製作年:2001年 製作国:アメリカ 上映時間:87分
『ハピネス』のトッド・ソロンズ監督のブラック・コメディ。女子大生・ヴァイと障害者の彼氏らが通う大学の黒人教授を巡るカレッジライフを描く「フィクション」と、問題児を抱えるリビングストン家の受難を描いた「ノンフィクション」の2部構成から成る。
監督・脚本:トッド・ソロンズ 製作総指揮:マイク・デ・ルカ 音楽:ベル・アンド・セバスチャン/ネイサン・ラーソン
リスト::外国の映画::題名::さ行
うさ神さまにも読んであげたい…本。聞いてくれる? 読み聞かせをするのに、まず読み聞かせボランティアのお母さんメンバーが小学校の図書室で集まり、読み聞かせをする日時を決め、担当の先生に相談して決定しました。 その後、メンバーがそれぞれ図書室や市民図書館、県立図書館で絵本を選び、対象学年と読むのに掛かる時間を考慮して読み聞かせに適した絵本を選定。それを読み聞かせの日、ちょっと早めの時間に図書室でメンバー全員が集まり、お互い本の紹介をします。 月に1回、朝の会の前の10分間。それと、別の日の2、3時間目の間の休憩時間の10分間に、図書室の斜め向かいの図書室に入らない本を置いてある部屋と、各月で決めた…
「作家の言葉をどれだけ吸収しても、常に新たな言葉を受け入れる余裕を持つ劇場の懐の深さ」 とは、かつて通訳でご一緒させていただいた演出家ルティ・カネルさんの言葉だ。 いつだったか、客席に座り、劇場の客電が落ちて劇がはじまるのを待つ間、妙に心が落ち着いた瞬間があった。「私は前世、劇場支配人の猫だったのかもしれない」ーーそんなことを思った。開場前、上手にあるお気に入りのバルコニー席の脚に尻尾を絡ませて、ゲネプロをニヤニヤしながら見ていたに違いない。そう、開場直前に、私は掃除係のスキを狙って、身体を席にすりすりさせ、自慢の黒い毛をすり込ませる。そうやって、そこに座った貴婦人の高そうなスカートに毛がつく…
私がライフワークとしてつづけていること。おはなしのボランティア。 以前記録していたおはなしノート。過去の記録を振り返ってみる。「黄金の土」2016年2月に初めて語っているから、多分覚えたのは2015年~2016年にかけてだと思う。エチオピアの昔話です。「山の上の火」という本の最後に入っているおはなしです。 ヨーロッパからやってきた二人の探検家は、エチオピアの国中を歩き回り、すべてのことを書き留めます。この探検家のうわさを聞いたネグース王は、この人たちに協力するため一人の道案内人を送ります。探検家たちは、山に登り、川に沿って山をくだり、金や銀の出る岩を調べ、平原の道、山の道、見たも…
物語のように語るストーリーテリングで一味違う自己紹介 ある方の番組で、とても素敵な女性アシスタントの方がいます。 ストーリーテリングでアシスタントを紹介された話です。 2種類の紹介を披露してくれました。 普通の紹介 アシスタントの女性がどういう方かを紹介します。出身地は〇〇、趣味は〇〇、血液型は〇型、星座は〇〇座、MCの仕事をして〇〇年、緊張しやすい性格だけれども、それを隠して人前で堂々と話す真のプロです。そんなご自身の経験をもとに、〇〇〇〇という本も出版されています。皆さん、是非、読んでみてください。 (感動を!) 一味違う紹介 アシスタントの女性がどういう方かを紹介します。先日、大事な講演…
以前、ナレーションの仕事をしていたとき、プロデューサーの方が、敢えてナレーターという言葉を避け、「ボイス・アーティスト」とおっしゃっていた。 なるほど、肩書を変えるだけで、ずいぶんと印象が変わるものだ。 北愛蘭のベルファストへ行ってきた。 コロナが長引いて、長らく行くのを躊躇していたのだが、 北愛蘭紛争を描いた戯曲のリサーチも兼ね、どうしても自分の目で見ておきたいものがあった。一見は百聞に如かず。結果、行って本当によかったと思っている。 北愛蘭紛争のウォーキングツアーに参加したのだが、そのツアーガイドさんが、ツアーガイドと呼びたくないほどの役者ぶりで、まさにストーリーテラーという言葉がぴったり…
ザ・プディングとデータ分析 ビジュアルストーリーテリングって最近耳にするようになりましたが、アメリカのニューヨーク発のメディア「The Pudding」のコンテンツがほんとにすごいのでざっと紹介。 動画ではなく、ブラウザー上の1ページで物語を展開していくという形式がほとんど。文字にすると伝わらないですが、とにかく斬新です。いわゆるインタラクティブ記事ってやつですね。 まぁとりあえず見てみて、ということで、深夜にみると興奮して寝れなくなるほどすごいです。 ザ・プディングとデータ分析 Best Year in Music I KISSED A GIRL” TO “CALL ME BY YOUR N…
