→ジョスカン・デ・プレ
子供のとき(十二歳か十三歳だった)彼ははじめて対位法と出会った。バッハではなく、モーツァルトのハ長調の〈フーガ〉K三九四である。 ミシェル・シュネーデル『グレン・グールド 孤独のアリア』 ボクが最初に対位法に出会ったのは何時だろうな。まあグールドがやったような「出会い方」はしてないだろうが。年代順に並べるなら、ジョスカン・デ・プレのミサ曲と、ショスタコーヴィチのとある交響曲。最後にバッハの『フーガの技法』。 Josquin: Missa Pange lingua - Kyrie Josquin: Missa Pange lingua - Gloria まあちょっとショスタコの曲に対する感動は、…
2020/12/25(Fri)6:00-8:00 (12/24 22:00-24:00/CET) NDR Kultur メクレンブルク=フォアポンメルン音楽祭2020から テレマン:組曲イ短調、バッハ:カンタータ「わが片足すでに墓穴に」BWV156のシンフォニア、ヘンデル:フルートソナタニ長調HWV378、オトテール:組曲ホ短調Op.2-4、コレルリ:合奏協奏曲ト短調Op.6-8「クリスマス協奏曲」、ヴィヴァルディ:フルート協奏曲ヘ短調RV297「冬」から ラルゴ、フルート協奏曲ハ長調RV443 タベア・デブス(リコーダー)フローラ・カーゾン、クラウディア・ノルツ(ヴァイオリン)ウラディミール…
ルネサンス音楽期の大作曲家ジョスカン(1450/55-1521)のミサ曲は、ベートヴェンの交響曲に相当するような作品群だと思います。 タリス・スコラーズによるミサ曲Pange Linguaの録音で、ルネサンス音楽の魅力を知ることができたものとしては、タリス・スコラーズのジョスカンの録音は長年聴いています。そして、ついにジョスカンのミサ曲集の録音としては、最後となるものを公開しています。 ジョスカンのミサ曲の中でも名曲の一つフェラーラ公エルコレのミサ曲です。 タリス・スコラーズは、指揮のピーター・フィリップスは変わっていませんが、メンバーは初期の頃とはかなり変わっています。若い男性が加わることで…
@AppleMusic《音楽APP》で 3ヶ月無料試聴または1ヶ月980円/1年9,800円の登録をすると視聴できます。 リンクを どれでも いつ どこからでも 指の侭に、ワンタップで その楽章や楽曲へ ..... ☞ Simple Set 音楽の花束 💐💐 @AppleMusicに登録できない場合、https://itun.es... のリンク先の曲目右『 . . . 』をタップ⇨『iTunes Storeで開く』から、曲の冒頭 or 聞き所を90秒試聴できます。でも 全部ゆったり聴きたい。 〔 iOS10は iTunesに非連動。iOS7以前では直接連動試聴できる〕 ☞ HÄNDEL ☞ …
Phil Tomsett: The Sound of Someone Leaving (2020) - Bandcamp イングランドのアンビエント・クリエイター、《Phil Tomsett》さん(☆)。別名義の《The Inventors Of Aircraft》をあわせ、かれこれ10年以上の活動歴があるもよう。しかし、地味だった感じは否めず。アンビエントってのがさいしょから地味なんだけど、その中でもまた、ね。 けれどその2020年の最新アルバム、“The Sound of Someone Leaving”──全10曲・約43分を収録──、これはすごくいい。たんじゅんに聞いて愉しいし、しかも…
ジョスカン・デ・プレ作品集 アーティスト:ジェームス(デビッド),ヒリヤード・アンサンブル,ヒリアー(ポール),エリオット(ポール),ジェームズ(デイビッド) 発売日: 1991/10/02 メディア: CD 透明な響きにも感動を覚えますが、1曲目のアヴェ・マリアの無音からすっと音が生まれ重なっていく様は息をのみます。 もっと聞かれてもいい曲なのですが演奏が激ムズですね。
バッハの音楽の捧げものカレファックス・リード五重奏団 タワーレコード Amazon SACDハイブリッド盤。アルバム「隠された秘宝」(KKC 6198 / PTC 5186696)がレコード芸術誌の特選盤(2020年7月号)、朝日新聞 For yourcollection(2020年6月18日掲載)など、国内でも高い評価を得たリード五重奏団の"カレファックス"。当団は「ポップスのメンタリティを備えたアンサンブル」と評され、結成当時から圧倒的なテクニックから奏でられる見事なアンサンブルで高水準の演奏には定評があります。録音は独MDGレーベル、蘭PENTATONEレーベルなど数多くのリリースでも知…
×32 【再発防止策】IPアドレスが外部から確認できた事態について|note株式会社 ×31 note執筆者のIPアドレスが漏洩 接続元IPアドレスが一致しても同一人物とは限らないが(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース ×22 EmoCrash: Exploiting a Vulnerability in Emotet Malware for Defense - Binary Defense ×6 飛行機の前後の席で感染 2人に面識なく会話もなし SNIcat: Circumventing the guardians | mnemonic ×5 Twitterでのなりすましアカウント…
