スノーラビットは、北越急行ほくほく線を走る列車の愛称。
種別は「超快速」。2015年3月14日のダイヤ改正より運転を開始している。 運行開始当初の本数は1日に上下各1本ずつで、直江津駅〜越後湯沢駅間を1時間弱で結んでいる。
2015年3月13日まで運行された金沢〜越後湯沢間を走る特急「はくたか」のうち、北越急行が所有していた車両に付けられていた愛称。 正しくは「スノーラビットエクスプレス (Snow Rabbit Express)」。 JR西日本所有のはくたか用681系「ホワイトウイング」とほぼ同仕様ながら独自の赤いカラーリングが目を引いたため、どの列車に充当されるかの月間の予定表が北越急行のWebサイトに掲載されるほどの人気を誇った。
☀~*なんだかよくわからないけど~* 各駅停車空想旅~*朝早く起きて~* 一日分のおべんとうを用意して~*☀~*乗り換え案内にしたがって~*東京駅発~* 04:46 山手線内回り上野池袋方面~* 04:54 上野着~*上野駅発~* 05:13 高崎線高崎行~* 06:55 高崎着~*高崎駅発~* 07:11 上越線水上行~* 08:17 水上着~*水上駅発~* 08:28 上越線長岡行~* 09:00 越後湯沢着~*越後湯沢駅発~* 09:14 超快速スノーラビット新井行~* 10:14 直江津着~*直江津駅発~* 10:50 えちごトキめき鉄道日本海 ひすいライン泊行~* あいの風とやま鉄道…
早朝の越後湯沢駅はひっそりとしていた。ひっそりというより火が消えたようで、広くて長いコンコースに人はひとりもいなかった。明かりを落しているものだから余計に寂しさがあった。新幹線が着くとパラパラと人が降りてくるものの、1分もすれば霧散してしまった。駅はコンクリートの大きなかたまりでしかなかった。 眠っているのだ、まだ。 コンコースには何機ものワゴンや屋台があり、お土産屋やちょっとした食べ物飲み物を売るのだろうが、どれもまだカバーをかけられていた。広いエキナカの土産物店や飲食店もまだ開いておらず、トイレへの通り道になる通路だけ最小限の明かりがつけられていた。これらが始まり、ここに人が集えばおのずと…
今回は北越急行ほくほく線の越後湯沢と直江津を結ぶ最速達列車「超快速スノーラビット」の乗車記(越後湯沢⇒直江津)になります。 超快速スノーラビットとは 停車駅・時刻表 超快速スノーラビット乗車記 出発は越後湯沢 0番線から出発 上越線と分岐 十日町到着~出発 高架線を高速走行 信越本線と合流 終点直江津に到着 まとめ 超快速スノーラビットとは 北越急行・JR東日本・えちごトキめき鉄道が越後湯沢~直江津・新井駅までの間を上越線・ほくほく線・信越本線・妙高はねうまライン経由で運行している列車です。 かつて特急「はくたか」で運用されていた北越急行所属の681・683系には「Snow Rabbit Ex…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、番外編。件数が掲載基準から外れているため本編には掲載されなかった、15件など惜しい件数なワードを適当にピックアップするアレ(とりあえず10件〜15件程度をピックアップ)の第9弾。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見てください。。※結果は検索した当時のもの。 ※この記事への掲載を見送ったものもある。 ※既出があるかもしれない。 件数的に掲載に至らなかった惜しいシリーズ 2020/09/15 ~ 2020/11/09 "光ケーブル" "闇ケーブル" 約 15 件 (0.41 秒) 闇ケーブルはダークファイバーかな…
