日本ペットフード(株)による鯉の餌の商品名 懐かしのテレビコマーシャルで有名 すばらしい錦鯉 宝石のような錦鯉 よくたべるスイミー 大好きなスイミー スイミー 鯉もお腹が減るのかな〜 ずっと泳いでいるんだもん きっとお腹が減るんだね〜 ほら ほら 聞こえてくるでしょ 聞こえてくるでしょ 鯉のささやきが スイミー スイミー 鯉も恋するのかな〜? まあ、おほほほ よくたべるスイミー
職場の学童で小2の男子数名が集まって国語の教科書でスイミーの音読を始めた。それを聞いていたら、あろうことか、「スイミー」の箇所を「長谷川センセイ」と読み替えている。好意半分、揶揄半分といった感じだ。嬉しかった半面、ドキリとした。 わずか小2の子供ですら「その人の本質」のようなものを把握するのだ。スイミーって今でいうところのイノベーターだ!たかが小学2年生でも、私という人間のコアのようなものを掴んでいる。怖いな。と思った次第だ。もっともイノベーターなんて自分で言っていたら世話ないが・・・。 いま述べたように私は別にイノベーターなんて柄ではない。ただ、こうすればもっと面白いのにな。とか、こうすれば…
職場の学童で小2の男子数名が集まって国語の教科書でスイミーの音読を始めた。それを聞いていたら、あろうことか、「スイミー」の箇所を「長谷川センセイ」と読み替えている。好意半分、揶揄半分といった感じで彼らは音読していた。嬉しかった半面、ドキリとした。 わずか小2の子供ですら「その人の本質」のようなものを把握するのだ。スイミーって今でいうところのイノベーターだ!たかが小学2年生でも、私という人間のコアのようなものを掴んでいる。怖いな。と思った次第だ。もっともイノベーターなんて自分で言っていたら世話ないが・・・。 いま述べたように私は別にイノベーターなんて柄ではない。ただ、こうすればもっと面白いのにな…
ちいさなちいさなおばあちゃん 『ちいさなちいさなおばあちゃん』は、スウェーデンの絵本作家エルサ・ベスコフの絵本です。1945年に初版が出版され、現在でも多くの子どもたちに愛されています。 この絵本は、小さなおばあちゃんが子猫にミルクを飲まれてしまうという伝承話の絵本です。ベスコフのデビュー作であり、絵本の歴史への貢献が評価されます。 この絵本は、子どもたちが夢中になるような、シンプルで明るい絵と、繰り返されるリズム感のある文章で構成されています。また、小さなおばあちゃんと子猫の愛らしいやり取りは、子どもたちの心を温かくします。 『ちいさなちいさなおばあちゃん』は、4歳児から大人まで、幅広い世代…
低学年の国語の教科書にも載っている「スイミー」と言うお話。皆さんは読んだことがありますか? スイミーは小さな魚。仲間たちがみんな赤い魚だったのに、スイミーだけは真っ黒な小魚だった。しかし、泳ぎは仲間の誰よりも速かった。大きな海で暮らしていたスイミーと仲間たちだったが、大きなマグロに仲間を食べられてしまい、泳ぎが得意だったスイミーだけがなんとか助かる。 そんなお話です。 このお話の中では、一匹だけ色の違うスイミーが、その特異性を生かして危機を乗り越える、そんなストーリーになっています。 でも、この世の中で、もし赤い服を着た人の中に黒い服を着た人が一人だけ居たとしたら、どうなるでしょう? どうして…
スイミー 「スイミー」はレオ・レオニの絵本です。 名作中の名作なので、 1度は読んでおきたい作品です。 小さな黒い魚のスイミーが、自分と同じ色の仲間たちと共に暮らすことができなくなった時のお話です。 スイミーは他の仲間たちと共に泳げるようになるために、自分の特殊な能力を活かして、新しい友達を作ります。 この物語は、違いを認め合うことの大切さを教えてくれます。 簡潔で読みやすく、子どもたちにとって理解しやすい内容になっています。 またレオ・レオニの美しいイラストは、子どもたちに物語の世界を引き込みます。 「スイミー」は、友情や違いを認め合うことの大切さを教えてくれる素晴らしい絵本です。 お子さん…
