鉄道車両の座席配置のうち、一つの車両にロングシート(線路方向の座席)とクロスシート(枕木方向の座席)を混在させる方式のもの。 典型的には
といったものがある。 JRの場合、全面ロングシートの「通勤型」車両を使用せざるを得ない混雑線区以外では、セミクロスシートの「近郊型」車両が使用されることが多い。
こんばんは。 先週末は鈴鹿サーキットでF1が開催されました。まさかのブルーインパルスもやってきちゃって、鈴鹿市民の自分もさぞかし浮かれていた…わけではありませんでした。まあどこにいたのかはTwitterでも見てください。 さて本題へ。格安夜行バスで早朝の東京駅に降り立ったわけですが、今日1日どうするのかは全くのノープラン。手元の18きっぷで東京近郊を巡ることにします。 前回の模様はこちらから。 naroaru.hateblo.jp E259系(Ne011+Ne015) 〈2002M 特急成田エクスプレス2号 大船・新宿〉 人が少なそうな総武快速線に乗り込んで、千葉を通り越して、一気に総武本線の…
こんにちは 今回は、先日乗ってきた「サンライズ瀬戸」の乗車記録を記述していこうと思います。 [まえがき]サンライズ瀬戸は前日でも予約できることが多い 乗車が決まったのは二週間前。予定を急遽前倒しした結果、お盆シーズンに移動することになってしまいました。目的は「奥出雲おろち号」。なんで瀬戸に乗るんだよって話ですが、やはり出雲号は混雑により座席を確保することができませんでした。お盆ですからね。お盆シーズンには91号*1が運転されるのですが、利用した13日は運転日ではありませんでした*2。 乗車一週間前くらいに、たまたまe5489で空席を確認していたところ、ノビノビシートが空いていたため、即予約。 …
品番:A-6092 京成電鉄3200形のうち、3291-3298の8両は、特急「開運号」で使用されていた1600形の置き換え用と高性能化のために製造されました。 このため、車内はセミクロスシート仕様でトイレや車内販売準備室も設置され、側面の客用扉は3150形同様片扉とされました。 AE形が営業運転を開始した後は一般用に格下げとなり、トイレの撤去やロングシート化が実施されましたが、扉は片開き構造のままとされ、他の3200形とは異なる特徴となっていました。 このうち、3298編成は2007年1月中旬に登場当時のツートンカラーに戻され、同月17日に「リバイバル特急開運号」として京成上野-京成成田間で…
キハE120形は、老朽化した旧国鉄形ディーゼルカーの置き換え用として導入された車両で2008年に8両が新津運輸区に投入されました。 当初は同運輸区管内の米坂線・磐越西線(会津若松以西)・白新線(快速べにばな運用)・羽越本線(酒田以南)などでキハ110系と共通運用で使用されました。 車体は基本的には3扉車であるE130系から中央部の客用扉を省略し2扉車としたもので、E231系の構造を踏襲した軽量ステンレス車体、車体腰部から裾部にかけて車体幅を絞った「裾絞り構造」となりました。 座席配置はキハ110系同様のセミクロスシートで、キハE130系に準じた構造です。 ディーゼルエンジンは環境負荷を配慮した…
昨年10月、青春18きっぷの秋バージョンともいえる『秋の乗り放題パス』を 利用した2泊3日の東北旅行、その2日目。 まずは、前日に散々乗った701系にまた乗車して、 田沢湖線で盛岡へ向かいます。
6:50更新。 0:00から5:10の睡眠でした。 起きたての体重72.5キロ・血圧ははかり忘れて😥 朝風呂に入ってしまった。 朝食は時間がなくなり「鉄修業」の途中で頂くこと にして旅支度を急仕上げ~。最後にヘルスメーター でリュックを測定したら5.5キロで合格! 今回、復路は「桃色飛行機」なので7キロを超えて 追加料金がかからぬよう注意ね。 そして無事長岡行2番電車に乗りました。 今日は日曜なので高校生やサラリーマンがいなくて 空いてて助かります。 朝からいい天気だけどまだ涼しいが日中はしばらく 真夏だす。先週同様ホテルと飛行機料金の関係で 1日圧縮の予定ですが乗り遅れなくスタートがきれ ま…
新規投稿 2021/6/21・最終更新 2023/3/11 今回は名古屋鉄道(名鉄)の名鉄岐阜駅紹介記事となります。 はじめに 名鉄岐阜駅とは? ■名鉄岐阜駅概要と立地について ■名鉄岐阜駅の構造 JR岐阜駅とは徒歩で (周辺風景紹介) 名鉄岐阜駅の風景紹介 ■駅舎・駅ビルと周辺風景 ■名鉄岐阜駅 名古屋本線(中央改札口) ■中央改札口構内 ■名古屋本線 駅ホーム(1,2番線) ■名古屋本線 駅ホーム(3,4番線) ■名鉄岐阜駅 各務原線(東改札口) ■東改札口構内 ■各務原線 駅ホーム(5,6番線) 夜の名鉄岐阜駅 名鉄岐阜駅ビル「イクト」 岐阜バスターミナル(その他) 近頃の名鉄岐阜駅 最…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 1993年当時、東急にとって8000系は主力となる車両でした。