インドネシアの元大統領。第2次大戦後、オランダとの独立闘争において、指揮官を務める。 1966年に、当時大統領だったスカルノから政権をもぎ取り、以後反共的な開発独裁的政治体勢を布く。
1998年の選挙で7選を果たすも、高官らの政治腐敗を問う学生たちによる反政府デモが激化、責任を取る形で大統領職を辞した。
このアクト・オブ・キリングはインドネシアで1965年から1966年に実際に起きた大虐殺を当時の加害者たちを主役としたドキュメンタリー映画です。 僕自身、ナチスから始まりカンボジアやルワンダで起きた大虐殺に関しては知っていましたが、インドネシアで起きた大虐殺については、お恥ずかしい話全く知りませんでした。 歴史的には9月30日事件というクーデター未遂を利用した政変という扱いであり、共産党のスカルノ大統領から、政権を奪い取った軍部のスハルトによるスカルノ派閥である共産党狩りということになっていて、大虐殺、ジェノサイドという認識が薄いのです。 一説には犠牲者は300万人ともいわれていて、カンボジア大…
鈴木さんは中国の経済発展は 鄧小平の政策の賜物 更に習近平もと 美人編集者の親友が言ったが実はね日本以外のアジアの国は1人の専制政治で経済発展してると 韓国はパクジョンヒ死んだ後は全斗煥 台湾は李登輝 マレーシアはマハティール インドネシアはスハルト 即ち政治があり経済があると しかし日本はこりゃまた独自で政治家不在のまま 経済発展 草 大体日本ほどね 政治家が まるでホオホオ返事を笑う僕みたいにバカにされてる国もない。
ジャカルタ・メソッド 反共産主義十字軍と世界をつくりかえた虐殺作戦 作者:ヴィンセント・ベヴィンス 河出書房新社 Amazon 9月24・25日に、蓼科高原にある大学で所属していたゼミの恩師を訪ね、そこで「これを読んでください」と紹介された一冊。図書館で借りました(^^;)。 インドネシアという国の印象は、「デヴィ夫人」「スカルノ大統領」「観光地バリ」くらいと乏しいもの。しかし、本書によると1965年9月30日、スカルノ大統領は失脚し、アメリカCIAが後押ししたスハルトが政権を完全に掌握した。 共産主義者(PKI・インドネシア共産党)のクーデターを抑えるためという物語を拡散させ、関係者を殲滅す…
引用元:amazon.co.jp 2012年のイギリス・デンマーク・ノルウェー作品 1965年にインドネシアで起こった「9月30日事件」を描いた作品 9月30日事件とは、(スカルノ大統領による)経済政策の失敗に伴う混乱の最中に発生したクーデター未遂事件 これによってインドネシアはマレーシアと対立、国際連合を脱退する 初代大統領のスカルノがクーデターによって失脚 その後扇動した陸軍少将スハルト、右派勢力によって「インドネシア共産党員狩り」と呼ばれる100万人以上が殺害された(とされる)大虐殺 まだ国内に生存している当時の加害者たちに取材し、虐殺行為をカメラの前で再現させたという信じがたいドキュメ…
ガンジャルはこのNdarboy GenkやDenny Caknanなど大勢のミュージシャンが支持を表明しているけれど、ミュージシャンの支持って影響あるのかなあ? ただ、このDarboy Genkはクリスチャンで、ムスリム以外の支持を集めるにはいいかもしれない。逆に言えば、ムスリム原理主義派の票を逃すということで、それは最初から諦めているのでしょうか。 Ndarboy Genk - Surat (檄)“Suara Rakyat(人民の声)” Untuk Ganjar Pranowo Premiered on 5 Sept 2023 www.youtube.com Ganjar Pranowo -…
東大阪市長&市議選あす投開票 市長選は現職に新人2氏挑む 市議選57人が議席争い - 産経ニュース 市長選は現職を維新が支持(もともとは自公系候補だったが今回維新に鞍替え)し、共産と一騎打ち、他党は自主投票というげんなりする展開ですが、市議選だけでもいいので、奮闘し成果を出して欲しい。 【追記】 東大阪市長選 維新にくら替えの現職・野田氏が5選 - 産経ニュース 予想の範囲内ではありますが「維新が支援する現職が5選」でげんなりしますね。勿論「諦めずに戦うしかない」わけですが。 道産子ナオがリツイート ◆ryot やはり大阪はすっかり極右化してしまっているんだな…。 ◆西村慶介 #東大阪市議選 …
映画「アクト・オブ・キリング」を見た。この映画は虐殺の映画である。ナチスのユダヤ人大虐殺だけでなく、人類はこれまで何度も大虐殺をやってきた。それが、昔ではなく、現在も続いているということを見せつけられた映画であった。 この映画は、架空の話を映画にしたのではなく、実際に起こったことを再現したドキュメント映画である。映画の舞台はインドネシアである。1960年代のインドネシアで、被害者は100万人とも言われる規模の大虐殺があったが、大虐殺の真相は今も闇の中である。大虐殺の事件の発端は、1965年9月30日にスカルノ大統領親衛隊の一部がクーデター未遂を起こしたことである。後に大統領となるスハルト少将(…
今日は13時ごろ起床。雨が降っていたけど朝から図書館に行った。昨日ついに読み終えたデヴィ夫人の自伝を読み終えたからだった。 せっかくなので簡単に感想を書いていこうと思う。 まずこの本を読むきっかけとなった、地元の友達に聞いたデヴィ夫人のエグイ噂について。これは根も歯もない嘘だった。 ただ、そんな噂を信じてしまってもおかしくないくらい、夫人はスゴ味のある女性であるということがこの本を読んでわかった。 デヴィ夫人の簡単な経歴は以下となっている。 1.戦時中の東京に生まれる。父親は大工をしていたが誰でも無償で助けてしまう性格だったため稼ぎが少なく、母親も体を悪くしていて稼ぎに出ることができなかっため…