次の訳書は翻訳者人生で初の"穴埋め式ワークブック"です。ヒーリング関係ではなく、小説執筆のためのストーリー作りの本です。 発売は1か月以上先ですが、早くもご予約受付開始。出版社さんのオンラインショップで6月10日までにご予約頂くと20%OFFだそうです↓ www.kaminotane.com(出版社フィルムアート社様のウェブマガジンのページです↑) ワークブック形式ってわかりやすいし、楽しいし、私は大好きです。設問に刺激を受けて、自分でいろいろと考えて、自分のアイデアを書き込めるのがいいですよね。著者のK.M.ワイランドさんの創作指南書シリーズは、米国でも大人気なんです。本を読んで詳しい説明を…
ビジネスセンスとは TSAシンキング なぜこれが必要なのか? VCIMフレームワーク ストーリーテリングの作り方 ビジネスセンスとは そもそも、Sense(センス)を直訳すると「感覚」である。 つまり、具体的な施策に落とし込むことが難しいものである。 このセンスを持てば何をやってもうまくいく。 営業でも、マーケティングでも、経営でも、公演でも・・・。 では、センスがないとはどういうことか? それは「感覚刺激スキルがない」と言い換えることができる。 ビジネスセンス=感覚刺激スキル どういうことなのか。 感覚刺激スキルとは、「見えないものを見せるスキル」であるのだ。 もう少し深掘りをしましょう。 …
ハンス・クリスチャン・アンデルセン著 「小さいイーダちゃんの花」 にします。 花が萎れて悲しんでいるイーダちゃんに、学生さんはこう言いました。 「おやおや、イーダちゃんは知らないの? このかわいい花たち、きのうの夜、舞踏会へ行っ たんだよ。だからぐったりしてるんだ」 こんな学生さんの語りかけ、で始まります。 この学生さんはアンデルセン本人で、イーダちゃんも本当に存在していた女の子だそうです。 学生さんの声のトーン、イーダちゃんの語り方、 お花たちのダンスの場面、 どう表そう?、、、ドキドキ。 以前このお話をオレゴンの日本語イマージョンスクールの子どもたちに ストーリーテリングした事があって、 …
上京して28年。NHKしか映らなかった宮古島で育った環境の反動から、いろいろアニメを観ています。そして一番好きで、リアルタイムで観られる時は欠かさず観ているのが、長寿アニメの「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」。 アニメファンにはあまり見向きがされない長寿アニメですが、28年も観続けていると、ある程度共通項が見えてきたので、他の長寿コンテンツも絡めて、備忘としてまとめてみます。 目次: 1:主人公は「大人っぽい子供」か「子供っぽい大人」 2:主人公がトラブルメーカー 3:主人公に「無垢な共犯」がいる 4:主人公に「恐怖の存在」がいる。 5:主人公の企みは必ず失敗する。そして反省はするが成長はし…
・短編集"SORRY PLEASE THANK YOU"より。 ・前回の "Problems for Self Study"でチャールズ・ユウの短篇に興味が出てきたので、既訳の「システムズ」*1、「OPEN」*2、「NPC」*3を読み直したり(「システムズ」については初読)してたんだけどやっぱあんまりピンとこないな〜となったので、短編集買って自分に合いそうなのを漁ってみた。 ・1500ワードほど。 あらすじ ・あるデバイスの取り扱い説明書的な体裁。箇条書きで機器とその使い方の説明が記述される……が。 ・デバイスには48文字まで入力可能で、それらは使用者の願いや欲望や思考やアイデアでなければなら…
「L.A.コールドケース」 ラッパーのノートリアス・B.I.G射殺事件を扱ったドラマで、実話に基づいたサスペンスなので面白いのですが、いかんせん脚本が悪いのか人物の整理がうまくできていないのとサスペンスの筋立てが整っていないために、この事件の全てを知っている前提でないとついていけないストーリー展開になっていて、終盤までその流れが掴めないままの作品でした。監督はブラッド・ファーマン。 一人の白人の男が通りを車で走っていると、大音響で黒人が運転する一台の車が近づいてきて隣に止まる。思わず目を合わせた白人の男に悪態をつく黒人の男、相手にしないつもりで逃げようと走らせる白人の車に黒人の車が執拗に追いか…
