ストレッチング(stretching)・ストレッチ運動(stretch exercise)。 筋肉などを伸ばすこと。 現在普及しているストレッチは,1960年代にアメリカで,ハタ・ヨガの変形として発達し,1980年代に日本で普及したもの。普及しているストレッチには危険なものもあるので,十分注意する必要がある。
土曜日の朝、今日は曇りの1日になりそうです。今朝は目が覚めて「7時過ぎになってしまった。」と思って起きたら、実は5時前でした。 6時10分からウォーキングに出かけました。間歇性跛行の症状は昨日と変わらず、3回のストレッチが必要となりました。できるだけ腕をふって歩いてみたのですが、あまり変わりませんでした。 最近、これからの生活について考えてしまいます。退職して今は仕事をしていませんが、今後のことを考えると65までは働くべきかな?と思うようになりました。確かに1度完全にやめていなかったら、精神的におかしくなっていたと思います。だから、やめたことはよかったと思うのですが(再任用をかなり勧められまし…
どうも。 ともみです。 なかなか、ブログに時間を割くことができず。 忙しい日々を過ごしておりました。 タイトルの通り、肉離れ、やっちゃいました。 4月の末に、女子フットサルに参加してわいわい楽しんでいた時のこと。 人数が4-4という、ハードモードでの走り込み。 でも、あれは不思議ですね。 肉離れになった瞬間というのは、キーパーになって(ふぅ~!)と落ち着いた時でした。 セーブするために、左足をひょいっと伸ばしたら、ふくらはぎから ブチっっっっ と、音が聴こえたんですよね~(;^ω^) (あ~、、、、やったな、これ) と、瞬間的に思ったもの。 左足、地面につけることすらできず。 ぴょんぴょん跳ね…
ここ数日間、低気圧のせいで連日頭痛の嵐だった。自然の変化でこうなってしまうのは仕方がない。 それだけ身体が敏感に反応しているということは、自然と一体ということ。なので、気にしない、気にしない。 さてさて、あの悪天候はどこへ?といった感じで今朝は気持ちが良かった。 と、ひさしぶりに瞑想とストレッチをしようと思い立った。 以前は朝活でよくしていたけれど、ここのところすっかりご無沙汰で・・ 瞑想用の音楽をYouTubeで検索し流す。瞑想とストレッチ、合計30分。 終わると身体のむくみがすっかり消えて軽くなっている。 うわぁ、やっぱり瞑想もストレッチもすごいと改めて実感した。なぜ続けていなかったんだろ…
つらい五十肩 もう嫌です・・・日々つらい状態となっています・・・ 【五十肩とは】普段使っている「五十肩」という表現がありますが、正式には「肩関節周囲炎」と言うそうです。症状としては肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限) 私も突然にこの症状が現れてから半年以上が経っています。はじめはどうして痛みがいきなり始まったのか?わかりませんでした。妻に聞くと「それはきっと五十肩だよ」と指摘されて、がっかりしたのを覚えています。 【症状】私の場合には左肩ですが、とにかく痛いです。普通に動かせていた領域に腕を持っていくと激痛が走るという状態だったので、まともに洋服を着ることができないのです。 痛く…
今のお客様の多くは20代の方になりますがビックリするくらいに体が硬くなっている方も結構いらっしゃいます。あとで、そのことをお伝えすると自覚されていないこともあってビックリされる場面もあります。それは、体が硬くなる原因は加齢によるものと思っていて20代では、まだ柔らかいと思い込みがあるからですね。若くても、筋肉が収縮する時間が長い環境にいると、ドンドンと硬くなりますし筋肉は自ら伸びる性質がないのでケアをしてあげないとそれが加速していきます。体が硬くなる原因が加齢によるものと思えるのは筋肉の収縮が長い年月おこなわれた結果によるもので運動不足やストレッチ不足など途中でケアが不足していたことを示してい…
皆様おはようございます、森田幸典です♪ 5周年記念パーティーについて☆ aviddance.hateblo.jp 各イベントについて☆ aviddance.hateblo.jp 6月の月間予定について☆ aviddance.hateblo.jp 本来の身体を取り戻す!? 姿勢矯正、歩行指導、動作改善、ボディケアもおこないます♪ 波、螺旋の運動もお伝えします☆ 社交ダンスやバレエなどの練習、トレーニングなどに使用していただける貸しフロア(レンタルスペース、スタジオ)あります♪ ※1時間500円~ 『社交ダンス人気ブログランキング』は皆様の応援が頼りです! 励みになりますので、一日一回こちらのバナ…
