JR北海道のL特急列車。 札幌駅〜旭川駅間を結ぶ都市間特急で、2007年10月に「ライラック」「スーパーホワイトアロー」両列車を統合するかたちで設定された。 全車普通車の5両固定編成で、4号車は指定席「uシート」、その他は自由席となっている。全車禁煙。 2017年3月のJR北海道ダイヤ改正で愛称が「カムイ」に変更される。
以上、札幌運転所所属
札幌、岩見沢、美唄、砂川、滝川、深川、旭川
先月の統一地方選挙の函館市長選挙にて、大泉(兄)氏が当選! ビッグネームのご家族と言うこともあってか、北海道では新知事、新札幌市長よりもテレビで取り上げられる回数が格段に多い! その大泉新市長の掲げた目玉政策が「新幹線の函館駅乗り入れ」です! 現段階の新幹線の北海道での玄関口は新函館北斗という、早口言葉に出てきそうな駅。しかしこの駅は函館からかなり離れた場所にあるのは有名な話。駅前は非常に閑散としていて、今後、ビルが林立するオフィス街になる可能性を感じさせません。 一方の函館駅は、函館港に近く、函館の観光の目玉である函館山を近くに見ることのできる位置にあります。 ただ、北海道新幹線の札幌延伸が…
駅コレクションNO.79 <初訪問日:2012年2月10日> 北海道旭川市にある旭川駅。 1898年に開業したJR函館本線と宗谷本線、富良野線の4面7線の駅です。 スポンサーリンク ホームの様子。 駅名標。 列車の乗車口案内板。 列車案内板。 停車中の789系「スーパーカムイ」。 キハ183系特急「オホーツク」が入線してきました。 サボ。 停車中のキハ261系特急「スーパー宗谷」。 停車中のキハ40。 停車中のキハ54形。 停車中のキハ150形。富良野線色です。 サボ。 旭川駅のツアーはこちら↓ kako.dam-tour.com ダムラー旅行記トップページ(別ブログへ移動) スポンサーリンク…
前の記事はこちら。 旭川駅でキハ183系を見送った後は、札幌市の実家に立ち寄るため札幌駅へと移動。 今回は札幌~旭川を結ぶ「ライラック24号」に乗り込みます。 現在の札幌~旭川間の電車特急は「ライラック」「カムイ」の2本立てとなっており、「ライラック」には北海道新幹線開業前まで青函特急として使用されていた789系0番台が充当されています。 青函特急時代の789系0番台は、札幌市民的にはJR北海道の車両ながらなかなかお目にかかる機会の無い車両でしたが、現在は日常的に見ることが出来るようになりました。 といっても私個人は北海道新幹線開業前に上京したためか「ライラック」といえば781系の印象が強く、…
こんにちは。 今回はGoogleフォトに残してる最古のものを紹介していきます。 これらはPCから以前引っ張ってきたものです。 では早速行きましょう! 僕の父方の祖父母は北海道・室蘭に住んでいるため僕も北海道には何度も行ったことがあります。ですが中1に行ったのが最後、それ以来行ってません(祖父母には1度中3の時に北陸旅行で会ってる) 今回は2013年、小3の時の写真です。寝台特急が最後の輝きを見せていた頃です。 当然飛行機で新千歳空港へ。この時初めてエアドゥを使いました。 そして快速エアポートで南千歳駅へ。僕はこの頃から親が買ってくれた中古の1眼レフと、時刻表を持って行動していました。時刻表を見…
<2012年2月8日~13日> 今回は北海道へ。 昔、中学の卒業旅行で乗った寝台特急「日本海」が廃止になるということで、最後にもう一回乗車しようと企画しました。が、雪の影響で運休になってしまい急遽新幹線を利用しての旅となりました。😅 ルートは 1日目:京都駅→東京駅→新青森駅→青森駅 2日目:青森駅→函館駅→札幌駅→稚内駅 3日目:稚内駅→旭川駅→網走駅→釧路駅 4日目:釧路駅→札幌駅→小樽駅→長万部駅→苫小牧駅 5日目:苫小牧駅→札幌駅 6日目:京都駅 今回は3日目①です。 (各列車の発車(到着)時間は当時の時刻表の時間です) スポンサーリンク 宿泊したホテルの前の通りの様子。 <稚内駅>北…