Z世代は「ソーシャルグッド」で、物を買う。 ブランド力を高めるには、共感できるストーリーが重要なのですが、多くの企業は「製品がどう役に立つか」を伝えるだけで終わっており、本当に伝えなければならないのは「製品が顧客にどのような変化をもたらしてくれたのか」 BRAND STORYTELLING ブランドストーリーのつくりかた 地味なマイクロソフトを「世界ブランド」に変えたストーリーテラーが指南する本書の「ブランドストーリー」とは、マーケティング全般を指し、製品やサービスをどのように世間にローンチしていくかに関わるすべてを言う。 ブランディングには共感が大事。 人は理性より感情で消費行動をするという…
インターネットが存在しなかった数十年前と異なり、現代の社会には物語が溢れている。 かつて図書や人の口からしか知り得なかった個々人の物語は、web・SNS・blogの発展と拡大により溢れかえってしまった。 今や手元のスマホを使えば、友人の動向から、ゲームで知った偉人の軌跡、好きな作家の新刊や日常にまで、即座に到達することができる。 ワインの世界に於いても、あらゆる生産者の物語が調べればすぐに発見できるようになっている。 ブルゴーニュの人口300人の村の生産者も、南アフリカの喜望峰の生産者も、カナダのヘリコプターでアクセスするノバスコシア州の生産者も、先人達の開拓のお陰ですぐに物語にアクセスするこ…
ハーバード・ビジネス・レビュー コミュニケーション論文ベスト10 コミュニケーションの教科書 ダイヤモンド社 Amazon 相手に合わせて説得法を使い分ける①カリスマ②思索者→選択肢をあげ結論は示さない。データ、事実、数字を示す。③懐疑主義者→まず、信頼を勝ち取る。④追随者→類似の事例、信頼する人々の判断を基準に置く⑤コントローラー→理路整然とした説明。 説得を成功させる要件 ・発見→相手を知る ・準備 ・対話 説得に不可欠な4ステップ ・信用を確立する ・相手と見解が一致するところに目標を設定する ・わかりやすい言葉と納得性の高い証拠を用いながら、その見解に至った論拠を述べる。 ・聞き手と感…
氷室冴子、最後期の作品 徳間書店のアニメーション情報誌『アニメージュ』の1990年2月号から、1992年1月号にかけて連載されていた作品を大幅改稿(後述)したうえで単行本化した作品。 単行本版は1993年に刊行されている。大長編シリーズであった『銀の海 金の大地』を除けば、『海がきこえる』及び、その続編である『海がきこえるII』は、氷室冴子(ひむろさえこ)の存命中に発売された最後の小説作品でもある。 表紙、および、本文中のイラストは、『アニメージュ』連載時と同様に、アニメータ、イラストレータの近藤勝也(こんどうかつや)が担当している。 また、巻末には氷室冴子自身によるあとがきが収録されている。…
朝 8時起き。症状なし。 感染対策に慣れてきた。別に難しいことは何ひとつやってないけど、工程がすんなり頭に入り始めた感覚がある。 8/2 [東京] ひつじねいり/9番街レトロ/令和ロマン【1回戦TOP3】 https://t.co/pHCLGTjU01 @YouTubeより— 消尽 (@n_exhaustion) 2022年8月4日 M-1予選が始まった。楽しみだし真空ジェシカが1回戦をスキップしたスペースにママタルトが入ってるのが良かった。決勝でママタルト、真空ジェシカ、オズワルドの並びが見たい。ラジオ繋がりでもあり、まーちゃんごめんねでもある。 てっぺん5話良かった— 消尽 (@n_exh…
あらすじ 「映画はコンセントレーションですよ(適当)」 オオカミ人間ならぬハイエナ人間が田舎町で人を襲ってくるからハンターが反撃するという、脳を使う余地が1mmも無い模範的低予算低知能映画の1つに数えられる本作だが、意外にも序盤のつくりはそれなりに丁寧だった。適度に動いて間合いを取るカメラからは特に努力の形跡を認めることができると感じた。審美眼を持つ人間は別としても、私と同等の馬鹿豚ポップコーンのおもちゃぐらいにはなるかもなと感じたのも束の間、本作の努力とやらは開幕20分程度で失速し、残る1時間ちょいを慣性で進んでいく。「電車でGo!か貴様は」と本作製作陣に吐き捨てた私を誰が責められるだろうか…
・2時台に覚醒。さすがに睡眠時間が短すぎ二度寝を試みる。が、1時間ちょいで再び目を覚ます。5時間は眠れなかったけど頭はスッキリした感じなのでそのまま起床した。今日は頑張りたい。なおアラートは通知されておらず生き延びる。今日の雇用統計でとどめを刺されるんだろうな。 ・ラブ米2期2話を見た。Oman manはアウトだろ。 ・クリオネの灯り5話を見た。ちょっと展開が分かりやすすぎるかな。 ・ダメプリ2話を見た。グリ丸が魔法を使うシーンの間であったり、セリフが途切れて終わるAパートであったりにセンスを感じる。 ・時論公論「NATO 新戦略がめざすもの」を見た。目新しさはなかった。 ・博多豚骨ラーメンズ…