こんにちは! 「整えよう」のブログを読んでいただき ありがとうございます。 もうすぐ梅雨の時期になりますね。 湿度が高くジメジメ。 気分も下がりますね。 気持ちが下向きになると、姿勢も同じように下向きになりがちです。 自身に満ち溢れた人の姿勢を想像してみてください。 目線が上向きで胸をはっているような感じがしませんか? その反面、緊張する場面や不安な時など目線が下向きにたってしまいます。 気持ちに比例して姿勢も変化します。 日頃、あまり意識していないかもしれませんが感情は体に反映されています。 姿勢が悪くなってくると、不調も出やすくなってきます。 そうならないためにも、体と気持ちのメンテナンス…
良い姿勢を維持する事はとても大切だと感じます。たいてい、調子が悪くなってくる時というのは、良い姿勢を維持できなくなっています。 精神的であれ、肉体的であれ、調子がいまいちな時というのは、良い姿勢を維持できないどころか、姿勢が悪くなっている事すら気付いていません。なので、その事に気付いて、すぐに姿勢を改善するだけで、かなり不調をその場で改善できます。 そして、姿勢を改善するとともに、その場でストレッチをしたりマッサージをしたりするだけで、さらに身体の状態は改善します。これも、いかに身体の使い方の重要であるかという事を示しています。 ですが、良い姿勢を維持しようと思うと、良い姿勢を長時間維持できる…
筋肉のコリをほぐす事で、体の不調と言われるほとんどのものが治ります。 多くの体の不調は、自分で治す事が出来るのです。 筋肉が凝り固まる原因と、今すぐ実践可能な筋肉をほぐす方法をお伝えします。 自分で自分を健やかに保つセルフケアを始めましょう。 前回の記事で、筋肉のこわばりが心身に様々な不調をもたらす事を解説しました。 では、硬くなった筋肉をほぐし、柔らかくするためにはどうすれば良いのか。 マッサージ、ラジオ体操、ウォーキング、低周波治療、鍼、お酢を飲む etc... 筋肉に効果的といわれる事はたくさんありますが、全身ガチガチだった筆者が、ありとあらゆる事を試した中で1番効果があったものは『寝る…
今朝は4時に目が覚めてしまいましたが、30分ほど起きていて二度寝をして7時前に起きました。腰は痛いですが、昨日よりはいい感じでした。20分くらいストレッチをしてからウォーキングに行きました。 ~500m:すごく調子が良くてぜんぜん痛みを感じませんでした。 ~1㎞:いつもならここで痛みが出るのですが、今日は大丈夫。まだまだいけるという 感じでした。 ~1.5㎞:ちょっと左もも上あたりに痛みが出ました。 ~2㎞:同じような痛みが続いたのでストレッチをしました。 ~3㎞:痛みが左すねの部分まで出てきました。ただ、しびれは感じませんでした。ストレッチをしました。 ~4.5㎞:かなり強い痛みが左もも外側…
こんにちは。子なし妻のすーです。生産性なく毎日を過ごしています。 若い頃は、一回寝ると目覚まし時計がなるまでぐっすりで朝起きると気力体力が満タンになっていました。 それが、歳をとってくると(30代になってから)夜中に目が覚めたり、トイレに行きたくなったりして朝起きても疲れがとれなくなってきました。 今回は、そんな私が少しずつ試行錯誤しながら確立した、よく眠るために気をつけている、やっていることを10個お伝えします。 今も明け方目が覚めたりすることもありますが、10個のことをやる前よりは睡眠の質がよくなりました。 よく眠りたい、睡眠の質を上げたいと思っている人はぜひ読んでいってくださ〜い! 1.…
どうも、ぶりっちゅです。 趣味というか、健康も兼ねてランニングをするのですが、最近、左足の調子が悪いのです。 腰の左側も同様に。 走っていると左足だけヤケに重くなります。 靴紐がきつすぎるのかなと思ったり。 もともと左右の脚の長さが違う、とかって学生の頃言われたことがあったような。 今日、脚のストレッチをしていたのですが、ベッドに横になって、片脚を屈伸させてみたところ、左脚だけ、腰回りの関節がゴキゴキする。 右脚はスムーズなのに。 やっぱり左だけおかしい。 ちなみに、右脚が利き足です。中学までサッカーやってましたが、左ではインサイドしかけれません。左右に差があるのは間違いない。 左右のバランス…
