【tread wear indicator】 自動車用タイヤの摩耗限界を示す表示。トレッドの溝が一部分だけ浅くなっており、このラインが出たタイヤはウェットでの性能が劣化してしまうので交換する必要がある。 どこまでが限界かはタイヤメーカやブランドによって異なるが、スリップサインが露出する5mm〜1.5mm前程度である。 スリップサインのある場所はトレッド横端に△の様なマークがある。ちなみにミシュランタイヤの場合はミニビバンダムが表示されている。
タイヤショップツーエルです! 本日バレンタインデーです🍎 買い物行っていると、女の子たちが包装紙やら道具やらたくさん購入しているのを見かけました!うちの娘もそんな日がくるのかな・・・なんて。。。ちょっぴり胸がジワっとなりました😢 今年は娘と一緒に、なんちゃって手作りガトーショコラ!!娘の好きな星もちりばめてパパにプレゼントするそうですwww さて本日はまったく使ってないのに寿命がやってくる!!!タイヤ・・・どんな高性能なクルマでも、地面と触れているのは4本のタイヤのみ! サイズにもよりますが、面積はタイヤ1本あたりハガキ1枚程度といわれてます。 それだけにタイヤのメンテは重要です(^_-)-☆…
// タイヤの点検・交換時期 タイヤは定期的に点検しましょう 自動車と路面の唯一の接点であるタイヤは、車体を支えると同時に、走る、曲がる、止まるという走行要素の核となる重要なパーツです。タイヤが劣化していたり、偏摩耗が進んでいると、走行性能が低下し、制動距離も伸びてしまいます。傷や深いひび割れなどが入っていたり、金属片などの異物が刺さったままで走ると、タイヤ自体の重大な損傷にもつながるので危険です。安全・安心なドライブのためにも、タイヤは定期的に点検してください。 タイヤの安全チェックシートはこちら ※タイヤの異常や不安な点が見られましたら、タイヤ専門店へご相談ください。最寄りのダンロップタイ…
タイヤの前後ローテーション 前輪と後輪は減りが違う スリップサイン スリップサインの場所 ローテーション作業 おわりに タイヤの前後ローテーション 前輪と後輪は減りが違う 前輪タイヤと後輪タイヤは減り方が違います。 厳密に言うと、駆動輪とそうではないでない車輪です。 前輪駆動の車は前のタイヤの減りが早くて溝が浅くなりやすいので、まだ溝の深さがしっかり残っている後輪と交換するタイヤローテーションを行うと、タイヤを効率的に使うことができます。 スリップサイン タイヤには溝の深さを教えてくれるアナログな仕掛けがあります。 溝の深さが浅くなり、残り溝の深さが1.6mmになると現れて来るのがスリップサイ…
車のタイヤ取替基準ってなにか分かるものはないの?
X-ADVフロントタイヤ終わる 22年5月ゴールデンウィークはロングツーリングへ出かけ3,000キロほど走ったが、旅の終わりでフロントタイヤも終わり。まだ使えるのでは?といわれそうだがスリップサインでまくりの坊主タイヤまで使う気にはなれないので交換する。 もうすぐスリップサイン 不均一な摩耗 これで走行距離6,000キロくらいかな。リアはまだまだ溝がある。 ツーリングから戻りドリームでオイル交換したときにタイヤ交換の費用を聞いてみた。 Michelin ROAD5 120/70ZR17 25,300円交換工賃 7,920円合計 33,220円 いや~、無理でしょ。高すぎる。 色々調べて近所のお…
仕事が昼休で、夜勤スタートになったので 迷わず桶川 逆履きしたタイヤの感触を確かめる ワタシ的な結論 問題なし ただ、最初のうちは不安定な挙動が出るけど、新品と同じ様にひと皮剥ければ、違和感なく走れました トータル8時間ちょっと 時間だいたいで返せば、そこそこおいしく使える TTはそろそろ限界っぽい 見た目で比較は難しいけど、BTはもう少し持った感じ スリップサインで見るのもなんだけど、このくらいになったときで、今のTTくらいの感触 時間はだいたい10時間くらい ただ、前も書いたけど、BTは徐々に、TTはほぼ変化なく、そこまでたどり着く感じ ホント、最後は好みで選択 自分はやっぱりBSかなぁ …
