今日、6月10日は、時の記念日ですね。 ウィキペディアによると(一部編集しましたが)、”日本書紀にある天智天皇10年(671年)6月10日に、日本で初めて、水時計による時の知らせが行なわれたとされる故事”に因んで、1920年(大正9年)に制定されたのだそうです。 その頃まで、日本人は、欧米人から、「日本人は時間の感覚に乏しい」と言われていたので、「時間を正確に守ること」を生活習慣とするよう啓発の意味があったのだそうです。 そして、いまや、世界が驚く、電車、新幹線などの分、秒刻みの運行にもつながっていますね。👍 一昨日の認知機能検査では、解答用紙に大きな時計の文字盤を描いて、指示された〇時〇分の…