【cephalexin】セファロスポリン系第一世代の抗生物質。 セファロスポリンはβ-ラクタム系抗生物質の一種で、セファマイシン類やオキサセフェム類と共にセフェム系抗生物質の代表格。
安価でアナフィラキシーショック等の副作用も少ないことから、一次選択薬として重用されている。
多くのメーカーからゾロ薬が発売されており安価である。
小児の抗菌薬治療は、有効性と安全性を最適化する投与を行うことが重要です。薬剤のPK/PDの特性、起炎菌の薬剤感受性、感染部位、重症度などを考慮して、選択する必要がある。 この論文では、よく使う抗菌薬であるアモキシシリン、アモキシシリン・クラブラン酸、セファレキシンについて、望ましい投与方法を薬剤師の視点から伝えている。 Shedding Light on Amoxicillin, Amoxicillin-clavulanate, and Cephalexin Dosing in Children from a Pharmacist's Perspective. " data-en-clipbo…
「腕が腫れて、赤くなっているんです、熱もあります」 今回は、皮膚の炎症である蜂窩織炎についてです。 1. 病態 真皮〜皮下脂肪組織の感染、鑑別疾患である丹毒はより浅い真皮を中心とした感染。 ・四肢の蜂窩織炎で発赤の境界が比較的不鮮明な場合、骨髄炎の合併を考慮する。 ・波動が触れる場合は皮下膿瘍を考慮する。 2. 起炎菌 S. aureusおよびGASが多くを占める。 Fournier壊疽(鼠蹊部から発症)の場合は、S. aureusやグラム陰性桿菌、嫌気性菌が関与。 けがをしたまま海・川に入った場合、海産物の摂取がある場合はV. vulnificus 好中球減少症ではP. aeruginosa…
はじめに 参加者の皆様に大感謝! 2022年8月26日に「抗菌薬物語 III」(復習編)をDr.'s Prime Academiaで行いましたが、120名もの方にご参加いただき、とてもありがたいことだなと思いました。初回の「抗菌薬物語 III」の参加者数が750名で、その後の「抗菌薬物語 I + II」(復習編)の参加者数が850名だったので、その差にあたる100名の方にご参加いただければと思っていましたが、少し予想を上回る人数でした。抗菌薬は身近でありながら、意外とインプットの難しい領域であり、そこに向けての関心の高さをひしひしと感じております。次回は2022年9月8日に「抗菌薬物語 IV」…
2022年8月26日 東邦大佐倉で貰った処方箋を持って、会社そばのアイセイ薬局へ。 なんと、セファレキシンの在庫がゼロ。ジェネリックがないので、同等の抗生剤に切り替えるには先生の許可を貰わないといけないとのこと。 さっさと飲みたいから、処方箋を返して貰って新しくできた少し遠いウェルシアへ。 幸いウェルシアには在庫があったようで、処方通りの購入ができました。 最近は、ニュースにもなっていましたが、数年前ジェネリックメーカーが色々とやらかしたとかで、生産に色々と支障が未だ続いているようで。 生活習慣病の薬も、薬局に在庫不足がよくあります。 困ったもんですね。
2022年8月26日 19日にチンポコからガスが出るオシッコ不調の検査結果を伺いに。診察前にオシッコの出方測定器に座って満タン膀胱を解放。 検MRIの正式検査結果は直腸や結腸に穴とかの異状なしと言うこと。 尿培養では細菌が見つかって膀胱炎に決定。 23日にチンポコから飛び出た塊は、吻合部の血の塊ですから心配は無いとのことでした。 クラビットですっかりガスが出なくはなっているが、念のためあと1週間セファレキシンを飲みましょうと言うことで決着。 次回の訪問は1ケ月後と言うことに予約。
はじめに 「抗菌薬物語Ⅲ」のレクチャーをした時に様々な質問をいただいていて、「キノロンの使い分け」とか「頭頚部手術の周術期抗菌薬の延長」とかに関しては回答させていただいていたのですが、「尿カテ長期留置 or 膀胱瘻の症例における尿路感染症予防の抗菌薬投与」に関するご質問をいただいていたことを思い出しました(うろ覚え)。誤嚥性肺炎に対する予防的抗菌薬投与に関しては脳梗塞症例を中心として臨床研究が色々となされているので「やめておきなされ!」と回答できたわけですが、尿路感染症予防に関しては自分もあんまり文献を読んでいなかったので、この機会に勉強させていただいた次第です。 Contents はじめに …
