列車の車輪が、レールの継目の上を通過する際に出る音。(例:ガタン、ゴトン…)
定尺レール(1本の長さが25mのレール)上では、列車が時速90kmで走っている場合、 約1秒ごとにジョイント音が聞こえる。
列車がレールの継目の上を通過すると、継目部における衝撃が発生し、乗り心地の悪化、騒音・振動の発生につながる。 そのため、最近ではこの定尺レールの継目を溶接したロングレール・長尺レールの普及が進んでいる。 これにより、ジョイント音を聞く機会が少なくなってきている。
日本の地方交通、特に鉄道の存廃について、あちこちで議論されているようですね。 少子高齢化、それに伴う人口減少、止まらぬ過疎化と、良い未来を模索するための要素が見つかりません。 よりコストの安いバスへと転換していくのが多いみたいですが、場所によっては、だからといって黒字になるわけではなく、年間の赤字額の抑制にしかならない所もあるようですし、このまま人口減少、少子高齢化が進めば、今度はバス路線をどうするか、という話がほぼ確実に語られるようになりますよね。 まして、ただの人口減少ではなく、高齢化が伴いますから、人口を仮に維持したとしても、出歩く人は減るわけで、人口の割に赤字額が大きい、という現象も起…
今年も綺麗な桜が咲きました! しかし、花粉が...春の醍醐味です笑 花に癒され、花粉に苦しむ、趣のある季節ですね。 指定席券とSuicaで乗れる! 《三峰口駅》 《ついに乗車!》 《秩父鉄道の春の車窓》 《緊急事態発生!!》 《今回の旅まとめ》 今回の【俺流鉄道旅】では、三峰口〜熊谷を2時間20分で結ぶ、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」に乗車して春を満喫しました! 指定席券とSuicaで乗れる! ついこの間、秩父鉄道沿線でPASMOなどの交通系ICカードの利用が可能になりました。 その為、指定席券とSuicaでパレオエクスプレスに乗車することが出来るようになったー!! 本当に便利になりましたね…
どうにも作業再開ができないので、また独り言でも💦 今回は小田急50000形VSEの話を。 先日のダイヤ改正で定期運用から離脱したVSE。丸みを帯びた車体と足回りをカバーで覆った独特なスタイルが、登場時ファンの間で話題になりました。 メカニズム面では車体傾斜装置の搭載、サービス面では展望席やシートサービス(走る喫茶室)の復活、乗務員の選抜制など当時低迷していたロマンスカーのイメージアップ回復に多大な貢献をした車両です。 私も何度か乗りましたが静かで乗り心地の良い車両でした。シートサービス復活も往年のロマンスカーを知ってるものとしては嬉しかったです。 その後シートサービスの再終了や車内販売の終了は…
今年も綺麗な桜が咲きました! しかし、花粉が...春の醍醐味です笑 花に癒され、花粉に苦しむ、趣のある季節ですね。 指定席券とSuicaで乗れる! 《三峰口駅》 《ついに乗車!》 《秩父鉄道の春の車窓》 《緊急事態発生!!》 《今回の旅まとめ》 今回の【俺流鉄道旅】では、三峰口〜熊谷を2時間20分で結ぶ、秩父鉄道の「パレオエクスプレス」に乗車して春を満喫しました!
旅行会社扱いのツアーではあるものの、非電化区間の磐越東線に旧客が入線。 今回は正直この客車に乗ってみたいと所であったが、早々に満席となってしまった。 前日の会津鉄道から転戦し、およそ30年振りの磐越東線へ。 ここはかつてDD51旧客や、DD51×3重連で賑わったお立ち台。いわき迄の送り込み回送を狙うべく同業者で大いに賑わった。 今回の旧客後部には通常の反射板ではなく、尾灯がしっかり点灯していたのに気付いた。先日の水郡線の様な目障りなカンも無く、かつての国鉄時代にタイムスリップしたようだ。 沿線各地は桜も丁度満開の時期ではあったが、当初予定した舞木駅構内の桜は一足遅かったのが悔やまれた。あえて追…
え〜、3月改正で消えた大ネタに新潟の115系ってのがあるそうです。一部情弱鉄が「極秘裏のうちに廃車しやがった」と騒いだらしいですが、少なくとも昨秋には北の辺境鉄でも話は聞いていましたけどねェ…。なんでもお膳立てしてもらったモノに乗っかってSNSカウント上げるコトに血道を上げてる、「愉快犯的鉄道趣味」に陥っちゃってる輩ドモには、ノーイベントでの引退すなわち極秘裏ってコトになるのかもしれないですケド…(※意見には個人差があります) まあ長年にわたって新潟では115系各種復刻色を走らせ、地道な(おそらく地元の)方々によるほぼ完璧な見たままも出されており、本気で惜別の念を抱いていた人たちには、じつは十…
10:45更新~!! 0:00から7:00の睡眠も全然寝た気なし。 目が覚めては飲んだり食ったりで、おまけに切ない 悪夢もみた。自分のメアドが綴れなくて相手が痺れを 切らしたわ、なんてアホな夢だす。相手に何か悪い事がなければよいけど・・・。 朝ドラ→朝風呂→東京市場オープン→朝食から支度 して9:55にホテルを出発~。悪いのは東京市場か? 日経平均株価は500円以上の下げで持ち株も マイナス50万円近くまで逝ってます😭😭😭😭😭。 こんな事なら今週はずっと休場にして欲しかったわ。 「魔の木曜」をAIが完全に熟知してるし・・・。朝から天気は最高なのに心中は葬儀状態の北海道4日目。 そしてこんな時間…
