セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
6月に入り外の気温が上がってきました。 今住んでいるアパートの部屋は南向きに窓があるので、日中は30℃を超える日もあります。 適時冷房を入れて快適に過ごせるように努めています。 また仕事から帰ってくる17時過ぎでも29℃と温度計に表示されています。 29℃ならギリギリ扇風機だけでやり過ごせます。 直近の日曜日も仕事が終わりアパートに帰ってくると室内が暑く、すぐに扇風機を回しました。 それと同時にいつもより疲れたなという感覚がありました。 そこで今回はセミリタイアしても人間関係に疲れる日はあるについて紹介します。 疲れたと感じた理由 なぜこれが理由だと思ったのか 完璧なセミリタイアはない 日々調…
どーも。 猫まっしぐら、孤独死まっしぐらの絶望中年ニートです。 本日はセミリタイア民恒例の収支報告です。セミリタイア民は各々、所有資産や現収入、年齢や趣味等置かれた状況でBSもPLも十人十色ですので、私の場合はこんなですよ、って参考程度に読んでもらえれば幸いです。
現在、東京23区内に4室、賃貸用の区分マンションを持っていますが、それらの固定資産税の納付書が続々と到着しました。 第1期の納付締め切りは今月末の6/30ですが、大阪の物件の対応もあるので、早めに支払おうと思います。 (ブログランキング) 面白かったら、どちらかに、ポチっとお願いします。
今日は早期退職後に通っている大学の哲学の授業があった。 講義の雑談の中で、講師が大学3回生の時に哲学科の大学院に進学するか、就職をするか迷った際の話しをしてくれた。 大学院に進学し、大学で職を得ることが理想だが、哲学科も就職が難しいのが現実のようだ。職を得られなくなるかもしれない不安もあり、迷ったが、後悔しない人生を送りたいと考えて大学院進学を決め、今に至っているという話をされた。 人生の大きな決断には、経済面での不安はいつも付きまとう。 自分も一旦企業に就職した後に3年で辞めて、人生をやり直した経験がある。さらに、そこまでして得た職を今年の3月末で早期退職した。将来の不確定要素を考えると、3…
結論、保有資産は469万円 です 私はセミリタイアFIREを目指す為に、2022年の4月から記録を付けています。↓ 無謀なFIRE計画はこちら sub.shunminmin.work 早速、資産の内訳を公開します 4月期の資産 sub.shunminmin.work 3年目5月期の保有資産 投資信託 まとめ 3年目5月期の保有資産 合計 4,697,392 という結果になりました 当ブログでは、2022年4月から記録を付けています。 資産推移を数値化とグラフ化してみました。↓ 先月よりも資産が10%も上昇したので正直かなり嬉しいです。 含み益とは言え、45万円も上昇してくれたので投資を続けてい…
半額マンです 長期予報を見ると曇と雨のリピート… 長雨の鬼リピは許せません。 誰しも人生1回は妄想したことあると思いますが、夏は北海道、冬は沖縄をエンドレスで繰り返してみたいです…😭 ところで、今回は弊社の「終わってる点」について書きたいと思います。 使ったコップをそのまま放置 何をするにも「届出書」が必要 完全年功序列 固定残業制度の闇 順に語っていきます。 1.使ったコップをそのまま放置 来客があった時に飲み物を出すのですが、来客者の場合は紙コップではなく、なんだか高そうな器にお茶やコーヒーを入れて出すことがあります。 そこまではいいんですが、来客が終わった後、そこで使ったコップ類一式がそ…
前回の続きです。 oreshikioresenyo.hatenablog.com 2019年株式投資に出会う 2019年に株式投資を始めました。その前からFXなどのデモトレードをやっていて感覚は養っていたんですが、FXはデモトレでも成績が振るわず250万ほどロスカットを出して退場しました(本当に損したわけではありませんでしたが、ショックでした)。それ以来FXや投資からは離れていました。 高校時代の恩師の言う、「金が金を生む」状態になるには投資が必要なのはわかっていましたが、どうしても投資=ギャンブルという図式が頭にあり、取っ掛かりが付かない感じでしばらく過ごしていました。 そんな中、知ったかぶ…
こんにちは、ブログ管理人のあおむしです。 このブログでは、私が目標とするセミリタイア実現までの過程で、糧となったことを発信しています。 このブログで取り扱うジャンル 自己紹介 このブログをはじめる経緯 2023.6.6追記)ブログ開設から半年たって このブログで取り扱うジャンル このブログで記事にしているジャンルと内容は、以下の通りです。 セミリタイア計画:セミリタイアを実現するための計画 節約・お金:暮らしの中で実践した節約方法や、節約で浮いたお金の使い道 服・モノ:買ってよかった服やモノの紹介 QOL向上:QOL(Quality of life;生活の質)が上がった活動や習慣の紹介 家庭:…