今度は昨晩の出来事です。 寝る前に、翌朝(つまり今朝の)ポタで乗るつもりのBianchiのタイヤの空気圧を確認したところ、前輪がペッタンコ!パンクです。 この自転車最後に乗ったのが4月中旬で、ちょうど1ヶ月前。この時は全く異変ありませんでした。 一昨日の夜、TOEIの後輪がバーストしたばかり。悪いことって何故か続くんだな・・・ TOEIはタイヤ調達待ちで乗れないので、明朝のためにサクサクとパンク修理する必要あり。こいつはクリンチャーなので、チューブを交換すればいいんですが・・・ TWI(スリップサイン)はこんな感じです。 タイヤはまだまだ使えると思いますが、ざっとタイヤとチューブを見てもパンク…
前回のタイヤ交換から約9.200km フロントはスリップサイン寸前ですが、1万kmは乗れたかな?やはり、持ちがいいなミシュラン👍 リヤはまだ2mmほどありますが、タイヤは命。過去にサーキット走行でケチって大転倒(;゚ロ゚) タイヤは早めに前後交換をお薦めします。 先日、ドイツからやって来たMAX2Hでタイヤ交換をチャレンジ(^_^)v 前後のタイヤを外します。 交換するタイヤは同じミシュランですが、ロード5ではなく、パイロットロード4です。履いた方のインプレの評価も良さそうです。嫁には同じロード5かロード6にしたら?と言われましたが、後継のロード6は原油価格高騰の影響で軽く前後で5万円を超えて…
2022/05/13 夜中起きる、多分前日酔っ払って夜7時くらいに寝たような気がします ブログを更新する、その後また寝てました 朝8時半ころ起きる 今日は2りんかんで前タイヤを交換しに行きます シャワーを浴びて準備をして出発する 結構雨が降ってます😥 ゆっくりと安全運転で6キロ先の二りんかんに到着 スリップサインが出てます 受付して、料金を払って待ちます 後ろのタイヤもスリップサインが出ていたようです、気づきませんでした 一週間後になりますが後ろも交換してもらうことにしました しょうがないですがお金がまたかかります😂 待つ場所があって良かったです 一時間くらいで交換が終わりました 新しいタイヤ…
s2022/05/10 夜中3時位に起きてしまう、今日の宿をどうするか迷う しばらく5日間は雨ぽいので宿で停滞しなくてはいけなさそうで 博多のドミトリーか安い個室のホテルにするかとか、両方ともバイクを停められそうにないので、宿近くの駐輪場を探さなくてはいけなかったり面倒くさいです😂 気がついたらまた寝てました 9時ころ起床する、結果よく寝れました パンと昨日のかまぼこの残りを朝ごはん代わりに食べる ブログを更新して、準備をして出発する 宿は結局安いドミトリーにしました シンプルにまとまって、過ごしやすい宿でした 宿主も素っ気無い感じですが親切な方で助かりました 少し南下して 佐賀県立九州陶磁文…
GW前半 北信・能登ツーリング イロイロ トラブルが出た TX650 帰宅後 大半の不具合は修理・調整 リアタイヤ見たら タイヤ銘柄は ダンロップ K87 早くもスリップサイン TX650のリアタイヤは他のバイクより減りが早い様な気がしますが 今回 2022年5月10日 前回交換時 2021年4月19日 24521㎞ー21366㎞ = 3155km ・・・って ライフ短すぎ(-_-;) そして 直近で K87をナナハン用でオーダーした時、 2022年1月の価格 7890円 今回 2022年 5月のK87の価格 9990円 価格上昇の要因は 糞ロシアが自国を含め 何の得にもならない戦争を始めたこ…
バイクの調子を見るついでに一貫野の藤までひとっ走り。 見頃も過ぎてぎりぎりセーフといったところ。 地元の九州は藤の花の名所が多いので、ゴールデンウイークにでもと想ったけれど、見頃はとうに過ぎている様子で、今年の藤の撮影は諦めていたのだが、SNSの情報で一貫野の藤はまだいけそうな様子があったので足を運んでみた。 藤の花の撮影も久しぶりな感じだな。 一貫野の藤に関しては何年ぶりの来訪になるだろうか。 家からはそう遠くは無いんだけど、長い事足を運べていなかったね。 自然に咲く藤も良いんだけれど、きちんと管理した藤棚なんかは圧巻なんだよね。 アタリは付けているので来年は九州の方の藤も撮影してみたいとこ…
ゴールデンウィークも終わりですが、帰省を終えて自宅で過ごす土日は、ライドなしで軽メンテナンスしてました。 前後ホイールを外しているときにやらないと(大した面倒ではないですが)、狭いところに手が入らないので。 1.ガラスコーティング チェーンリングを外していない今回はチェーンリング裏部分に手が届かないので、一部手抜きですが、年1回のコーティング。 下処理にはワコーズのフォーミングマルチクリーナーを使用します。 WAKO'S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナー(FMC) A402 ワコーズ(Wako's) Amazon ウエスへの汚れの移り具合からして、ホイール以外は大した汚れはなかった模様…