<2012年2月8日~13日> 今回は北海道へ。 昔、中学の卒業旅行で乗った寝台特急「日本海」が廃止になるということで、最後にもう一回乗車しようと企画しました。が、雪の影響で運休になってしまい急遽新幹線を利用しての旅となりました。😅 ルートは 1日目:京都駅→東京駅→新青森駅→青森駅 2日目:青森駅→函館駅→札幌駅→稚内駅 3日目:稚内駅→旭川駅→網走駅→釧路駅 4日目:釧路駅→札幌駅→小樽駅→長万部駅→苫小牧駅 5日目:苫小牧駅→札幌駅 6日目:京都駅 今回は2日目①です。 (各列車の発車(到着)時間は当時の時刻表の時間です) 札幌駅に到着しました。 いったん駅を出てさっぽろ雪まつりの会場に…
駅コレクションNO.59 <初訪問日:2011年5月4日> (再訪問日:2012年2月9日) 北海道札幌市にある札幌駅。 1880年に開業したJR函館本線の6面10線の駅です。 当初は仮開業でしたが、1882年に営業が開始されました。 スポンサーリンク <駅舎> (2012年撮影) <駅名標> (2011年撮影) <駅に乗り入れている列車> <785系> 「スーパーカムイ(快速エアポート)」。 液晶が「スーパーカムイ」バージョンです。 旭川ー札幌間は「スーパーカムイ」で、札幌から快速「エアポート」として千歳空港まで直通運転されていました。 (2011年撮影) こちらは快速「エアポート」バージョ…
駅コレクションNO.54 <初訪問日:2011年5月2日> 北海道深川市にある深川駅。 1910年に開業したJR函館本線と留萌本線の3面4線の駅です。 両線の接続駅です。 スポンサーリンク 駅舎。 函館本線のキハ54形。 サボ。 789系特急「スーパーカムイ」が入線してきました。 停車中の789系。 液晶がJRマークになっています。 発車していく789系特急「スーパーカムイ」。 深川駅のツアーはこちら↓ kako.dam-tour.com ダムラー旅行記トップページ(別ブログへ移動) スポンサーリンク
例を見ない更新頻度です。1度やるとなんかこうやる気になるんだよなぁ... 今年の夏の話です。6年ぶりに北海道へ帰省しました。5日間の滞在でしたが、2日目は自由にしていいよと言われていたので、いいチャンスだと思い札幌圏の列車を撮影することに。 以前知人から、野幌駅できれいに撮れると聞いていたのでそこに向かおうとしていましたが、なんと早朝5時から旭川にお住まいの方が車を出してくださるとのことでお迎えに来てもらいました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。 車を出してもらい、いざ野幌駅へ。北海道は夏であっても"天然のクーラー"という言葉が似合うぐらい寒く、上着が必要になりびっくりでした。東京じ…
<2011年4月29日~5月4日> 今回は北海道へ。 ルートは 1日目:舞鶴港→小樽港 2日目:様似駅跡→襟裳岬→釧路駅→根室駅→ぐるっとパノラマ美幌峠→メルヘンの丘めまんべつ泊 3日目:網走駅→卯原内交通公園→計呂地交通公園→中湧別駅跡→遠軽駅→音威子府駅→宗谷岬→稚内駅→道の駅ほっと♡はぼろ泊 4日目:留萌駅→増毛駅跡→深川駅→道の駅YOU・遊・森泊 5日目:函館駅→青函トンネル記念撮影台→福島町青函トンネル記念館→トンネルメモリアルパーク→江差駅跡→木古内駅→道の駅くろまつない泊 6日目:手宮線跡地→小樽駅→小樽市総合博物館→クロフォード公園→三笠鉄道村鉄道記念館→小樽港 今回は6日目①…
<2011年4月29日~5月4日> 今回は北海道へ。 ルートは 1日目:舞鶴港→小樽港 2日目:様似駅跡→襟裳岬→釧路駅→根室駅→ぐるっとパノラマ美幌峠→メルヘンの丘めまんべつ泊 3日目:網走駅→卯原内交通公園→計呂地交通公園→中湧別駅跡→遠軽駅→音威子府駅→宗谷岬→稚内駅→道の駅ほっと♡はぼろ泊 4日目:留萌駅→増毛駅跡→深川駅→道の駅YOU・遊・森泊 5日目:函館駅→青函トンネル記念撮影台→福島町青函トンネル記念館→トンネルメモリアルパーク→江差駅跡→木古内駅→道の駅くろまつない泊 6日目:手宮線跡地→小樽駅→小樽市総合博物館→クロフォード公園→三笠鉄道村鉄道記念館→小樽港 今回は4日目②…