テレビ番組制作プロダクションの株式会社ホームラン製作所の関連会社。
→スクールデイズ
野球用語。「スクイズプレー(squeeze play)」の略。スクイズバント。 犠牲バントの一種で、走者が生還して得点になるバントの呼称。
2人のランナーが1つのスクイズで生還すれば「ツーランスクイズ」と呼ばれる。 打者走者がフィルダースチョイスもしくは内野安打となる場合は、「セーフティスクイズ」と呼ばれる。
<はじめに> 1.リスクの高い「スクイズ」というプレー 2.スクイズは相手との“駆け引き”に使えると望ましい 3.スクイズをしない方が良い場面 <終わりに> <はじめに> みなさんこんにちは、墨高野球部のイガラシです。 今回の講座は、野球の試合で一点が欲しい時に行われるプレー、「スクイズ」についてお話しさせていただきたいと思います。 野球にあまり詳しくない方のために少し説明しますと、送りバントの応用技だと思って下さい。要するに、ノーアウトもしくはワンアウトでランナーが三塁にいる時、バントでボールを転がして、三塁ランナーをホームインさせるプレーを「スクイズ」と呼びます。 というわけで、今回のテー…
また野球ネタ。 わがベイスターズ、毎回大の苦手としている交流戦でまさかの連勝、3勝1敗の信じられない発進である。 とはいえ、このままいくとも全く思えず。 なにしろ炎上しない先発がわずかしかいなのだから、まあどこかで限界はくるだろうし、チームの首脳陣も理解はしているだろう。 そんなチーム状態は正直どうにもならなそうなのでさておき(苦笑)、この2試合で続けてスクイズをくらった。 5/27はオリックス、5/28は楽天。 baseball.yahoo.co.jpbaseball.yahoo.co.jp いやあ普段パリーグの試合をあまり観ていないのだが、割とスクイズやるのねえ。 しかし(弱ーいセリーグの…
2021年1月28日ロビンフッド、ゲームストップ株の取引を制限2021年2月1日ミャンマー、クーデターで国軍実権掌握2021年2月3日森喜朗氏、日本オリンピック委員会JOC臨時評議員会で失言らしい 【WallStreetBets】 レディット redditの株取引コミュニティーr/WallStreetBetsの乱でゲームストップGameStop株が爆上げして空売りしてたヘッジファンドが爆損した事件ですね。Redditコミュニティーの結束力によってヘッジファンドが返り血を浴びて退散してしまったのは、現代版ホワイトナイトWhite knight 白馬の騎士の出現なのでしょうか(本来の意味は違います…
野村ノート (小学館文庫) 作者:野村克也 小学館 Amazon 弱いチームにはスクイズやダブルスチール等の奇策を講じさせて優位感を持たせる。 内角を打ち崩せないバッターはプロでは食っていけない。 現役時代に考え悩み苦しんだ選手でないと良いコーチになれない。 球種のヤマを張ることは勝負することであり、賭けである。 根拠のある賭けであれば見逃し三振してもいい。 賭けに出ないと戦力差がそのまま勝敗を決めてしまう。 弱者はいつまで経っても勝つことが出来ない。 外角低めは原点。 コントロールがないと話しにならない。 決断とは賭けのこと。 判断とは基準があるもののこと。 短期決戦で活躍する選手もいる。 …
年間予算60万円の公立校が「夏の甲子園」を制覇!ノーマークから栄冠をつかんだ “ミラクルチーム列伝” ダークホースにも挙がっていなかった 今年の「夏の甲子園」は、「史上最強チーム」の呼び声も高い大阪桐蔭の春夏連覇が注目される。その一方で、過去にはノーマークから1戦ごとに力をつけ、優勝まで駆け上がったチームがあった。今回は、夏の甲子園で奇跡を起こした記憶に残る“ミラクルチーム”を振り返ってみたい。 「イエス イエス イエス」のフレーズが印象的な校歌とともに、夏の甲子園で初出場初Vの快挙を成し遂げたのが、1976年の桜美林である。 同年は春の覇者・崇徳が本命で、柳川商(現・柳川)、銚子商、原辰徳(…
今回は阪神タイガースvs中日戦の感想を書いていきたいと思います。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/chuspo/sports/chuspo-526289 阪神 0-4 中日 ●西 8勝7敗 阪神 0-2 中日 ●藤浪 2敗 阪神 4-5 中日 ●岩崎 1勝5敗25S 52勝 55敗 2分 365得点 316失点 4位 ①エラーと拙攻で20度目の完封負け 先発は西投手。初回2アウト1、2塁のピンチを背負うと平田選手にタイムリーを打たれ先制を許します。さらに佐藤輝選手の悪送球でランナーを進めてしまうと続く木下選手の当たりを糸原選手がタイムリー…