Viktor Vaughn - Vaudeville Villain 鉄仮面に顔を隠した謎の男は、のちにアメリカのアングラだけに留まらず、世界中のヒップホップシーンに変革を起こすことになるわけですが――それはまた違う機会のお話です。今回は、そんな男のオタクっぷりが見事に発揮された別の物語を覗いてみることにしましょう。 本稿の主人公Viktor Vaughnは2003年、ブルックリンにひっそりと存在したレーベルSound-Ink Recordsから唐突に姿を現しました。知っての通り、MF DOOMその人です。 話題となった1999年リリースの1st『Operation: Doomsday』からし…
グレイマン(灰色の男)といってもマーク・グリーニーの描くコート・ジェントリーではない。もし相手がその男だったら、いかにスペンサーがタフガイでも、側にホークが付いていても命は助からない。ここで登場するグレイマンは、これまでスペンサーもので何度か出てきて「悪党」ではスペンサーに重傷を負わせたガンマンのことだ。 スペンサーのもとにやってきた依頼人は、これまで名のある男と3度結婚し、離婚するたびに慰謝料などでカネを得たという評判の女ハイディ。今は現在の夫が持つ沿岸のタシュテゴ島に住んでいるが、2度目の夫との間に産まれた娘アデレードが結婚することになり結婚式の間スペンサーに側にいて欲しいという。島は個人…
◆『ベースボール・イズ・ミュージック! 音楽からはじまるメジャーリーグ入門』オカモト"MOBY"タクヤ 面白かったので、久々にシミルボンに投稿しました。 shimirubon.jphttps://shimirubon.jp/reviews/1708419 なんとなく積んでいた宇宙SFも読んでる。 ◆『スタータイド・ライジング』デイヴィッド・ブリン 大分昔の作品になってしまったが、オールタイムベストに入ってくるような人気作。謎に包まれた、全知的種族の<始祖>。数十億年前に宇宙進出を果たし、銀河文明を樹立した<始祖>は宗教的な存在となっている。が、その<知性化>(=宇宙航行種族が、遺伝子改変など様…
// Impact Wrestling #935 7/7/2022 トレイ・ミゲル対ラレド・キッド youtu.be 10分以下の短時間の中、Xディビジョンの躍動感、ルチャの華々しさ、ストーリーテリングをもたらす秀逸なミゲルの脚の痛がり方(ベイリー戦での脚のダメージによるもの)と様々な要素が織り込まれていて、どれもハイレベル。 ミゲルの充実度の高さは目を見張るものだが、ラレドがそれに対応出来るルチャドールである点も見逃せない。今のXディビジョン、両人のレベルの高さを物語る一戦でした。 好勝負に届かない良試合。評価:***3/4 #1コンテンダー・マッチ(ノックアウツ王座)ミア・イム対ディオナ・…
ピエル・パオロ・パゾリーニ監督による1964年作『奇跡の丘』について。 何についての映画なのか キリストの誕生から復活までをネオレアリズモ、ドキュメンタリー的な方法で撮った映画。セリフは聖マタイのゴスペルからそのまま取ってきているらしく、それが原題 「The Gospel According to St. Matthew(聖マタイによって語られたゴスペル)」にそのまま反映されている。それらのそっけなく感じられる背景に加えて、映像がドキュメンタリー的で淡白なこともあり、キリストによる一連の出来事に対して距離をおいた上で、一つの事象として観測的・客観的に撮っているように思われる。そうだとすれば、こ…
エスノグラフィーとは? エスノグラフィーの種類 UXリサーチにおけるエスノグラフィー UXリサーチとデザインにおけるエスノグラフィーの利点 自然でかつ実世界に近い環境で、自然で実世界に近い行動を観察できる 事例に繰り返し触れられる コンテキストを提供できる エンドユーザーを知れる ペインポイント、ギャップ、チャンスを理解できる エスノグラフィー調査の例 駐車場調査 コピー機調査 事例:IDEOがエスノグラフィーで収集した感情データとは? いつ製品開発でエスノグラフィーを使うべき? エスノグラフィー・ユーザーリサーチの実施方法 エスノグラフィー調査研究の設計 エスノグラフィー・リサーチの方法 直…