5月は大赤字だったという記事をメインブログに載せました。 www.minimumretire.com この赤字については、このブログでも書いていましたが、妻と私の国民年金保険料2年分の支払いによるものです。 minimumretire.hatenablog.com また、メインブログhttps://www.minimumretire.com/は当面、休載することにしました。 前に書きました大阪の一戸建ての退去に対応するためです。 当ブログ「ほのぼの日記」については、更新頻度は減ると思いますが、継続していきたいと思います。 minimumretire.hatenablog.com (ブログランキ…
セミリタイアに関する記事が貯まってきたので、この記事で総まとめをします! あおむしは、会社を休職している間にセミリタイアというライフスタイルがあることを知りました。その生き方に魅了されてから、いまは2026年末にセミリタイアすることを目標に節約、蓄財、そしてこのブログを続けています。 aomushi1989.hatenablog.com セミリタイアを目指すうえでは、その目標を達成するための計画作りと、達成に向けた試行錯誤が重要です。まずは計画を立てて、試行錯誤しながら計画の精度を上げる。これをすればするほど、計画倒れやセミリタイア後のトラブルによる失敗(最近はFIRE卒業などとも呼ばれますね…
5年前の服ばかり着ていませんか? 休日は何を着ればいいか悩んでる男は多いだろう。(仕事はスーツで何とか格好がつく)そんな人こそ、この本を読もう。 1分でおしゃれ【カラーイラスト版】 作者:MB ポプラ社 Amazon 作者のMBさんはマンガ「服を着るならこんなふうに」の監修者。読んだことある人には説得力があるだろう。 服を着るならこんなふうに(1) (カドカワデジタルコミックス) 作者:縞野やえ,MB KADOKAWA Amazon 服を着るならこんなふうに(14) (カドカワデジタルコミックス) 作者:縞野やえ,MB KADOKAWA Amazon YouTuber としても登録者数が40万…
おはようございます、つみたてライダーです。 楽天銀行の円定期預金が満期解約しました。
今回は、あおむし家の2023年5月の支出公開です。 支出を振り返って、反省点や次月の目標設定に生かしていきます。 今年の支出目標 2023年5月の予算 今月の支出振り返り 変動費 固定費 総括と2023年6月の予算設定 最後に 今年の支出目標 支出の振り返りの前に、あおむし家の今年の年間支出目標を設定します。 あおむし家では、2026年末に資産4000万円を蓄財してセミリタイアすることを目標にしています。4年後の目標を実現し、その後のセミリタイアも持続可能するために必要な支出は、年間260万円以下です。セミリタイアの金額として資産4000万円と年間支出260万円を設定した経緯は、以下の記事にま…
泥水飲んででも働きたくない フランスパンをかじりながら咽び泣く34歳無職男性 お金は死んでも使わない どんなに貧乏でも「働かなければならない」人生よりマシ 終わりに 無職としての尊厳を持って生きていく フランスパンをかじりながら咽び泣く34歳無職男性 欧州ぶらぶら無職です いま某国にいるのですが、物価が高くて死にそうです。 頼みの綱の激安スーパー「LIDL」も高い……😭 こんなゴミみたいな寿司がセール価格で680円😰 しょうがないので30%引きのハム(200円)をつまみながらフランスパン(70円)をかじる日々です。 お金は死んでも使わない 34年間がんばった結果がこれなのか……🥺 まあ実際ミジ…
今日は定時上がりで早くに時間が出来、さて読書でもするかって読んでたのですが。 作中で「蛍の光」「別れのワルツ」 この2曲を間違えるというのが気になって気になって、木になってしまいました(りんごか) そこでYouTubeって便利な物があるんですね。 便利な方がこの2曲を聴き比べで作ってくれてました。 youtu.be ブログに初めてYouTubeを貼り付けます。 上手くできてるかドキドキですわ。 もし聴けたら聴いて下さい。 もしかすると、自分では「蛍の光」と思ってたのが違う場合があるかもしれません。 店内で流れたら店員さんにドヤ顔で曲名を当てましょう。 「さっさと帰れ」って言われますから。で、Y…