「レオ・レオニズ フレンズ ピクチャーフィギュアコレクション」のガチャがあったので、回してみました。 1回500円 1つ目は、フレデリックが出た。 一応、メインで扱われているので嬉しい。 2つ目は、スイミー&赤い魚。 子供がスイミーを希望していたので、これまた嬉しい。 個人的には「ぜんまいねずみ ウィリー」を狙っていました。 オブジェとして飾っておくなら「ぜんまいねずみ ウィリー」が一番オシャレかなっと思って。 また機会があったらやってみたいな。 ということで、再び見かけたので、やってみました。 「ぜんまいねずみ ウィリー」狙いなのに、残念な結果でした...。 コーネリアス、カメレオンは初だっ…
一人一人は小さくても 束になれば 大きな敵をやっつけれる! を学んだ絵本です。 うさちゃん🐰 英語でもよめる スイミー (レオ=レオニの絵本) 作者:レオ=レオニ 好学社 Amazon
すごくキツイお仕事で有名じゃないですか、保育士って。 朝から晩まで子どもと過ごして 低賃金で(マジで安い) 書類も多い 仕事も多い 怪我させないように神経を使うetc... じゃあなぜ保育士は頑張れるのか? (お母さんの話じゃないようだけど、結局繋がるから読んでね!) やはり子ども達の成長を見届けられるから! そして お母さん達の『いつもありがとう』で報われるから! ですね。 昨日歩けなかった子が歩いた。 友達のことを想って泣いていた。 色々なシチュエーションはありますが、 やはり成長を感じた時に、「やっていて良かった」と心底思います。 たった一言、「先生好き」と言われた たった一言、「担任の…
島根 津和野・山口・広島 一人旅シリーズ⑥になります。 シリーズ①②はこちらです😊 津和野城跡に行くために自転車をレンタルしたので、自転車で町も散策しました♪
「絵本をお勉強には使いません」と以前に書きました。 絵本はそのものが作品で、読むだけで十分にその恩恵にあずかれると思うからです。 大人があれこれ問題を出したり質問をして子どもの理解を促すなんて必要ないと思うからです。 放っておけば子どもは何かを感じて考えます。 考えなくても、楽しめればそれだけで十分だと思うのです。 楽しさを知った子どもは、ますます本を読みどんどん自分の世界を豊かにしていきます。 だから、大人がちょっかいを出して邪魔をしてはダメなんです。 絵本が教科書に載っていたらどうなるのでしょうか? まさに、絵本がお勉強に使われる典型です。 ワタシの大好きな絵本に、レオ=レオ二・作「スイミ…
娘が昨年小学校の図工の授業で版画で作った魚を持っている。これは大きくなったスイミーなのだと彼女は言う。なるほどと思う。***12/7(木)からきさら堂さんで「まばたきのあいだ」という詩の展示を致しております。 the-furthest-city-light.hatenablog.jp
弱い人間はもともとが群れるもの、 その”群れ”を人々は憎み始めた。 そして教師なのに、教えたはずのスイミーの言葉を忘れ、 人々は個人で社会と戦わなければならなくなった。という話。(写真:フォトAC) 【群れる生き物が群れを棄てる】 人間は群れる生き物です。群れを離れては生きていけません、“人の間”と書くくらいですから。 群れを嫌い、権威を嫌い、束縛を嫌って生きられるのは、専門のライセンスと並外れたスキルを持っている人間だけで、普通の弱っちい人間(例えば私)は、群れを離れず、群れを大切に守っていた方がいいと思っています。だから私はそのようにしてきました。 労組についていえば、資格を失うまできちん…
※当ページはプロモーションを含みます。こんにちは。おいものっこです。保育士実技試験(12月10日)までもうすぐです。もうひと踏ん張り頑張ります。今回は、保育実習理論をやっていきたいと思います。意外と盲点になるところだと思うのでしっかり覚えて得点源にしましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本の昔ばなしと世界の童話日本の昔ばなし→桃太郎、浦島太郎、さるかに合戦イソップ童話→アリとキリギリス、うさぎとかめ、北風と太陽、アンデルセン童話→マッチ売りの少女、みにくいアヒルの子、人魚姫グリム童話→赤ずきん、白雪姫、ブレーメンの音…