入門 東南アジア近現代史 (講談社現代新書)作者:岩崎 育夫講談社Amazon 東南アジアは海外旅行としても身近で、エスニックでおいしい食事も人気があるし東南アジアから日本に移住しているひとも増えているし、肌感覚でも距離が近づいているようにも感じる。 けれど、第2次世界大戦では日本はそれらの国を蹂躙したという歴史的な経緯もあるし一部の技能実習生には過酷な待遇もあって難しい関係でもあるし、もう少し知っておきたいという思いで手に取ってみた。 歴史の本としては現在の国関係にフォーカスしすぎな気もするけれど、それぞれの国について歴史的な背景や文化をわかりやすくまとめていてよかった。 いろいろおもしろい…
2002年9月の国家安全保障戦略(NSS)とそのイラクでの実施は、国際情勢における分水嶺と広くみなされている。「新しいアプローチは革命的だ」とヘンリー・キッシンジャーは書き、このドクトリンを承認したが、戦術的な留保と、「すべての国が利用できる普遍的な原則」にはなりえないという重大な限定をつけた。侵略の権利は、米国とおそらくその選ばれた顧客だけに留保される。私たちは、普遍性の原則という、道徳的に最も基本的な原則を否定しなければならない。アーサー・シュレジンジャーは、このドクトリンとその実行が「革命的」であることに同意したが、立場はまったく異なっていた。バグダッドに最初の爆弾が落ちたとき、彼は真珠…
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであることを証明している。 随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。『芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。』彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。一方、大江…彼については、…
以下は本日発売された週刊新潮の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。本論文も彼が戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである事を証明している。日本国民のみならず世界中の人たちが必読。習近平の混血児ポルトガルは東ティモールを取って香料貿易の拠点とした。白檀やナツメグは金より高値がついた。 その分、敵は多かった。競争相手の英、蘭が襲ってくるし、原住民も危険だったが、人口小国の本国に増派する軍隊などなかった。ただ多くの植民地を手掛けてきたポルトガル人には手だてはあった。 以下は英旅行作家ノーマン・ルイスの東ティモール見聞記の一節だ。 「兵士どもは真っ黒だが目鼻立ちが白人のそれを思わせるのはポルトガ…
Setiawan Djody、複合的なSetdco Groupを所有している。1975年よりの、石油の海運業は、長期に金をもたらし、不動産、エネルギー、アグリビジネス、電気通信に拡大している。同社はまた、海外でいくつかの油田を運営している。インドネシアの富豪の一人で純資産は$130 MILLIONである。 これは2016年のGiobe誌のランキング(148位)の記事であり、2018年のForbes誌には見当たらない。それは先日アップしたMarimutu Maniwanen,(149位)も同じことであった。 1949年ソロ生れで、Universitas Wharton 1974 とS-2 Uni…
cerpen というのはインドネシアの短い小説のことで、長くても大抵1万語には収まり、大抵は1千語に収まる程度の物語である。cerita は物語のこと、pendek は短い、略して cerpen。かなり幅広いものを指すが、その中に anekdot つまり英語で anecdote (逸話) に相当する cerpen もある→5 Jenis Cerpen Beserta Struktur Penyusunannya | kumparan.com。逆に逸話の一種として cerpen があると表現されることもある → 3 Jenis Teks Anekdot: Artikel, Cerpen, Dia…
「地政学アワー 2023年8月4日」:NATOをアジアに拡大しようとする戦争タカ派の動きは、西側軍事同盟を破壊するかもしれない Michael Hudson michael-hudson.com 2023年8月7日ラディカ・デサイ:皆さんこんにちは。現代の政治・地政学的経済について議論する番組、「第15回地政学エコノミー・アワー」へようこそ。ラディカ・デサイです。マイケル・ハドソン:マイケル・ハドソンです。ラディカ・デサイ:そして今日もまた、特別巡回レポーターのペペ・エスコバル氏をお迎えしました。ようこそ、ペペ。ペペ・エスコバル:ありがとうございます。また皆さんとご一緒できて大変光栄です。ラデ…
ふと思い出して、読み返したくなることがきっとあろう。が、読み通す体力はあるまい。古書肆のお手に委ねることになろう。 プラムディヤ・アナンタ・トゥールはインドネシア文学の第一世代を代表する作家た。年代的には、安部公房・吉行淳之介・三島由紀夫・吉本隆明らと同世代だ。 オランダによる植民地支配の三百四十年間、日本陸軍による統制の三年半を通じて、インドネシア人の自立心・向上心・向学心はすべからく頭打ちにされ、世界に窓を開く文学など育ちようがなかった。 オランダを追払ってくれた恩人かと一瞬は見えたのに、新たな支配者に過ぎなかった幻滅の日本が敗戦により撤退。当然次なる支配者たらむと、列強が虎視眈々と狙って…