8年目にして、甲子園大会優勝を飾ることができた! 9年目から富山県にお引越し。 まずは新入部員。 転生プロで太田光が登場! キャッチャーCはありがたい! 澤井、狩野など野手陣も基礎能力は高め! 上原の下の代も期待がかかる! 夏1回戦は黒部高校戦。 上原、貫禄の完封勝利。 2回戦は入善が勝ち上がってきた。 この試合も4-0と完封勝利。 3回戦は立山高校。 打線が爆発し、13得点の圧勝。 順調に来た準決勝。 相手は呉羽学院高校。 ランク帯は高いだけあり、打線が強かった。 またセカンドに入れた狩野の守備力が弱いところを突かれてしまった。 センターラインの守備力の重要度を思い知らされた試合になってしま…
スクイズやヒット・エンド・ラン崩しのピッチドアウト、キチンと練習してないとこうなる。スクイズを想定して、打合せしていても、実際にイメージ通りのタマが行くかは、やってないとムリなのだ。まして、左投手岩崎から三塁走者の動きは見ヅラい。嘗ての江夏豊のように肌で感じる領域、捕手が立ち上がる場所へウエストするスキルは、一朝一夕には身に付かない。だけど、クローザーやる投手、身に付けてないとこうなる。投手が、せめて甲子園出たり勝ち抜いたスキルある投手ならいざ知らず、付焼刃はダメ。矢野がクローザーを岩崎に任せる時点では、練習させてないとおかしい。そうでなければ、「スクイズ察知したら、全力のストレートで!」と、…
○5-4阪神(20回戦:京セラドーム大阪) 勝敗を分けた9回表の “あのプレー” を言語化するとしたら、「ジャンピングスクイズ失敗・暴投・盗塁・ホームスチール」とでも表すのが適当であろうか。なんのこっちゃ分からないが、あの一球で本当にこれ全てが起こったのは紛れもない事実だ。 1死一、三塁。打席には最高の切り札・木下拓哉。満塁には弱いが、決してチャンスに弱いわけではない。ドラゴンズとしても、木下で決められなければ諦めがつく。そういう存在だ。 だからこそ、この局面で大いにあり得る「スクイズ」の選択肢は、少なくとも私の中では5%程度しか想定していなかった。つい2日前に豪快な本塁打を打ったばかりの強打…
昨日も書いたけど、この対戦カード別にトランプが裏向いたり表向いたり、ドラが見せる野球の質が乱高下してるのは、いったいどういうことなんやろ。 この京セラでの野球は、投手陣と岡林に土田、そして後藤が躍動して、締まったええプレーが続出しましたな。 個人的に一番注目してた橋本が、大願成就目前で被弾したのは残念無念やったけど、4点リードを追いつかれながらクロスゲームをモノにできたのは評価したい。 最後は相手のミスやったけど、これもキノタクに意外性があるスクイズを指示した、ベンチワークの勝利と言うてええからね。 問題は対戦カード別に、ドラの野球がガラッと変わってしまうことなのよねぇ。 次はまたマツダに戻る…
おはようございます☀️ 皆さまご機嫌いかがでしょうか。 私は夜更かしのしすぎで生活習慣が狂いに狂っております。 いつものことですが、そろそろ真っ当な人間らしい生活をしようと思っています。 ですが夏は朝方の涼しい時間からじゃないと寝れないので、秋頃から本気を出します。 一方中日は阪神を今日も下し、3縦。 強いのか弱いのかもうわかりません。 ただ順位が1番下ということは確かです。 結局連勝してもそのぶん連敗しているので順位は一向にあがりません。まあそもそも去年あれだけボロボロだったのに補強が育成とドラフト以外なかったので仕方ありません。無い袖は振れぬということです。 本日の先発は橋本選手。プロ初先…
ミラクルチーム?それなら、76年夏の甲子園の桜美林しかない!単なる、初出場初優勝だけではない。あのトンでもない顔触れの中で勝ち上がったのだ。 春の優勝投手ビバゴン黒田の崇徳、黒田の小山、原と津末の東海大相模、サッシー酒井の海星、後の150キロ小松の星稜、久保の柳川、赤嶺の豊見城など、プロ注目の選手がいっぱいだった。体調不良だったビバゴンはサッシーに食われ、サッシーと久保はPLに食われ、原は黒田に倒された。意外と強豪同士でツブし合ったが、桜美林も小松の星稜を倒してPLとの決勝に臨んだ。 エース松本吉啓は何とか頑張り抜き、延長でサヨナラ勝ちした。慶大に進学して、全日本でもエースだったハズ。 また、…