ブログ「アップデートする学校事務職員」をお読みいただきありがとうございました。ブログのベースになった、私が現職中の発表レポートや退職後の講義や講演で使用した文化人類学や教育社会学や経営学の知識と、小学校から好きだった理科的なこと(地学・生物・物理・化学)やSF小説やSF映画などをグルグルかき混ぜて、書いてみました。 私はこのブログで、「学校事務職員はすでにバージョンアップされている」ことを書いてきました。そのことに気づくかどうかは学校事務職員みなさまのアンテナの感度によると思います。 絵本「スイミー」で小さな魚が大きな魚に食べられないように集団となって防衛しています。NHKの海の映像で、小魚の…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 沖縄や南西諸島から自衛隊や在日米軍がいなくなり無力化されて喜ぶのは、中国共産党・中国軍である。 ・ ・ ・ オランダ調査会社は2021年に国際世論調査を発表「国の為に戦うか?」、日本人は13.2%で79カ国中最低だった。 ・ ・ ・ 2023年11月23日18:51 YAHOO!JAPANニュース RBC琉球放送「“沖縄を再び戦場にさせない” 南西諸島の軍備増強に反対する集会 若い世代が参加しやすいよう工夫も 先島諸島へのミサイル配備など南西諸島の軍備増強に反対する県民集会が那覇市…
前のアップから2週間経ったらしい。 どうもまた忙しかったんだろう… 何やってたか思い出せないんだけど あちこち遊び歩いていたのは多分確かだ。 写真で振り返ってみようと思います。 まずはこれ 某所でテレビでお見かけするジャーナリストの話を聞きに行った時に空がスイミーだった… 浜松市美術館。 先日、国立博物館で保存状態も良く凄いクオリティ高いものを見た後で、全く別次元の展示。(悪い意味では無いです)中には古く美しいとは言い難い、勿論ありがたく大切にはされつつも風雨に晒されて来られたとみられる仏様も幾つか。庶民の思いも感じました。 しかし、何をも吹き飛ばす衝撃だったのは… 「仏像の中は空洞」と聞いた…
こんにちはー、ぐっちです。 お題「大好きな絵本は何ですか?」 たくさんあって悩みますね〜 はい!私が選んだ絵本はこちら! スイミー ちいさな かしこい さかなの はなし 小学生の教科書にものっている有名な絵本ですね。 あらすじ 広い海のどこかに小さな魚の兄弟たちが楽しく暮らしていました。その中に真っ黒な魚スイミーがいました。ある日大きなまぐろに兄弟たちは飲みこまれてしまいますが、スイミーだけは逃げることができました。スイミーはこわかった、さびしかった、とても かなしかった。けれど、海には素晴らしいものがたくさんありました。おもしろいものを見るたびにスイミーは元気を取り戻します。そして、スイミー…
息子くんは先日学芸会でスイミーをやりました。 スイミーはレオ・レオニの有名なお話し。 小2の国語の教科書に登場します。 実は私も小2の学芸会でスイミーをやりました🐟 かれこれ30年以上前のことなのに、いまだに教材として生き残っているのですね。 当時の私は準主役的な立ち位置の赤い魚、スイミーの兄弟ですね。 主役はスポーツは普通だけどあとは何でもよくできる男の子がやっていました。 絵のとても上手なお父様がお面を作ってくだいまして、その絵を今でもよく覚えています。 そんな私にとっても思い出深いスイミーを息子くんがやることになり、感慨深いです。 インフルやら発熱やらで慌ただしい我が家でしたが、なんとか…
ホモ・ルーデンス(あそぶヒト)でありたい 自分がそれをしたい、と思うからする。 それ自体が楽しいから、する。 やめよう、と思ったらやめられる。 遊びってのは、特設の「舞台」みたいなもの。 それも、どうなるか結末が全く決まっていない、即興劇の舞台。 私にとっては人生そのものが特設舞台なわけで それをめいっぱい遊びたいなって思うの。 starship.hateblo.jp 〈 遊びの定義 〉 ▶ 手段ではなく目的 遊びは何かメリットを求めた手段ではなく、それ自体が目的で、遊ぶために遊ぶから遊びなんだってこと。 ▶ 始めるのも終わるのも本人の意志(自発性) 誰かに強制されるものじゃなく、やりたいと思…
