雪加。 スズメ目ウグイス科 学名 Cisticola juncidis 英名 Fan-tailed Warbler 留鳥。尾羽を広げると扇状で、裏にバンドがある。 春先の繁殖期に、ヒッヒッヒッヒッヒッと囀りながら上昇し、 チャチャッチャチャッと鳴きながら下降する動作を繰り返す。 日本の野鳥の中でも最小級。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
干潮の相模川を期待して馬入ふれあい公園へ出かけましたが、雨後の河川は増水しているのでしょうか。サッカーコート脇から干潟に降りても小さな干潟しか現れていません。メダイチドリに会うのは次回以降でしょうか😢。 風車を越えてオギ原、ワンド周辺で野鳥を探しますがホオジロをかろうじて撮影出来たくらいです。ガビチョウは視認出来るも、カメラを向けたら逃げられてしまいます。ワンド周辺のオギ原、飛んで来る野鳥、双眼鏡で確認できるのですが枝被りが酷くて撮影出来ません。ワンド周辺から更に遊歩道を北に進み、野球用のグランド近くでキジを発見!! 写真を撮るも、思いっきり手前の草にピントを持っていかれてしまいます😢😢。 私…
購入して1日で充電できなくなったGarmin vivoactive5、まあ気に病んでもしょうがないし、バッテリーが無くなるまでは使えるのだから使ってみよう!と言う事で、ガーミンを左手にはめて馬入ふれあい公園を目指します。 今朝はオートポーズ機能をオフにして走る事にします。中潮の干潮が9時41分。中潮なのでさほど潮位は下がりませんがわずかに干潟も現れております。いつものようにサッカーコート近くから干潟に降りますが、野鳥の姿は見えません。その後、展望デッキから相模川を見るも何もいません💦💦。 風車近くにe-bikeを停めて、オギ原に向かおうとするとT井さんの奥さんがいらっしゃいます。すでに帰られる…
カメラを買い替えて新しいオモチャを手に入れた子供のように大人気なくはしゃいで やたらめったら撮りまくった写真の中からセッカの写真をまとめて掲載します。 最近コツが分かってきたのでセッカに近づいて撮影できるようになってきました。 セッカ(金武町2025年3月22日) 一番高い穂にとまってテリトリーコールを続けています。 下の3枚は同じ個体を妻が撮影したものです。 セッカ(金武町2025年3月22日) セッカも動画を撮影してきました。 www.youtube.com 撮影を始める直前まで他のセッカと喧嘩していたので気が高ぶっているのか 冠羽がずっと逆立っています。 この時期のセッカにしては一箇所に…
週末の仕事終わりはいつものCraft Beer Barさんに来ました。 今日は佐賀県産の牡蠣が入荷するとあって、楽しみにしてます。 佐賀県産の牡蠣って初めて聞きました。どんな味でしょうね。 赤穂市坂越さんのぷりみ牡蠣も美味しかったです⬇️ 一番乗りでCraft Beer Barさんに到着。さて牡蠣をたべましょう! 今回入荷の有明海産の牡蠣は2種類。「ふわふわ」と「セッカ」。 佐賀県有明で牡蠣の養殖を手がける生産者集団「海男オイスター」のブランド。 いくつかの牡蠣ブランドを生産してますが、その中の2種類です。 海男オイスターの詳細はこちらです⬇️ 左が「ふわふわ」、右が「セッカ」です。セッカは …
1/18の川原探鳥記です。 お正月に初めて出会った野鳥を探し続けていたのですがやっと再会することができました。 鳴き声等の気配はしていたのですがなかなか見つけられず、川原の草刈りで移動してきたようで見つけることができました。 新鳥撮影 枯草と同じ色、保護色すぎてなかなかみつけられず苦労しました。 警戒心が強い野鳥で草にまぎれてなかなかお顔を見せてくれません。 辛抱強くシャッターをきりながら待ちました。 やっとお顔を拝見できました。 ちょうどうつむいてくれたので頭の模様をしっかり観察できました。 野鳥図鑑で調べたところ「セッカ」でした。 草原に生息している野鳥でススキの茎等に止まるとき足をハの字…
残暑厳しい国頭村で出会ったセッカの写真をまとめてみました。 道の駅に車を停め歩きだしてすぐ 道の駅敷地と公道を隔てるフェンスを挟んで喧嘩をしている2羽のセッカを見つけました。 セッカ(国頭村2024年9月22日) あっという間のことだったので喧嘩の様子を写真に収めることはできませんでしたが、勝ったセッカが 負けた方が飛び去った方向を睨んで警戒を続けていたので 写真を撮らせてもらうことにしました。 セッカ(国頭村2024年9月22日) ここ沖縄では留鳥ということもあり珍しくもない野鳥なのですが、とにかく落ち着きがなく一箇所に留まらないので 至近距離からの鮮明な写真を撮らせてくれないセッカですが、…
5月の初め頃に「エナガの重さはワンコイン」(くますけ 山と渓谷社)を買った。鳥のトリビアものである。時折開いては楽しんでいる。 さてタイトルにもなっているエナガの体重は7~8gで500円玉1枚くらいだとか。正直「軽いんだ」という程度であまり実感がなかった。けれど、オオヨシキリとかセッカとか葦の茎やスイバに止まる野鳥を見ていて「ところで彼らはエナガより重いか軽いか」などと気になった。※エナガは木の枝に止まっているから重い軽いという尺度があまり当てはまらない。小さいな、とは思うけど。 そこでセッカの体重をネットで検索してみた。「6.2g」とか「10.62g(夏 オス)」とか「5~12g」などなどい…
今日の淀川の土手。セッカとヒバリが遊んでくれました。ほぼいつも通りの絵になったのですが、セッカの一枚にこんなのが・・ メラメラと燃える炎の中にセッカが、と思える図。これはスイバでしょうか、ギシギシの仲間は間違いないでしょうね。葉が落ちてしまって赤い茎だけ、おかげでちょっと面白い絵になったのでアップしました。 それにしても暑い。熱中症に気をつけましょう。
5月18日観察記録 野鳥 セッカ ヒバリ ホオジロ カルガモ シジュウカラ 上記以外に確認した野鳥 ウグイス、 オオヨシキリ、 カワラヒワ、 ガビチョウ、 キジ、 キジバト、 コゲラ、 コジュケイ、 スズメ、 ツバメ、 ハシブトガラス、 ハシボソガラス、 ヒヨドリ、 ムクドリ、 メジロ、 以上。T.N
5月に入ってからずっと探していたセッカに今日会えた。年中いるはずなのだけど、初夏が繁殖期なので見つけやすい。頻繁にさえずるから。図鑑に「ヒッヒッヒッ・・」と鳴きながら上昇し「ジャッジャッジャ・・」と鳴きながら下降するとありますが誠にその通り、なので声を頼りに見つけることが出来ました。 淀川の土手。いつも歩く左岸はオオヨシキリの舞台、セッカは右岸に追いやられた感あり。歩いた場所を2分していたセッカをご紹介します。A君と、 B君です。 A君は下流をB君は上流を縄張りにしているようです。2者が争う姿は見ませんでしたが、両者ともに第3者を追うことが何度もありました。そうした争いのせいかどうか、B君の左…