・大阪桐蔭さんが好き放題やっとる……。 ・今年の燃えドラの打順、大島、岡林、ビシエド、石川昂、阿部、高橋周、木下拓、鵜飼なのか。4番石川とかいう妄想打順も大概だけど、そこを百歩譲ってアリだとしてもこれ遊撃どこに行っちゃったの……というツッコミを本当は入れたいところなのだが、リアルで遊撃周平をやっちゃっているので辻褄が合ってしまうという恐怖。 ・橋本は寸前×かな……。解説の狩野が「同点のままだと中日は抑えを使えないから」って言ってるけど、温存した采配にツッコまれてから同点でライマル使うようになっちゃったんだよなあ……(そして同点だと打たれる)。 ・お笑い勝ち越し点、そしてキノタク振り逃げできてな…
藤浪対小笠原、大阪桐蔭と東海大相模の甲子園ヒーロー対決だったが、藤浪は勝てずに終わった。 去勢された投げ方は相変わらず、Z軸捻りを小さくし、腕を振りつつ縦に折るだけのカラダの使い方、抜けるコトはなくなるが、あまりカレ本来のタマの威力はない。だから、決勝点のセーフティースクイズも決められた。 リードされたら、矢野もしめたモノ。藤浪を降ろし、絶対にカレに勝ちがつかない継投。中日に追加点までプレゼントした。 もう、いいだろう。 カレをこんな阪神に引き止めてはいけない。和田監督最終年でCS勝ち抜いて日本シリーズに行ったチーム、カネモト&矢野でガタガタになっている。フツ~に頑張っても勝てないチームだが、…
昨日、酒をのんで寝たんですけど、無事にお腹を壊しました。最近は満足に酒も飲めないおっさんになってきました。あまりにも辛い。 そんなこともできないとなるといよいよ生きている意味がわからなくなってきます。ぐちぐち言ってても時間は戻らないので、先に進むことにします。本日の中日戦はおそらくこうなるであろうと誰もが予想したとおり、投手戦となりました。しかし藤浪投手すごくいいボール投げてて敗けを確信していましたが、なんとか少ない点を守りきり辛勝。酒で荒れた私の腹に泣きっ面に蜂です。このまま中日ファンを続けていいものか。 先発は小笠原投手。見事に7回無失点の好投で6勝目をあげました。防御率も2点台に突入し、…
う~ん。 相手とかグラウンドとか、条件が揃えばこんな野球になるんやろか。 マツダで広島相手にいい野球やった後、神宮とバンテリンの3カードではいつもの弱いドラの野球に逆戻り、そんで京セラではここんとこ先発投手の好投にも支えられて素晴らしい試合と、ジェットコースターのように野球の内容が上下しとるね。 まずは先発投手の力投があればこそやけど、取るべき得点を、取るべき場面で確実に取れてることは、大いに評価するべきやろね。 とくに今日の相手投手の藤浪は7イニングで10三振を奪われるなど、ホンマに数年ぶりに復活したような見事な投球で、まったく得点の匂いがしないほど完璧に抑え込まれてただけに、153kmのス…
○2-0阪神(19回戦:京セラドーム大阪) 岡林勇希と土田龍空。このW若竜の名を、阪神ファンは嫌でも脳髄に叩き込まれたに違いない。 甲子園V投手同士のマッチアップとなったこの試合、最初にピンチを迎えたのは小笠原慎之介だった。4回表、無死二、三塁。「得点確率」の指標によると、この状況で得点が入る確率は80%を超えるそうだ。まして、打席には佐藤輝明である。最低でも1点は覚悟。あるいは……という場面だが、緩急を巧みに駆使する小笠原は、この窮地をなんと3者連続三振でみごとに切り抜けたのだった。 覚醒した若きサウスポーの躍動に震えた。心の奥底から震えたのだが、そんな小笠原の更に上をいくのが今夜の藤浪晋太…
久しぶりにちゃんと試合を見てみた。 小笠原、いつの間にかこんなにたくましくなって……。無死二三塁からの三者連続三振って。藤浪も素晴らしかったと思うけど、ウチの打線が元々アレなので判断に苦しむ。阪神の打線も現状アレっぽいので、虎ファンも同じこと思ってるかもしれないけど。 2得点は、土田を三塁に置いての岡林のスクイズ野選と遊ゴロ野選。スクイズはすごく良いバントだったけど、岡林ってひょっとしてバント上手いん?(よく知らない) 遊ゴロ野選は完全アウトのタイミングながら、土田のヘッスラに対して右手にタッグに来た梅野のミットをかいくぐる形での得点。球審がアウトの構えで溜めを作っていたところからのセーフ判定…