お招きして5年目になる 我が家のセイヨウニンジンボクです。 大きくなりました。 2m20cmぐらいは ゆうにあるでしょうか。 そして、今花ざかりですね。 ラベンダー(グロッソ)に 負けないくらい香りを 辺りに振りまいています。 クマバチやハナアブが ブンブン飛び回って 賑やかしいことこの上ない(笑)。 花穂の下から順番に咲くので 先端は蕾のままで、 下の方は花が終わってるという 時差が、良いと言えばよいところ 残念と言えば残念なところですか。 今年もたくさんの実 (チェストベリー)を 収穫できることでしょう。 アメ横 大津屋 チェストツリー チェストベリー chastetree 50g oht…
ヤブカンゾウ 7月8日、きょうは「燃やせるゴミ」の収集日。午前6時半になったところで、連日の庭仕事で“ワイフ君”が袋詰めにしたゴミが5つ、わたしと娘のゴミが2つ、都合7つの袋を一輪車に積んで運びました。収集所に出した後は、その流れでいつもの【リハビリ散歩農道コース】へ・・・ 農道沿いの路肩にはヤブカンゾウの花が咲いていました。 きょうは朝からジリジリ暑いのです。瀬戸川の橋の上で小休止していると上り電車が通過していきました。そして、橋の上から何気なく川面を眺めていたときでした。 川岸のコンクリートの上を小さな黒い塊が3つこっちに動いてきたと思ったら、スッとコンクリートの隙間に吸い込まれていきまし…
(2025.7.5 6:36pm) 7月5日の夕暮れ・・・ セイヨウニンジンボク 夕暮れ時のニンジンボク。ブンブン飛び回っていた蜂たちもねぐらへ帰ったのか・・・ 真夏の太陽が大名倉山の陰に沈んでいきます・・・ 以上、7月5日の夕まぐれの様子でした。きょうはどんな夕景が見られるのでしょうか・・・
7月2日、セイヨウニンジンボクが咲き出して来ました。 2025.7.2 0:18pm 朝から気温はグングン上がって、お昼時に玄関先温度計を見たら35℃を越えていました。気温を確認したらよけいに暑くなりました。 天気予報では午後から雷注意報が出ていて小雨模様。 カラカラの庭に少しでも降ってくれたら有り難いのですが・・・ 2025.7.2 1:59pm 午後2時、なんだか空模様が怪しくなってきました。安達太良も見えなくなりました。 遠くからゴロゴロなんて聞こえてきたと思ったら近くで稲妻が光りました。 トットットッ・・・と窓ガラスに雨音が・・・いよいよ来たか! 2025.7.2 4:07pm しかし…
(2025.6.26 8:46am) おそらく毎日何かの記念日にはなっているようなのですが、わたしが生まれた6月7日は計量記念日でした。過去形なのには訳があって、現在は11月1日になったのだそうです。みなさんが生まれた日は何の記念日になっているのでしょうね。 ちなみに、6月26日のきょうは「雷の日」なんだそうです。そして、ご当地は午後から雨の予報。しかも雷注意報が出ているのです。 tenki.jp セイヨウニンジンボクの花芽が大きくなってきました。 アメリカフジが2度目の開花となりそうです。 アナベルがここのところの雨続きでグダグダになっています。 斑入りの葉が綺麗なチゴザサ(稚児笹) そして…
// 見に来て下さいましてありがとうございます(。・ω・。)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張無事に終わりました。
デュランタ 朝4時半、車の温度計を見ると27度。今朝は小田原の鴨宮駅付近から上府中公園に向かいました。暑さが厳しくなる前に時々通っていた公園です。 春光院というお寺の入り口から細い道に入ると猫に遭遇。人懐こくて挨拶してくれました。写真は横を向いちゃってますが。 田んぼが広がる農道を行くとカルガモがいたので一休み。 この赤いものはジャンボタニシの卵だそうです。この一帯の田んぼにはびっくりするほどタニシがいっぱいいました。 初めて見た鳥。調べたらセイタカシギのようです。 公園では池と花壇を一回り。 セイヨウニンジンボク この花もヒャクニチソウ(ジニア)なんですね。 帰り道はなるべく別の道を選んで。…
七夕の日の暑い中、疎水沿い及び太田川の用水路沿いの散歩中に咲いていた花をスマホで写真撮って、例によってグーグル・レンズで調べてみました('◇')ゞ、、、花の名前、知らないものですから、、、。 これは流石に私でも知っています(^▽^)v、、、クチナシですね、、、独特の甘い香りがしますしね、、、咲いていればすぐにわかります。 写真の撮り方が雑過ぎて、正確に分からない、、、(;´Д`)、、、グーグル先生によれば多分、ハクチョウゲだと思われます、、。 こちらは白芙蓉でしょうか。 こちらはムクゲのようです。 色違いですが、こちらもムクゲ、、、。ムクゲは芙蓉の仲間ですし、一番上が真っ白、二番目は花の中心が…
(2024.7.10 8:24am 山頂には雲がかかっていて裾だけの安達太良です) 七夕まではエアコン無しではいられないようなカンカン照りの猛暑続きでしたが、7月10日のきょうは午前9時を回ってもまだ30℃手前です。しかも、今朝は風があって涼しく感じます。 水やりには雨も手伝ってくれて、玄関先の鉢植えも元気がいいです。 今朝は犬走りに置いたサボテンに花が咲いていました。 ヤエカシワバアジサイがわたしの好きな色合いになって参りました。 わが家の庭には、“ワイフ君”が挿し木で増やしたヤエカシワバアジサイが、あちらこちらに植えてあります。 セイヨウニンジンボクは満開になったからなのか、花色が一段と濃…
我が家にはセイヨウニンジンボク という木があります。 お招きしたのは4年前。 www.kokochiyoi-blog.com このときは鉢植えで、高さも 40cmほどでした。 しかも、鉢植え用に芯を止められ 四方八方にに枝を出した 主幹のないカタチでしたので、 地植えにしたあとは、 どう伸ばして良いやら 悩んだのですよね。 今は、わたスの背丈ほどにも 大きくなりました。 樹高は2〜8メートル (幅ありすぎ(笑))らしいので、 まだまだ伸びるわけですな。 株元の枝は、3本にまで 減らしてきました。 うち、1本が、支柱に 巻き付いたようになっていますが、 それぐらい細かったんです。 これぐらいの太…