻頭のこの書こそ、その問題への出発点である。天地の創造、人類のはじまり、楽園追放、ノアの洪水、その子孫の増加、そしてイスラエル民族の祖先たちの罪と罰の記録。次々に壮大な神と人類の物語が展開されてゆく。 『ベルぺトゥアの殉教 ロー…