そうバリバリ勉強するというようにはまいりませんが、あわてずに進めていこうと計画していますということもあるのに、就寝前にストレッチすると体調がよくなりますのかもしれませんが、これは実行してみるとその通りであることが体感できると思います。 毎度のことながら会社に行ってきましたけれども、モーニングを食べていざ仕事に行ってきましたが、また電験三種の勉強にあらたな本が加わりました。 本日の仕事は面倒な作業ばかりでしたが、ITパスポートの勉強も慣れてきているので油断しないできっちりしないといけないですねが、今日のお目当てはタイツです。 就寝前にアルコールを入れると体調がよくなりますのかもしれませんが、目的…
体重:45.7kg ウエスト:60.3cm へそ回り:63cm ■運動 ストレッチ ウエストひねり ラジオ体操 有酸素運動4分 筋トレ3分、2分 ■朝食 プロテインケーキ ■昼食 まりな丼 ■間食 豆乳グルト+甘酒+プロテイン ミックスナッツ ■飲み物 コーヒー
6/9金曜日のデイケアです。 午前の前半はストレッチをしました。 角川出版のいつものDVDでした。 午前の後半は編み物をしました。 枕タオル、1度作ったのですが構成を失敗して糸に戻した物をまたリベンジです。 模様も一転し、レンガ模様からこの模様にしました。 160cmまで編んで半分に折り、縁を編みつけて出来上がります。 この糸は洗濯機で洗える糸なんです。 出来上がりは分かりませんが、来月末までには何とか編み終えたい。 〈昼食〉・焼き白身魚・ほうれん草バターソテー・かぼちゃの煮物・味噌汁・しそごはん・牛乳 前回「牛乳は無くなった」と書きましたが、実は職員食と間違っていて出さなかっただけで、実際は…
1.燕物産のパスタフォーク 2.映画「テキーラ・サンライズ」のパスタ料理 3.映画「リストランテの夜」のリゾット料理 88日目、13週4日目の筋トレ完了😀 スクワット2種を各40回、 クランチ40回、 プランク2分です☺️ ストレッチを入れると 20分位の簡単な 筋トレメニューで 運動不足を補うべく 毎日継続中です💪 1.燕物産のパスタフォーク 以前訪れた横浜の ディスプレイミュージアムで hitoritabibiyoli.hatenablog.jp 先の広がったフォークを見かけて スパゲッティーが巻きつけやすそう👀 と思って調べると🍝 「パスタフォーク」として やはり似たような形が いくつか…
おはようございます! 木更津パーソナルトレーニングジム『RIOT』パーソナルトレーナーの山岡です。 筋肉食堂のお弁当がRIOTの店舗で購入できるようになりました ダイエットからボディメイク、バルクアップ、 日々の健康とフィットネスに取り組む全ての人の味方『筋肉食堂』!!都内で人気のレストランでもある筋肉食堂のメニューを自宅でも味わえます。 疲れて帰った日や外出、打ち合わせなどでの食事、トレーニング後の栄養摂取として すぐに食べられ、且つ美味しいという強い味方です👍アスリートや著名人も御用達のメニューを是非この機会に味わってみてはいかがでしょう🍖🍴🍱 えだまめとひじきの豆腐ハンバーグ(おろし) …
現代の仕事において パソコンに向かっている時間は とても長いものです。 しかも時間内にできるだけ多くの仕事を こなそうとすると、 その分、ずっと同じ姿勢で、 根を詰めすぎてしまうことがあり、 身体に与える負担は非常に大きなものです。 その対策として、フィンランドでは 休憩時間を有効に使うことが注目されています。 その1つの例が、 タウコは休憩、ユンパはエクササイズの意味である 「タウコユンパ」です。 「タウコユンパ」とは、 仕事や勉強の合間に運動や休息を取ることで、 生産性や健康を向上させることを目的としています。 「タウコユンパ」は、 短い時間で行える運動や リラックスした状態での休息を組み…
速読とは、一般的には1分間に600文字以上の文章を読むことを指します。速読を身につけると、読書量が増えるだけでなく、記憶力や理解力も向上すると言われています。 しかし、速読を習得するには、どのような方法があるのでしょうか?また、速読を活用した自己啓発法とはどのようなものなのでしょうか? この記事では、速読のメリットや練習法、そして速読を活用した自己啓発法について紹介します。 速読を活用した自己啓発法で自己成長を促進しよう - 速読のメリット:時間短縮・知識獲得・集中力向上 - 速読の基本:視野拡大・予測読み・復唱回避 - 速読の練習法:文字サイズ・ペース・ジャンル - 速読を活用した自己啓発法…