at 2022/05/03 ブレーキパッドの交換 費用 最近のナップスは飛び込み受付が無理っぽい まとめ ブレーキパッドの交換 2021/05/30 → 2022/05/03 約1年 45687km → 59910km 約14000km 使用限界マークを割とぶち抜いてたね。予約の際に店員さんに確認してもらった時も割とヤバめと言われた。ほんとブレーキパッドの確認忘れがち。 ビフォー アフター 感覚的には一年点検ごとに交換したほうがいいかなと言った感じっぽい。 次はディスクを交換したほうがいいかもと言われた。 費用 ブレーキパッド代(デイトナ赤パッド) 3850円 工賃 2200円 もっとするかと…
皆さまこんにちは、スーパーカブ耐久チャレンジの管理人です。 4月前半のカブ吉くんの状況は、ジョニーさんが21年度末の繁忙期の忙しさを引きずっていた事もあって、第二週目までは都区内を中心とした走行が続いていました。 その後は、神奈川県北部エリアを若干走行する機会もあったようですが、それでも結果的にはあまり走行距離を伸ばす事が出来なかったようです。 ジョニーさん自身も、先月末の堀江謙一氏の素晴らしいニュースに一時的には励まされたものの、どうにも繁忙期の疲労が残っているようで、積極的に夜走りに行くような元気はみられませんでした。 そんな状況の中ではございますが、カブ吉くんの4月のほぼ恒例行事であるリ…
GW花火動画撮影の第三弾は 妙高の艸原祭(そうげんさい)へ。 以前から気になってたんですが、いつも他と被って行けてなかったんです。 大かやば焼きもあるそうなので楽しみ😁 で、長岡を抜ける前に給油に寄ったら空気圧みてもらったら、 工賃&税全部コミコミで53,000円ってセールスされ、3〜40分で出来ますから!!って… スリップサイン出てて、かなり限界なのはわかってたし、 三陸での雪道の恐怖が過ぎって、観念してお願いしました😅 あの三陸の峠越えはツルツルタイヤではヤバかったんです💦 で、 7年前のバッテリーも死ぬ寸前だったらしいので…😱 仕方ない・・・😰 予想外の出費の為、今日も下道でゆっくり向か…
車検時に車屋に言われるままに部品を交換していれば、ほとんど自分でメンテナンスする必要は無いが、安くあげようと思ったら自分でできるメンテナンスはやろう。 1. 減ったら(劣化したら)交換 1.1 自分で交換・補充 チェックの頻度は乗る頻度や走行距離によるので、自分のペースで。 ウインド・ウォッシャー液:冬は濃いめ。 ラジエータークーラント(LLC):減ったら足す。茶色っぽくなったら車屋で交換。 タイヤの空気圧 夏冬タイヤの交換:トルクレンチを使う。山が残っているタイヤを前輪に取り付ける。 点火プラグ:始動しにくくなったり、燃費が落ちてきたら エアフィルタ:大気汚染が減って汚れも減った気がする。燃…
タイヤショップツーエルです! 世間はGWに突入しましたね~雨の予報でしたが、なんとか晴そう🌸 車はお出かけのお供!といっても過言ではありませんね(^^♪高速道路でのトラブルの第1位がタイヤのトラブルなんですよ💦ちなみに2位は冷却水のトラブルだそうです。なぜかタイヤのコンディションって、意外に忘れがちなんですよ~出先でバースト(破裂)!!! なんてことにならないようにお出かけの前にタイヤのチェックをしてみましょう! 空気圧:タイヤの空気は、使わなくても自然に抜けてしまいます。 偏ったタイヤのすり減りや走行燃費に影響を与えるタイヤの空気圧について、エアゲージを使用してチェックします。偏摩耗:タイヤ…
就役から5年が経ち、間もなく12万kmと順調に距離を重ねている4代目ばたばた号。 標準装着の夏タイヤ(ブリヂストン・エコピア)もご覧の通り、溝の残りがスリップサインまで僅かとなり、雨の日が不安になってきたので交換することに。 静かなタイヤが欲しかったので、当初は3代目(フォレスター)にも履かせたダンロップ・LE MANSを考えましたが、内部に吸音スポンジが貼られた同製品はパンク修理キット(4代目にはスペアタイヤがない)を使わない方がいいらしい‥‥といった情報が散見されたためパス。 結局ヨコハマ・ブルーアースRV-03にしました。転がり抵抗や静音性はエコピアに比べ「少しマシになったかな‥‥」とい…