早1週間以上経っていますが、今回は鉄道100%の記事です。 小田急ロマンスカーのフラッグシップである、50000形「VSE」。 その特殊な車体構造などを理由に、20年足らずで早くも引退することが、2021年12月に発表されました。 ならば、最後に乗っておきたいのが鉄道オタクというもの。本当は最終日を迎える前に乗っておきたかったのですが、諸般の事情のより叶わず。 最終日のVSEの運用を確認すると、そこには「スーパーはこね9号」がありました。 今までスーパーはこねなるものには乗ったことが無かったため、ならば最後に乗っておこうということで、乗車を決定。 でも普通に乗りいってもつまらない(そんなことは…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info DE11は、ローカル線など線路規格の低い線区でも運用でき、冬季の客車列車では必要不可欠の暖房用蒸気発生装置(SG)を搭載し、かつ大出力エンジンを1基搭載したDE10をベースに、操車場などでの重入換用に特化したディーゼル機として開発・運用されていました。 操車場構内での入換専用という位置づけだったので、暖房用の蒸気発生装置は不要となったため省略し、代わりに重量の重い貨車の入換で欠かすことのできない粘着力を確保するため、SGを搭載していた2位側ボンネット内にはコンクリートブロックの死重を載せ、自重を70トンに増やして軸重…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 神奈川県内にある東海道本線の貨物輸送の拠点は、横浜港に隣接した横浜港駅や高島駅、山下埠頭駅などがありました。いずれも高島線と呼ばれる支線にあり、神戸方への輸送には難がありました。また、横浜以西と東京より北の地域へ列車を直通させるにも高島線は使い勝手が悪く、列車の到達時間を長くする要因の一つでした。 また、本線にある貨物取扱駅は保土ヶ谷駅でしたが、それほど広い構内ではないため、すでに始まっていたコンテナ輸送に対応するには、さらに拡張する必要がありました。しかし、横浜の中心部に近いため、そのような土地はほとんどないため、…
初回 smghkgm.hatenablog.com 前回 smghkgm.hatenablog.com 2022年2月14日(月) 朝6時。呼人旅館に別れを告げる。 始発列車に間に合うよう、呼人駅まで歩いた。 雪が本降りになってきたので、跨線橋の中で列車を待った。発車時刻が近づいてくると、もうひとり学生がやって来た。 石北本線|[普通]西留辺蘂|呼人(0631)→西女満別 上りの始発列車に乗る。ディーゼルカーを3両も連結していたが、車内は学生で賑わっていた。この列車の行先である西留辺蘂という駅は、あまり聞きなれない駅だが、大規模な学校があるのだろうか。 15分ほど揺られ、私はひとり、西女満別と…
うおーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!! ブログが錆びた!!!!!!!!! おあぁぁぁっーーーー!!!!! あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけおめ★あけ…
ふらり箱根の温泉へロマンスカーで向かいます。 今度のダイヤ改正で引退予定の50000系(VSE)にて箱根湯本へ向かいます。 この車両が定期列車として引退すると定期列車で乗れる連接台車を採用している有料特急列車が日本からは消えます。 つい最近の新車だと思ってましたが、2005年デビューなので17年で引退となります。関東で展望車と言えば赤オレンジのロマンスカーでしたが、白基調の登場で驚いた少年時代を思い出しました。 とは言え、小田急ロマンスカーとして乗ったことがあるのはMSEとEXEだけでしたので今回の乗車は普通の座席ですがちょっと気分は特別です。 我乗超級箱根小田急特急の漢字表記は面白いよね p…
1996年9月30日(月曜日)、 東京駅9番線で浜田行きの寝台特急「出雲1号」の入線を待っていた。急な島根県出雲市への出張で始発の飛行機(羽田7:55発「JAS271便」9:15出雲市着)なので相手先の会社へ朝9時に到着する事は到底無理なのでこの様な時は寝台特急の利用が効率よくて便利である。18時まで残業してからみどりの窓口で「出雲1号」の禁煙B寝台を申し込むとMR任せだと米子からヒルネになる4号車を優先して発券するのだがヒルネは避けたいので出雲市駅で切り離される5~11号車の禁煙車下段指定で席番は数値を大きい数にて8号車14番下段をゲット、乗車券も含めてViewカード決済。 夕飯がまだなので…
夢の中を走る列車。小説にも出来そうですが、それよりも私は目を閉じて想うものとして、そういう空想の列車を思い浮かべます。それは特段の装備在る列車ではありません。昔の三等座席車の様に古く、煤ぼけていて薄暗く、シートピッチは狭く、如何にも使い古された代物なのです。そして私の他に乗客は居ません。一車輛に私しか乗っていないのです。レールのジョイント音以外に何も聞こえません。静かなのです。そしてその列車は行き先が判りません。加之(のみならず)、一度(ひとたび)乗れば、最早降りる事は出来ません。乗客は、それを承知で乗り込んでいるのです。気付いた時にはもう乗っていたのですが、何故かその条件を承知して仕舞ってい…