6:00 おはよう 古代神殿で戦う夢をみた…!テンションが上がって起きてしまう。寝る直前までアトランティス系の検索かけてたからかな…。 7:00 庭を確認する 大雨のあとなので庭を確認する。みんな元気に生きていてうれしい。草も元気に生えてるけど水に濡れて綺麗。小さな命のバジルは全然大きくならないので少しかなしいけどストックヤードに生きてるバジルはとても元気なのでいいや。 8:00 朝ごはん ・抹茶あずきパン ・コーヒー 賞味期限が危ないので2つ食べる。おいしい。 9:00 ゲームする 今日は長旅をする。 ツタンカーメンの玉座のレリーフは妻のアンケセナーメンとひとつの履物を仲良く分け合っている有…
教育格差とは、学歴や収入などによって教育の質や機会に差が生じることです。教育格差は、個人の能力や可能性を制限するだけでなく、社会全体の発展や公平性にも影響を与えます。 教育格差を解消するためには、多くの要因が関係していますが、その中でも重要なのが読解力です。読解力とは、文章を読んで理解したり、批判的に考えたり、自分の意見を表現したりする能力のことです。 読解力が高いと、学習や仕事において効率的に情報を取り入れたり、問題を解決したりできます。しかし、読解力を高めるには、時間や努力が必要です。そこで、この記事では、教育格差を解消するための速読トレーニング法を紹介します。 速読トレーニング法とは、読…
こーんにーちわーーー(^^)/ ということで、ブログの遅れを勢いで何とかしようとしている者(えびす)です😅 今年はおとあそび工房10周年で、いつものWSがちょっと違う?! いろんな企画が目白押しなのですが、 5月は大阪大学主催、おとあそび工房共催で、大阪大学豊中キャンパスでWSが行われました。 キャンパスの広さと美しさにワクワクキョロキョロしたまま迷宮に入り込み、少々遅刻しましたが、いつもと違う環境と今回も初めて参加の方が来てくださって、新鮮な刺激を感じながらのWSとなりました。 本日のメニューでございます。 まずはワンアピール自己紹介。 音を鳴らしたり からだを使ったり みなさんの興味のある…
心のダイヤリー。°☆オハコンバンチワ。°☆マイド、おおきに。°☆オバンでやす~。°☆ 本日、小鳥の生まれ曜日の金曜日で。°小鳥のおでかけディやったでしゅ。° 洗顔やってスキンケアやって、らんまん見て。°ゴハン食べて、地域発ニュースレポに取り掛かろてしたら。°みゅぅみゅぅねみ~くて、動けなくて。°やや少し寝落ちって、うたた寝で。°ダイエット記録、パソパチャコパチャコやって。°地域発ニュースチェックやって、ち〇かわの小鳥のアニメ見て。°ミュージックステーションレポやって。°食器洗って拭いて、ニュースレポパソパチャコパチャコやって。°アンアン読んでたら、小鳥母が帰ってきて。°スグにお出掛け行くコトに…
よく、成功の秘訣とか、一流になるためには的な自己啓発モノありますが、成功には秘訣は存在せず、常時に落とせる人のみ成功はあると思ってます。(だから普通の事と思い気付か無かったりする) 逆にそういったものアウトプットする人は成功に届かなかったため別種の成果を必要としている、とか…あるものの、実施した活動を批判的(クリティカル)に評価出来るのが(良い意味で)成功から離れた強みではと思います。 そういう意味で上手くいかなかったサンプルとしてこの4ヶ月ほどの活動を評価してみようと思います。 富士ヒル参加を決めた時点でスバルラインの最速タイムが91分(ストラバなので500m程短い)でした。自走でしたが、シ…
こんにちは!HIROです。 今回は 背中がスッキリ! 足も体も軽やかになる!! 1日10分でできるリムーブストレッチ をお伝えします。 背中から腰にかけて、こわばりを感じ 押すと強く痛む、、、 膝の関節が硬まる感覚があって 太もも、ふくらはぎが張った感じがする、、、 足裏まで硬くなって、疲れた感じがする、、、 このような悩みをもっていたら この方法を試して欲しいです。 とても効果ありますよ! 最近、仕事をしている時 ふと気づくと背中が痛くて背筋を伸ばせない、、、 背中を伸ばせなくて 猫背気味になり、さらに背中がつらくなってきた、、、 こんな状態になっていませんか? このままでいると、そのうち、…