クラシック音楽を語るうえでおさえておきたい作曲家を100人選んでみました。時代背景と音楽形式の関係がわかるように作曲家の生年順に並べています。時代区分はざっくりと参考程度に書いてあります。作曲家に関する簡単な紹介と代表曲の音源(YouTube)、作曲家に関するより詳細な解説記事(Wikipedia)へのリンクが貼ってあります。クラシック音楽に馴染みがあるという方も、すべての作曲家を知っているか、チェックしてみてください。ド忘れしてもっと重要な作曲家を忘れているかもしれません。コメントいただけたらさいわいです。 ルネサンス ジョスカン・デ・プレ(1450(5?)-1521) ジャヌカン(1485…
今日のテーマはフリジア旋法です。 「フリジアンスケール」「フリジアンモード」「ミの旋法」などと呼ばれることもあります。発音の都合上「フリギア」と言う人もいます。 このように「ドレミファソラシド」をミから始めた旋法を指します。 上譜例はE音から始まるフリジア旋法なので、これを「Eフリジア旋法」もしくは「Eフリジアンスケール」などと言います。 特徴 フリジア旋法をドから始めると下のようになります。短音階と比べると♭が1つ増えた形ですね。 つまり、マイナースケールの第2音を半音下げれば何でもフリジア旋法になります。 DフリジアンはDmに対してミが♭になった形。F#フリジアンだったらF#mに対してソが…
コンスタンティノープル陥落(1453年)によって東ローマ帝国が滅んだ際、ローディの和(伊Pace di Lodi、1454年)を締結したルネサンス期イタリア五大国の内訳… ローディの和―中世イタリアに40年和平をもたらした5ヵ国同盟 フィレンツェ共和国(Repubblica fiorentina, Repubblica di Firenze)- Wikipedia 欧州における毛織物流通業の繁栄を契機に台頭。13世紀頃に共和制となった。 当初は寡頭政治であったが、政争の末、メディチ家が台頭。15世紀にコジモ・デ・メディチが支配して以降はシニョリーア制(僭主=実質的な支配者)に基づいて君臨し、後…
こんにちは。近松です。 ルネサンスの音楽を始めたいと思います。 最近ですが、左手全体が痺れてきてタイピングがきつく、ブログが書けていませんでした。 だんだんと小指から痺れが広がっていき、全体に広がっていく感じがあったのでもし脳の欠陥とかだったら怖いなと思い、脳神経内科に行ったところ、肩こりが酷すぎるためであるとわかりました。 湿布を左側に貼っていたら徐々に治りました。 検査に1万円近く払ってしまいとても痛いですが、まあ脳に何もなくてよかったなと思います。 ルネサンスの音楽 ルネサンス音楽はこの前に話した、ジョン・ダンスダブルさんが3度と6度を使って書いた音楽をもとに開かれていきます。 ルネサン…
第一日目デラー・コンソート《パリ・ノートル・ダム楽派の音楽とランス大聖堂の音楽》(1961) アルフレッド・デラー(1912-1979)は古楽演奏のパイオニアのひとり。この録音は1961年のようです。大学一年のとき、はじめて聞いたギヨーム・ド・マショーがこのアルバムでした。管楽器の伴奏なども入ったおどろおどろしい《キリエ》に衝撃を受けた。「なんだ、これは!」という感じでした。 これを聞いたのがきっかけで古い音楽に関心を持って、リコーダー・アンサンブルのサークルに入り、ギヨーム・ド・マショーの叙情詩で卒論を書くことになったわけです。 これを書きながらひさびさに聞き返しています。 --- 第二日目…
惣領冬実「チェーザレ 破壊の創造者」 - コミックDAYS 2005年よりモーニング誌に不定期掲載中の、「チェーザレ 破壊の創造者」。ルネサンス・イタリアの姦雄チェーザレ・ボルジアの生涯を、またはその青年期を、描くような劇画なのかと思って見ているけれど。 さて、まんが関係の掲示板とかを見ていると、〈不定期掲載にしてもテンポが遅すぎる〉、むしろ止まっている、未完の名作で終わってしまいそう──、そんな作品らについての嘆きや苦情らを、ちょくちょく目にするよね。思いつくだけ対象のタイトルらを挙げておくと、「ガラスの仮面」、「バガボンド」、「ハンター×ハンター」、「ベルセルク」、「ヒストリエ」、あたり。…
こんにちはバイクです。 うーん、元気ないっていうより・・・・。 ストップしちゃってます。 これは、自閉症スペクトラム障害によくみられる特性なんですが、ONかOFFしかないんですね。 なにごとにもものすごい意欲をもってはげんでいるか、なににも打ち込めないでいるか、どちらかなんです。 ONの時は、常人のおよばぬ、圧倒的な集中力を発揮しますが、OFFの時は、全く集中力が出てきません。 いま谷が来てしまいました。 で、これからしばらくは、低空飛行でお願いしますね。 読書も手につかないので、リラックスできる音楽ばかり流しています。 教会の歌も多いですよ。 カトリック教徒のはしくれとして、キリスト教音楽の…