お世話になっております。とりあえずビールです。 運用開始から18週間2023年6月3日時点の【WealthNavi(ウェルスナビ)】の評価額は 53,540円評価損益は +3,540円評価損益率は +7.08%でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 残高 推移 ひとこと 設定 おわりに 残高 推移 ひとこと 何年か前にゴールドカードにしたのですが、今はもうあまり意味がないです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 設定 [目標金額] 500万円[毎月の積立額…
日経平均株価、1990年のバブル期以来、およそ33年ぶりの高値を3営業日連続更新!!いや~、何とも景気がよいことですね~。海外投資家が買い支えているようですが、いつまで続くのでしょうか?この海外から流入しているマネーの源は、大部分がアメリカからだと思っていたのですが、地域別売買シェアのデータによると、実はヨーロッパからの資金流入の方が圧倒的に多いそうな。今まで中国を買っていた欧州マネーが、4月以降は日本へ流れ込んでいるとのこと。まぁ、これも時間の問題でしょうけど、私には遠いところの話ですわ・・・(自嘲)。だって、こんな日本株絶好調の裏で、私の個別株の含み損は50万円を超えているのですから・・・…
もしあの時、あの株を買っていたら・・ 投資家ならだれでも一度は思ったことがあると思います。もうここまで株価が上がってしまったら、もう上がることは無いだろうな~~ そんなこと考えてしまいますよね?? 俺の経験上、そういう株はまだまだ上がります!!(笑) それはMicrosoftのような成熟しきった世界的大企業であっても同様です。 20年前にもしMicrosoftの株を購入していれば・・ 100万円でも購入していれば、今頃は2000万円を超えているみたいです。 20年前のMicrosoftとは・・?? 世界的大企業でも株価は上昇し続ける 長期的に株価が伸び続ける理由 地球全体の人口は増加している …
気持ちを落ち着けるためにアロマを使っています 別に器具を買ったわけではなく ただアロマストーンに数滴垂らすだけ 効果はどうなのかというとどうだろう?(笑) まあ落ち着くときは落ち着くし そうでない時は別にって感じ まあ気休め程度にはなるかなぁと これを使っています デイリーディライト アロマストーン デイ 1個入(携帯用 小空間 白雲陶器 瀬戸焼き 日本製 エッセンシャルオイル用) daily delight(デイリーディライト) Amazon アロマオイル エッセンシャルオイル お試しセット (リラックス) 5mlx6本 アロマ 天然 精油 NAGOMI AROMAナゴミアロマ 【AEAJ表…
どうも、たっつんです! FIRE、セミリタイアを目指すサラリーマンです。 そのための手段の一つとして資産運用にコツコツ取り組んでおり、ブログでは投資記録や気になる銘柄、投資についての考え方…などを発信しております。 長期投資と個別株投資に取り組んでいますので、興味がある方はぜひブログの読者登録をお願いします。 YouTubeもコツコツ取り組んでいるのでチャンネル登録お願いします! youtu.be さて、今回は毎月更新の貸株収入についての記事になります! 収入と呼べるほどのものでもないですが、あったらあったで嬉しいですね。 6月の貸株収入 2023年の貸株収入。 長期投資の成果が出てきている昨…
勤めてた会社をセミリタイア(早期退職)してから、ぼちぼちの節約生活で暮らし続けてます(^^) 我が家は、基本的に蓄えが目減りする生活ですが、「贅沢は敵だ!」みたいにせっぱ詰まった暮らしじゃなく、安い車なら買い換えれるくらいの余力はある感じ。 趣味としての車やバイクではない「家計にエコ」というならいつでも買い換えたいです。 なので、散歩ルートで見かける車はたまにチェックしてるのですが、ここ最近、悪い意味で気になる車を見かけたので、ブログに書くことにしました。 車は可愛くても運転(手)はヤバい 以前、とある駐車場から道路に出ようとした際に、往来する車の進行をちょっと妨げたことがあります。 僕が乗る…
QOL(Quality of life;生活の質)向上の記事が貯まってきたので、この記事で総まとめをします! これまでの人生でうつ病等を何度か発症、そして乗り越えてきたあおむしが、より幸せや生きやすさを感じるようになった活動や工夫のエッセンスを紹介していきます。 人によって価値観やライフスタイルは異なるため、ここにある全てが万人に有効な方法というわけではないかもしれません。しかしながら、同じ悩みや辛さを感じている方にとって、少しでも今や将来を良くするための参考になれば幸いです。 あおむしのQOLが向上した活動 習慣編 ・Youtubeの本要約動画やVoicyを流し聞きする ・読書を習慣にする …