【アルピコ交通】 ●「3000系 標準色 2両セット」 1000円 2004年6月29日発売。 前面ロゴはステッカー表現。ダイナミックストライプは前面・側面とも塗装済み。 配管3本(モハ3000)・配管なし(クハ3000)の他、使用しない配管4本の妻面パーツが付属する。 1両ごとにパンタ(妻面側)あり・パンタなし(前面側にパンタ撤去跡あり)の2種の屋根パーツが付属(1箱に各種2つずつ)。霜取りパンタ屋根のパーツは付属しない。 クーラーは屋根と同色、パンタは銀塗装。 クハ3004・3008の実車は前面側に霜取り用パンタグラフが装備されており、クハ3002・3006は同位置にパンタ撤去跡(ランボー…
米沢のホテルでテレビをつける。 山形は5チャンネルが山形テレビ(テレビ朝日系)で、やべっちFCがやってました。やべっちFCが見られたのはいいけど、充電で困ったことに。 スマホ、タブレット、ゲーム機などを充電するが、USBがないため、急きょ近くのコンビニで充電器を購入。 コンセントは十分にあったんですけどね。こちらの準備不足に気づかされる。次の旅では気を付けたいところです。ドラクエ10の日課をさくっと済ませて2時前に就寝。ベッドでぐっすり眠れたが、5時に起床。 ホテルを取ってこの使い方は少しもったいないけど、GoToキャンペーンで安くなったし、米沢にはシャワーのあるネットカフェを見つけられなかっ…
新潟県上越市にあるイオン下門前店。 2020年6月11日にオープンしたイオン上越寺店。 朝9時から夜21時までの営業。イトーヨーカドー直江津店も撤退という時代、こちらは、元々はバローがありましたが、撤退ということで、どうなるのかと思っていたら、イオンになりました。 スターバックスコーヒー上越店の近くにあります。 エムアイプラザとあります。三越です。全国の三越百貨店のATMに、今はイオン銀行ATMが設置されている時代です。ワオンステーションも内蔵されているので、便利。 イオンで飲むイオンドリップカフェ。 最寄駅は、直江津駅。越後ときめき鉄道です。上杉謙信の地。 ほくほく線、超快速スノーラビット号…
こんにちは。しののめです。 前回の更新から一か月近く経ってしまい、申し訳なく思っております今日この頃ですが、めちゃくちゃ多忙な中でも7月に受けた国家試験のペーパー項目が無事パスしていたりで、ちょこちょこ嬉しい報告があったり、様々な達成感を感じられる場面も増えてきてイキイキとしております(^^♪ ここのところ飛行機ばかりで鉄道の話全然してなかったので、ふと思い出したように鉄道の話を書こうと思うのですが、このブログでも様々な列車に触れてきたので、それ以前に乗った列車も含めて、僕がオススメする乗り得列車・是非乗ってほしい列車を今回はとりあえず2つご紹介しようと思います。 こういった記事は勿体ぶっても…
越後湯沢から能登半島の穴水までローカル鉄道を含めて7路線を乗り継いでみましたのでお伝えします。 北越急行・超快速スノーラビット 今では珍しくなった16両編成のMax号で越後湯沢に。 北越急行ほくほく線は六日町から犀潟までの59.5kmの路線ですが、新幹線停車駅の越後湯沢駅まで乗り入れています。 そのためか同駅0番線はほくほく線専用となっています。超快速「スノーラビット」は十日町しか同路線内を停車しないで有名でしたが、現在は超快速3本のうち、2本は六日町、十日町、まつだい、虫杉大川に停車をしています。 今回は十日町までノンストップの超快速に乗車、一両編成のベーシックHK100型でした。車内はセミ…
北陸新幹線開業の明暗? 2015年3月に金沢延伸開業が達成された、北陸新幹線。 東京ー金沢間の最速は2時間28分と、1日がかりで移動していた時代と比較すれば圧倒的に所要時間が短縮されました。 金沢の観光ブームに沸く一方、新潟県上越市周辺では「北陸新幹線開業後、以前より東京からの所要時間が伸びたのではないか」という指摘があり、密かに話題になりました。 直江津駅とハムエッグ。 上越・直江津周辺は、ある意味で新規路線の開業による「振り回された」歴史の積み重ねがあります。 新幹線開業から5年、以前と比較して現在の東京ー直江津間は便利になったのか、不便になったのか見ていきます。 北陸新幹線開業の明暗? …