はじめに Dr.’s Prime Academiaで連続レクチャー「抗菌薬物語」をさせていただいておりますが、皆様のおかげで打ち切りとならずに第3回を迎えることができました。初回「ペニシリン系」が参加者50名、第2回「セフェム系」が250名、第3回「経口βラクタム系と非βラクタム系」がまさかの700名と、夜遅い時間にも拘らず数多くの方々にご参加いただけて感謝感激の至りでございます。 ただ、参加者が増えることによって、質疑応答も多様性を増してきたような気がいたします。様々なニーズもあるかとは思いますので、言葉足らずだったところは「バイキン屋。」に含まれる様々なコンテンツを用いて追加解説を試みたい…
こんばんは。 ここ最近、処方箋のハンコを押すのをやっています。局長である母が、きちんと調剤した後にハンコを押すという習慣なくそのまま放置していたので、それの対応を、私がハンコを押し続けるというかなりの苦行をこなしています。 処方箋をあらためて見直して見ると、医師が何を目的にこの薬を使っているのかな?と感じることがあります。 今回の記事は、処方箋をあらためて見直して見て感じた事、医師がしようとしている事が見えてくるという事について書いて行きたいと思います。 処方箋の記載の字から、見える医師の人柄 私の病院では、全て手書きです。処方箋も、薬が印字されたハンコを利用して記載されたり、医師本人が、手書…
OSK、API連携開発パートナー制度に「eValue V」を追加 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/ed8a584e83fc2da5e750c73acc3159196c3e863cctnews.yahoo.co.jp キープレーヤーによる2022年から2029年までの強力なAPIおよびHPAPI市場の強化 - EX-TRAIN www.extrain.info Agora.io Dashboard RESTful APIの利用例 - ブイキューブ https://jp.vcube.com/sdk/blog/implementation…
4月27日付で以下の提言が出ていた なんとなくPDFまで見てみたら,なんだかよろしくない予感 小児感染症学会追加の影響なのかはたまたそれを利用した便乗なのか 以前にKey drugsとして選定した10薬剤に加えて、現在の診療に欠かせない抗菌薬をさらに選定して、計32薬剤を新たなKey drugsとして選定した(表1) ペニシリンGアンピシリンナトリウム/スルバクタムタゾバクタム/ピペラシリンセファゾリンセフメタゾールセフトリアキソンセフェピムメロペネムレボフロキサシンバンコマイシンスペクチノマイシンメトロニダゾールコリスチンファロペネムナトリウムアズトレオナムアミカシンアモキシシリンセフジトレ…
カナダで乳腺炎になりました 産後すぐから母乳もよく出てくれていて、ベビちゃんもよく母乳を飲んでくれました。面倒くさがりな私は人肌にミルクを温めたり、哺乳瓶消毒したりという手間がかからず大助かり!ありがたいなぁと思いながら油断していた産後1ヵ月頃。 うん?なんか右の胸がちょっと痛い?と違和感を感じました。先輩ママからもよく乳腺炎の話を聞いていたので、もしや乳腺炎!?と思ったものの、触ってみても硬くないし、熱も出てない。勘違いかな?といつも通り過ごしているとだんだん痛みが強くなってきました。改めて触ってみるとなんだかちょっと熱を持っている感じで熱くて少し硬い気が・・・そうこうしているうちにどんどん…
蜂窩織炎は抗菌薬で治療を行います。 それでは内服薬と注射薬のどちらを使用したらよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 J Antimicrob Chemother. 70(2): 581, 2015 PMID: 25336165 合併症のない蜂窩織炎患者に対して、24人に対して内服薬(セファレキシン1gを1日4回)、22人に対して注射薬(セファゾリン2gを1日2回)が10日間使用されました。 その後、症状の進行が停止するまでの期間が調べられています。 症状進行停止までの期間 ・内服薬:1.29日・注射薬:1.78日 difference:-0.49(95% CI:-1.02 to 0.04…
蜂窩織炎にはどのような抗菌薬を使用したらいいのでしょうか。 感染症の治療では、培養検査を行い原因菌に感受性のある抗菌薬を使用するのが一般的です。 ところが蜂窩織炎では培養で菌を分離できず、起炎菌がわからないことが多いことが問題です。 そのため過去の報告をもとに経験的な治療に頼らざるを得ません。 まず蜂窩織炎の原因菌を見てみましょう。 蜂窩織炎の原因菌 蜂窩織炎の原因菌は、ある研究では溶連菌が多く、ある研究では黄色ブドウ球菌が多いなど、結果が一定しません。 蜂窩織炎の原因菌①(PMID: 22101078) 1 溶連菌:58 % 2 黄色ブドウ球菌:14% 蜂窩織炎の原因菌②(PMID: 196…