1989年にVVVFインバータ制御という新機軸を導入して新製がはじめられた9000系がありましたが、こちらはまだ増備の途中でした。加えて9000系をもって8000系すべてを代替するというものではなく、9000系はあくまでも輸送力の増加による増備であり、あくまでも主力は8000系でした。 あくまでもこれは推測ですが、8000系の譲渡を打診してきた伊豆急がいくら東急の子会社といっても、そのまま二つ返事で「譲渡する」とはいえませんでした。また、バブル経済の崩壊は…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 先月発売された鉄道コレクション第32弾を購入しました。今回はひと箱(10両入り)購入しています。 鉄道コレクション 第32弾 ブラインドパッケージから始まったTOMYTECの鉄道コレクションシリーズ。最近は中に入っている車両がわかるオープンパッケージが主流ですが、一年に数回はブラインドパッケージ版も発売されます。 そのブラインドパッケージ版も早くも32弾となりました。今回は10両中5両分の箱を開封して行きたいと思います。 JR西日本 キハ126 JR西日本の山陰地区で活躍するキハ126系気動車です。…
<日付:2016/10/10:20161010-24> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 2日目は、福山から福塩線、三江線、山陰本線を乗車、出雲市に宿泊します。 キハ126系岩見神楽列車ラッピングトレインの全景 出雲市駅益田下関方構内のようす 1・2番線階段付近のようす、ホームが狭すぎ 結構派手なラッピング エスカレーター付近のようす 路線カラーになっている出雲市駅の駅名標 ホームは狭いが風除けはたくさんある まるで総武線103系っぽい115系先頭改造車 非貫通先頭…
お久しぶりです。 超気まぐれ更新でごめんなさい。 新シリーズです。 昨年10月、青春18きっぷの秋バージョンともいえる『秋の乗り放題パス』を利用し 2泊3日の東北旅行へ行ってきたのでそのレポートを。 初日は仙台からひたすら東北本線を北へ。 タイトルの通り、無数の『ついてない』ポイントがあった不思議な旅行でした。
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info 東急(ここでは分社化前の「東急電鉄」ではなく、それ以前の「東京急行電鉄」、今日の「東急」を指します)はグループ企業の中に、鉄道事業を営む会社があります。 その一つに、静岡県の東伊豆沿岸を走る伊豆急行があります。 伊豆急行は、東急が国鉄伊東駅を起点に、下田市との間を結ぶ地方鉄道敷設の免許を申請したことから始まりました。当時、東急は伊豆半島の開発に熱心で、競合する西武鉄道とその主導権を争う「伊豆戦争」の真っ只中でした。 この「伊豆戦争」は、戦前から続いていた「箱根山戦争」の延長線上にあると考えられるもので、東急の創業者で…
今回は新潟地区で活躍していたクロハ59を改造したクハ68です。本車は新潟地区電車化のパイオニアとして、1962年に関西からやってきた車輛です。第1陣は10輌ほどの陣容だったようです。この当時まだ関西地区はHゴム化や関西型通風器などの独自の改造を行っていませんでしたので、比較的原形に近い端正な姿が維持されていました。その一方で新潟地区独特の重厚な耐寒耐雪装備がなされ、ドアレールへのヒーターの埋め込みや新潟地区独特のおでこに埋め込まれたタイフォンカバー、つらら切り、スノープラウなどが見られます。 内部はご覧のように、ニス塗りのままでした。これは68044とは異なり直接関西からやってきたためです。 …
キミは変わった。 土曜の朝、「青春18きっぷ」で東京を目指します。まずは中央線の中津川行き普通列車に。 中津川で松本行きに乗り換え、塩尻で下車。この列車、なんとここで35分もの長時間停車をしちゃうんですよ。 中央東線方面から来た松本行き各停が先に出るので、これに乗り換えました。 松本からは長野方面へ行く予定なのですが、次の普通列車まで1時間以上も開いてしまいます。そこで以前から行ってみたかった松本駅前の純喫茶「アベ」へ行ってみることに…なんですが、さすが夏休み期間の週末ということもあり既に7~8組程度が入店待ちしてました。30分ほど待ってみましたが次の列車までに入れそうな雰囲気はなく、今回は断…
日曜夕方、 お仲間さんと別れて帰路につきましたが、 北陸道の工事渋滞をさけるため武生へ向かうと、 保存されたという200形のことを思い出して 寄り道です。 以前訪れた時はボロボロの解体待ち状態でしたが、 美しく復元されて保存されました。 まだ地方私鉄が元気だったころの 優美なデザインです。 113系を思い起こす セミクロスシートです。 北府構内で 古今東西の低床電車が並びます。