こんにちは。 宣言が解除されてそろそろ本格的に旅行に予定を立てようかと画策しています。 就活が迫っているのでそろそろ旅行もいけなくなるかな。 さて今回は長野新潟旅の旅行記の続きです。 直江津駅から北越急行ほくほく線に乗って越後湯沢駅に向かっていきます。 前回は直江津をさらっと見学しました。↓ watabimaruga.hatenablog.com それではスタート!! 北越急行ほくほく線の超快速スノーラビットに乗っていきます。 この列車は2両編成でした。 手前はゆめぞら、奥は知りません。なんも書いてなかったです。 ゆめぞらの車内はこんな感じ。 特急みたいな形で快適です。追加料金はいりません。 …
こんにちは。 すごくお久しぶりになってしまいました。 バイトが再開したのに、遠くの店舗に派遣され、さらに学校の課題に押しつぶされていました。 ということで書いていきたいと思います。 前回の続き、昨年の7月に行きました長野と新潟の旅です。 前回は酷暑の中春日山城を観光。今回は春日山駅から直江津に行き、ほくほく線に乗って越後湯沢を目指します。 前回はこちら↓ watabimaruga.hatenablog.com それではスタート! 春日山駅から先ほどとは変わってカラフルなえちごトキめき鉄道に乗って直江津駅に到着。 車内はボックス席で旅情を醸し出してました。 でもこの時は混雑していて座れなかったで…
落ち着いてゆっくり眠れる日があるって、すごく幸せなんだろうと最近よく思います。 いやね、3時間とか4時間くらいしか連続で眠れない生活が続いてたし、1時間だけ寝て仕事みたいな日も多かったので、なんというか、余裕のある日って素晴らしい。 個人的なお話ですが、昨日定額給付金が支給されまして、オンライン申請って死ぬほど便利だと思った所存。 NFC対応端末で、マイナンバーカードがあって、電子申請証明書のパスコードを把握してるなら誰でもできちゃう、そんなありがたすぎる機能。 マイナンバー制度自体とてつもなく叩かれていましたが、私としてはこんなに便利なのに何を叩いていたんだと本気で疑問に思いますね。 おかげ…
昨日までは車両を紹介してきたんですけれども、今回は視点を変えて、列車運用について無駄話をしていきたいと思います。 タイトル通り、今回は「電車」の行先です。新潟地区の場合、羽越線や磐越西線、只見線小出口などで「気動車」があるので、あえてこの書き方をさせて頂きました。ちなみに、総称する時は「列車」と記載する形で分けようと思います。 2020年改正編①という書き方をした理由は主に2つ。 1つは、新潟県の「電車」系統は非常に広範囲に及んでおり、JRだけで信越線、羽越線、上越線、白新線、越後線、弥彦線の6路線、さらには北陸新幹線の開業で第三セクターに移管されたえちごトキめき鉄道妙高はねうまライン、また日…
新潟県南魚沼市にある「六日町駅」のご紹介です。 六日町駅を通る2つの路線と、駅周辺で見られる景色の説明をします。 こちらのツイートを詳しく見ていきます。 #スポット紹介 六日町駅(新潟県南魚沼市)お米やお酒が美味しい南魚沼市の中心部に位置します。JR上越線と北越急行ほくほく線の乗換駅です。駅から見える坂戸山や八海山は、とても綺麗です。越後湯沢でほくほく線に乗るのも良いですが、六日町での寄り道もおススメです!#新潟県 #六日町 pic.twitter.com/hPu0HQIYEo— こさいん@駅メモで全国制覇を目指す(7,579駅/9,322駅) (@cosine_travel) 2020年4月…