我が道を行けますか? 「コーネリアス たってあるいた わにの はなし」 作 レオ=レオニ 訳 谷川俊太郎 好学社 発行 コーネリアス―たってあるいた わにの はなし 作者:レオ・レオニ 好学社 Amazon どんな絵本… コーネリアスとは主人公のワニの名前。 この絵本は、「スイミー」や「フレデリック」で有名な 絵本作家レオ=レオニさんの作品のひとつです。 原作は1983年に発表されました。 主人公のコーネリアス 生まれた時から他のワニとはちょっと違ってます。 卵から孵るときに 他のワニが這ってでてきたのに コーネリアスだけ二本足で歩いてでてきます。 他のワニはそんなコーネリアスを不思議そうに見…
宿題の音読に手を焼いていた 今も時々 音読、 するする滑らかに間違えてるから ↑まだ過去記事の貼り方わからず とりあえず策をねる ①つんつん 間違えたらつんつん脇をつつく ゲラゲラ笑うが間違いは減らない むしろ、つんつんしてほしくて わざと間違い出す ②音に頼る 間違えた箇所に ん? 私がストップさせると わが子から漏れ出るため息 そこでブザー投入 これで間違えた箇所もイライラせずに読み直しが出来るようになった 1ページ間違いなしでピンポンブザー炸裂 大喜びで音読のたび自らブザーを持ち出す それでも気分がのらない時はある そこで考えた ③ざんす作戦 文末をすべて「ざんす」に スイミーは教えたざ…
ぽこすけ(小2女子) 昨日は秋の学習発表会 今年は、劇発表の年で (図工の作品発表の年と交互らしい。) ぽこすけの学年は、スイミーの劇でした 5、6年生の劇は、 全部子どもだちが台本から創ったそうな ぽこすけは、面白かったと言っていた 自分の学年しか観られなかったけれど 観たかったな オーディションをしてピアノを勝ち取ったというので 何を弾くのかと思ったら、 効果音だった。 ミーーファ ミーーファ ミーーーーファッ 大きな魚が近づく音。 大事よね(笑) 2年前、幼稚園年長の劇発表会、 ぽこすけは、びっくりする程 やる気がなくて…… たった一言あったセリフは声が小さ過ぎて 何を言っているか本当に…
乙女モードを聴いてから寝ました起きたのは親に起こされた7時28分。久しぶりに休みの日起こされるまで寝てた。親を送って帰ってきてから洗車して準備してネットみて過ごしました。一応パン食べて、髪洗って身体洗って9時45分出発10時5分待ち合わせ場所へ小布施PAで四日市公演の整理券とる 12時30分駐車場着最後の最後にまた道を間違えるっていうね。ただこの数分後に満車の情報を知るって言うね14時7分ご飯食べ終わる 55分分かれて自分は会場へ本人確認して蟹座Tで写真撮って貰ってお話しして16時32分会場内へ43分トイレ列へ、小が少なかったんですんなり行けて席へ。前が通路!両隣の方いて左隣の方はメモもってた…
【2023年11月8日 追記・更新】 ドラマ『結婚できない男』を見ていると、結婚できない男の特徴・条件がここ13年で変化がないことに気付いた。続編『まだ結婚できない男』の前に、ドラマの内容を踏まえて振り返っていく。
朝ごはん、ホットドッグ( ^ω^ ) pic.twitter.com/XcdzMCbdwv — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月6日 お久しぶりのチョコ氏。 pic.twitter.com/8sugVr0WT6 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月6日 10時のおやつ、草餅とみかん( ^ω^ ) pic.twitter.com/gj7yydRa08 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年11月7日 昼ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/YGaTIibaMD — たかの朱美 (@gohan_takano…